清涼院流水(せいりょういん りゅうすい)とは、日本の推理作家、ビジネス書著者、The BBB主宰、マンガ原作者、
1974年兵庫県生まれ。京都大学在学中の1996年、第2回メフィスト賞を受賞した『コズミック 世紀末探偵神話』でデビュー。そのとんでもない厚さとトンデモナイ設定、そして色んな意味で衝撃的な内容で、デビュー作から極端な罵倒と称賛に二分された「大説家」である。
読者に与えたインパクトもさることながら、『コズミック』が本格ミステリ業界に与えた衝撃はすさまじく、刊行当時、本格系のミステリ作家はよるとさわると『コズミック』の話題でもちきりで、全面否定から全面肯定(少数派)まで侃々諤々百花繚乱。とある新本格作家は「こんなもんが流行ったらなに書いてええかわからんわ」とボヤいたとか。詳しくは『コズミック 世紀末探偵神話』の記事で。
その後も「JDCシリーズ」と呼ばれる作品を刊行し、その奇抜さをいろいろな方向で開花させたため、主にメフィスト賞に投稿していた新鋭作家に多大な影響を与えた。わかりやすいところでは、西尾維新は完全無欠に清涼院流水の直系作家。
何しろ「1年に1200人を密室で殺す」だの「空中移動要塞"聖域(サンクチャリ)"」だの「犯罪オリンピック(主催:総統)」だのといった詞が乱舞し、どこぞの超人ばりに設定が膨らんだJDCのメンバーが推理を披露し、そんな中で密室殺人だの犯罪オリンピックだの世界的犯罪組織によるテロだのが行われ、その乱立する設定と事件を流水大説が何もかもを想像の斜め上へ押し流し、作者の「今までに体験した事の無い読後感を味わえます」というコメントがだいたい真相。
ミステリー作品で派手に中二病を発症したこの作風になじめるかどうかが分水嶺となるだろう。
また、2000年から2001年にかけて書かれた全6巻のシリーズの原稿枚数を1冊333枚で統一、うち1冊だけ336枚書いて合計2001枚にするとか、執筆日数をゾロ目で揃えるとか、講談社ノベルス史上最も厚い本(『カーニバル・デイ』の1019ページ)と最も薄い本(『秘密屋 赤』『秘密屋 白』の134ページ)を両方作るとか、21世紀最初の京大退学者になるとか、いったいそれに何の意味があるのか読者にも全くわからない、小説の内容とは全く関係のないことに偏執的にこだわるのも特徴。
文庫化に際しても『コズミック』と『ジョーカー』の文庫を『ジョーカー 流』→『コズミック 清』→『コズミック 涼』→『ジョーカー 水』という順番にして「清涼in流水」とか言い出したり、なんかもう常識では考えられないことばかりやっている。
2010年代になってからはTOEIC攻略・英語学習本ばかり出していたが、2018年に歴史大説を2作続けて発表し大説に復帰した。その後またしばらく大説家としては沈黙していたが、2020年に洗礼を受けてクリスチャン(カトリック)となり、聖書の入門書を新書で何冊か発表したのち、2024年に『神探偵イエス・キリストの冒険』という聖書ミステリを発表してまた復帰。これに先駆けて『コズミック』『ジョーカー』が星海社から復刊されている。
また日本の小説を英訳して世界へ向けて電子書籍化するプロジェクト「The BBB」を主宰している。
厚いとかっても
とか、もう、そういうレベルじゃない。
だって普通はミステリーでそんな人死なないじゃん。 嵐の山荘で登場人物が全員死んだら泣くっしょ。
探偵も死んだら泣くっしょ。
だから金田一とかでも3人くらいしか死なない。話のわかる奴だ。
けど流水はヤバイ。そんなの気にしない。人死にまくり。同シリーズの「カーニバル」とか数百人単位で死ぬ。ミステリーっていったけど、もしかしたら小説ですらないかもしれない。でも作者にそのことを聞いたら、
「小説じゃなくて、大説です」
って言う。何のことか誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと探偵が多い。シリーズで言うと数十人登場する。ヤバイ。全員必殺技みたいに推理する。怖い。
探偵達のトップ達とかみんな推理に名前がついてる。九十九十九の推理方法は、情報がそろうと真相を悟る「神通理気」。他にも超迷推理とか悟理夢中とか平気で出てくる。技名じゃん。
なんつっても流水は駄洒落が多い。「文show」とか平気で使ってくる。あと文の長さが全部そろってる。京極とかは文がページをまたがないように改行を工夫するくらいだけど、 流水は全然平気。狙ってゾロ目のページ数で本を書いたりする。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、流水の素晴らしさをもっと知るべきだと思います。
掲示板
83 ななしのよっしん
2024/11/05(火) 08:13:59 ID: Nseqpyfeb/
コズミック読んで呆れ果てた口の読者ですが、神探偵は良かったです
というかある意味では無難で面白く無い
84 ななしのよっしん
2024/11/06(水) 17:57:24 ID: +xSF4TGJAR
ノベルス版や新装版で清涼in流水の読み方をする場合
コズミックの密室19までよんでその後ジョーカーを読めばいいのかな?
有識者の方いらっしゃいましたらご教示ください
85 ななしのよっしん
2024/12/24(火) 20:58:07 ID: EMKKJoJFFt
コズミックとジョーカーだけ読んだけど、
芸人でいえばザコシみたいなものなのかなぁと思ってる
「誇張しすぎた探偵小説モノマネやりま〜すww」って言ってソレをホントに原稿用紙数千枚かけてやっちゃったという印象
あと今までの読んできたものの中で流水大説と読後感の近いものってなんだろうって考えてみると、小松左京の推理モノ短編が一番近いかもって思った
アレコレ推理を突き詰めていった結果、パッと見はとんでもない結論としか思えない結論を「一番蓋然性の高い結論」として認定するしかなくなるバカバカしさみたいなのが近いと思った
小松左京が生島治郎との対談でちょっと面白いこと語ってて、デビュー以前にSFミステリを書こうとしていたとしてそのネタについて喋ってるんだよね。以下に引くけど
「たいへん社会的地位の高い老人が、あるとき密室の中から消え去るんだな。部屋の椅子の上には部屋着が下着もろともそっくりそのまま彼のいたところに残っているんだ。そこでヴァン・ダインのファイロ・ヴァンスみたいなのが出てきて、(中略)彼は考えられるトリックや動機を全部考えるわけだ。
そしてものの見事に全トリックを解いてみせたんだけれども、一つだけひっかかることがあった。それは部屋着のパンツの中に小さな石が一つ入っていたことなんだ。しらべてもらうと膀胱結石なんだよ。それで血液型を詳しくしらべるとその老人のものに違いないとわかるんだ。
そこで彼は恐慌におちいるわけだ。一つの完全犯罪として彼が解いてみせたすべてのトリックの構造がたった一つの石のためにひっくり返るわけだ。ついに彼は、じいさんは膀胱結石になってしまったとしか考えられないという結論に達するわけだな(笑)」
(元は「生島治郎の誘導尋問 眠れる意識を狙撃せよ」より。「男を探せ」ハルキ文庫版解説に引用されていたのでそこから孫引き)
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/23(木) 19:00
最終更新:2025/01/23(木) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。