渋滞とは、物の流れが妨害され遅くなったり詰まったりする様子である。
この言葉を最もよく使うのは道路交通においてだろう。車の流れの途中にボトルネックが生じると起こる。
要因として一般道で交差点・踏切・事故による規制、自動車道で勾配・料金所・トンネル等が挙げられる。設備の改修によって改善されることもあるが、運転者の多くがプロではないという道路交通の性質上、完全に解決するのは困難である。
低速で動くうえ、景色も変わらず、注意力が散漫になるため、一般走行中以上に注意を払う必要がある。
また、渋滞最後尾(渋滞の真っただ中の車も勿論だが)の車は凄惨な追突事故を防ぐためにも尾灯を必ず焚く必要がある。事実、渋滞最後尾の車が巻き込まれる死亡事故が毎年のように発生している。
道路交通以外にも物が詰まっている様子を映した様々な動画にも渋滞タグが付けられている。ちなみに完全に流れが止まってしまう状況は厳密には渋滞でないが、だいたいあってるので良しとしよう。
地域によっては鉄道も渋滞を起こす。
列車は決して詰まることが無いように時刻が決められているが、都市部のラッシュ時間帯では少しでも輸送量を確保するべく2~3分間隔で走っている(過密ダイヤ)。そんな路線の駅で乗客の乗降に時間がかかりすぎると、次の列車が追いついてしまいさながら渋滞となる。他社線の振替輸送や人身事故によるダイヤ混乱などで異常な混雑が発生するとターミナル駅の手前で起こりやすい。
定時運行ができるようプラットホームでの整列乗車に協力してね。
また軌道法に基づく路面電車の場合、各バス停に停車する路線バスと同じような理屈で渋滞が発生することもある。そのバスと違って横にそれる事ができない故の欠点ともいえよう。
われ先にと急ぎすぎてるのか単に狭い通路が好きなのか。行動がいまいち読めないところがAVの醍醐味である。
掲示板
15 ななしのよっしん
2020/03/28(土) 15:07:07 ID: klmsPGCI5J
16 ななしのよっしん
2021/02/05(金) 17:52:31 ID: AShvVycFxM
ヘウレーカの渋滞学のラスト、「情けは人の為ならず」でまとめて欲しかったな
「利他的にならなきゃなぁ」で締めるのではなく「利他は回りまわって利己に繋がる」というのが渋滞学の本質だったはず
17 ななしのよっしん
2023/01/22(日) 17:32:30 ID: YQHJ056J+A
渋滞時は追越車線よりも走行車線のほうが早い
…って言われてるけど、左側からの合流やPA・SAのせいで渋滞している場合もそう言えるのかな?
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/06(水) 13:00
最終更新:2023/12/06(水) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。