![]() |
この記事は浮島・浮遊大陸について扱っています その他の空に浮かぶ土地や建造物については『天空城』の記事を参照。 |
浮島(うきしま)とは、地名、あるいは浮いている土地全般を指す総称である。
ここでは地名以外の「浮島」について記述する。
また、「浮遊島(ふゆうじま・ふゆうとう)」も同様の内容を指すものとしてここに記述する。
「浮遊島」でキーワード検索 / 「浮遊島」でタグ検索
浮島とは、島として定義されるもののうち土地が陸続きになっていないものを指しており、基本的には水上に浮かぶ土地をそう呼ぶ。外国(南米など)でも「Floating Island」の名で知られており、こちらは大量の草を編むことで作られる民族文化上の人工島として紹介されている。
近年では、浮きやすい性質のブロックを大量につなぎ合わせた「メガフロート」と呼ばれる超大型の浮島が作られることがある。大きいものでは長さ数百mにおよび、それらは草を編んで作った物とは比較にならない重量や面積の物を乗せられる。従来の船舶とは異なり、大型の構造物を安価で短期間に作れるうえにつなぎ合わせるだけと手軽なことから、様々な用途への応用が期待されている。
ゲーム・漫画・アニメなどの創作作品にも数多く登場する。日本においては1960年代にテレビ放送された「ひょっこりひょうたん島」などが有名な浮島の一つと思われる(ひょっこりひょうたん島もまた浮島であり世界を漂う島である)。
創作作品における「浮島・浮遊島」の場合は、空中に浮くという意味で使っていることもある。地理学的な理由づけがされているものとされていないものとがあり、後者は、物語に絡んでくるものではなく特殊な世界であることを表現するための要素の一つとしている可能性がある。
なお、浮島の規模が大きい場合、「島」という定義範囲には収まらないため、「浮遊大陸」という呼称が使われる事になる。創作作品に登場し、誰もいないような自然あふれる土地から、何かしらの生物が国家や都市をうちたてて繁栄している、といったものがある。[※1]
[※1] 都市や国家が存在する場合は、浮遊大陸ではなく「空中都市」などといった、それはそれでまた別の名称に分類される。
浮島とは、ゲーム『Minecraft』のマップ上にて発生する、空を浮遊する土地である。
Minecraftのマップは、プレイヤーが存在、または移動することでその周辺の土地を生成させることができる。しかし、時たまに足場もなく支えもない状態で宙に浮く大小の土地が生成されることがある。どの様な作用によって浮いているのかは不明であり、風化や重みによって変形することもない。掘っても飛行石は出てこない。
もちろん掘って崩せばそのまま消えてなくなってしまう土地だが、なかには壊したりせずそこへの移住を決める者もいる。きっと、何かしらクラフター達を引きつける魅力があるのだろう。
浮島の中でも、微妙に大地にくっついている類のものは「前川ピュタ」と呼ばれる。
※五十音順
掲示板
提供: 里見
提供: 大好き!模造アイドル
提供: ゆんなの
提供: Pyun Pyun
提供: ゆう
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 04:00
最終更新:2025/04/12(土) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。