海苔 単語

272件

ノリ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

海苔とは、食用の藻類の総称、またはそれを加工して作られる食べ物の事。

概要

食用の藻類、またはそれらをのように漉いて状にした食品に海苔と呼ばれるものは産などを除き、ほとんどがウシノリアマノリ属に属する。

海苔は、との相性バッチリ和食に欠かせない食材である。海苔単体で食べることは少なく、他の食材と一緒に食べることがほとんど。収穫は11月頃から始まり、遅い所では5月頃まで続く。そのシーズンの初期に収穫されたものは「新海」として売られる所もある。

その歴史は古く、701年に制定された大宝租税とされた産物の中にも含まれていた。

海苔の形状としてはべったい海苔と、どろりとした海苔の佃煮がある。前者はおにぎりお餅寿司の巻物などによく使われ、火でった「焼き海苔」や味をつけた「味付け海苔」がある。後者ご飯のお友として定番で、桃屋の「ごはんですよ!」や「磯じまん」、ブンセンの「アラ!」などが有名。

海苔は通常全形10枚で1セットとなり、それが海苔を数える「1」(いちじょう)という単位である。の大きさを表す単位としても使われるが、もちろんそれは別の規格である。

上記で示した「全形」(全)とは海苔の大きさの名称で、縦21cm×横19cmぐらい。正方形に近い長方形で、1/2、1/3、1/4、1/6、1/8、1/12などのサイズがある。

このうち、1/12は多くの場合朝食用と称して売られる海苔に使われているサイズで、ご飯をくるんで食べるのに適した大きさである。手巻き寿司用のものは全形および1/4の大きさ。

海苔の産地

海苔の産地といえば有明海沿が一大産地である。中でも佐賀県が一大養殖場となっており、佐賀のりは数ある海苔の中でも最高級のブランドとなっている。佐賀の海苔が美味い理由は、、多良岳、背振山、山、雲仙岳などから数の河川を伝って流れるミネラルが豊富に有明海に溶け込んでいるからである。また、有明海沿は干満の差が日本で最もしく、潮が満ちている間は中のミネラルを取り入れ、潮が退いている間は太陽を浴びてアミノ酸合成、このサイクルを繰り返しているため、旨味が凝縮する。一方、海苔の加工は大消費地に近い福岡県流になってきており、大企業の海苔加工工場がある関係で、食品としての海苔生産量では日本一となっている。また、この一帯ではのりというをまぶしただけの海苔があり、古くから子どもたちのおやつとしても定番だった。佐賀県だけでなく、福岡県熊本県も海苔養殖は盛んで、熊本では八代沿も海苔養殖が盛んに行われている。旨味の強さと口どけのよさ、パリッとした食感が持ち味である。

一方、有明海に次ぐ産地として有名なのが瀬戸内海。とりわけ、播磨沿であり、兵庫県淡路島や相生湾などで生産が盛んで、歴史も古い。コンビニおにぎり向けの海苔として広められ、今日ではブランド化も勧めている。播磨沿有明海とは逆に潮流の流れがしく、そのためやや硬めでちぎれにくい海苔となる。また々とした色艶の良さが、コンビニおにぎり向けの海苔として重宝されている理由である。対香川県も海苔養殖が盛ん。また、広島県の備後愛媛県の燧山口県周防周辺も海苔産地となっている。

その他の産地では東京湾があり、ここの海苔は軟らかく、香りが高いためにすし海苔などに重宝される。かつては浅草海苔(浅草は海苔の産地ではない)なんて言われるように、大田区大森や、舶来ネズミ侵略される前の千葉県浦安などは海苔の名産地であったが、都市化、工業化によって姿を消し、今日では千葉県内房地方流となっている。今宵、大田区大森などに海苔問屋が集中するのはその名残である(有明湾が海苔の一大産地になったのは、かつての東京湾環境条件が似ていたからという理由もあるらしい)。現在は、県産海苔の8割を占める千葉県富津市木更津市金田(あま海苔)、そして千葉県市川市行徳~船橋市の三番瀬が海苔産地として残っている(行徳などは近年の回復などから再生した産地である)。神奈川県では横須賀市の海苔産地が知あるが、規模としては大きく縮小した。

伊勢沿も海苔養殖が盛んであり、揖木曽川長良川などの河川からのミネラルが溶け込んでいるため、濃厚な海苔ができる。知多半島崎産などが高級品として知られる。また、伊勢湾では海苔のほか、ハカリメ、アオノリやアオサも名物となっている。

なお、日本以外でも養殖されており、日本における外産海苔としてはごま油で味付けされた朝鮮半島の「韓国海苔」がよく知られている。この韓国海苔も近年は日本で作られることも多くなり、韓国海苔というよく分からない代物が作られている。

余談だが、ステレオタイプ煎餅を表す際には海苔巻き煎餅がよく使われる。

俗称としての使用例

く細長い海苔の姿と絡めて、画像や映像を隠すため(修正)に用いられるバーのことを「海苔」と形容することがある。ちなみに、英語圏の作品などではそのバーの上に修正済みを表す「CENSORED」が書かれたりする。同様に、日本ではたまに「自主規制」と書かれることがある。

また、く太い眉毛の形状を「海苔眉毛」などと言うこともある。なお、海苔で作った眉毛も同様に海苔眉毛と呼ばれる。

海苔を使った食べ物の記事

海苔の名がつくキャラクター

関連動画

食べ物以外

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/21(火) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/21(火) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP