湾岸ミッドナイトマキシマムチューン(MAXIMUM TUNE)とは、バンダイナムコエンターテインメントが開発・販売しているアーケードゲームである。通称、「マキシ」「湾岸マキシ」「WMMT」など。その名のとおり、楠みちはる先生著作の漫画「湾岸ミッドナイト」が原作のレースゲームである。最大4台リンクとなっている。
2018年7月12日からは「6」にバージョンアップが行われ全国一斉稼働開始となった。
当項目では主に「6」について執筆する。
湾岸ミッドナイトマキシマムチューンでは、これまでの湾岸ミッドナイトRや首都高バトルシリーズで採用されていたSPゲージ方式によるバトルではなく、規定距離を先に走りきったほうが勝ちとなるシンプルなルールになっている。
ゲーム結果はカードに保存することが出来、稼動店舗でならいつでも続きが楽しめるようになっている。
ゲームモードは「ストーリー」「全国分身対戦(カード使用時のみ)」「タイムアタック」の3つから選べる。
筐体はH型ゲート6速のシフトレバーがあるのが最大の特徴。ちなみに、4速車・5速車では自分の持っているギア数よりも高い数字に入れてもそれ以上上がらない。(4速車だったら1→2→3→4→4→4)
また、一部の車種は7速以上となっているが、その際に操作するギアは7速車であれば2→3→4→5→6→7となり、その車のギア数-6以下が存在しない扱いになる。
ゲーム機は2種類あり、プレイするほうの「ドライブ筐体」と、大きな液晶画面の付いた「湾岸ターミナル」がある。
湾岸ターミナルでは、カードの購入やプレイヤーデータの確認などが行える。
ストーリーは全100話構成。ストーリーをクリアするごとにチューニングゲージが上がり、満タンになるごとにチューニングポイントがもらえる。
もらったポイントはセッティングで任意に振り分けることが可能で、加速・最高速重視かコーナリング重視か一定段階で調整可能となる。
1~10話 悪魔のZ・復活編
11~15話 とびきりのGT-R編
16話~20話 赤坂ストレート編
21~30話 モンスターマシン編
31~40話 R200CLUB編
41~50話 阪神高速環状編
51~60話 幻のFC編
61~70話 ガレージACE編
71~80話 幻のF1タービン編
81~90話 地上のゼロ編
91~100話 FDマスター編
となっている。
ストーリーモードを途中敗北せずにクリアすると特別なタコメーターを獲得可能。
WMMT6からは獲得ルールが変更になり、無敗連勝数が100の倍数になる度に1個ずつ解禁されるようになった。そのため、途中で無敗チャレンジに失敗しても次の話から100連勝を達成すればOKになった。
1~20話の間は1話クリアごとにチューニングゲージが1個入る。
20話クリアで最大600馬力(パワーゲージ10)、基本チューニングクリア。
22話クリアで最大620馬力(パワーゲージ11)。
24話クリアで最大640馬力(パワーゲージ12)。
27話クリアで最大660馬力(パワーゲージ13)。
30話クリアで最大680馬力(パワーゲージ14)。
33話クリアで最大700馬力(パワーゲージ15)。
36話クリアで最大720馬力(パワーゲージ16)。
40話クリアで最大740馬力(パワーゲージ17)。
43話クリアで最大760馬力(パワーゲージ18)。
47話クリアで最大780馬力(パワーゲージ19)。
50話クリアで最大800馬力(パワーゲージ20)。
54話クリアで最大815馬力(パワーゲージ21)。
59話クリアで最大830馬力(パワーゲージ22)。
70話クリアで最大835馬力(パワーゲージ23)。
80話クリアで最大840馬力(パワーゲージ24)。全チューニング完了
※チューニング完了の場合。
DG→デンジャラス D→ドリフト B→バランス G→グリップ HG→ハイグリップ の略。
↑加速・最高速は高くなるが曲がりにくくなる。
840馬力/DG(パワー
835馬力/DG
830馬力/DG
815馬力/DG
800馬力/D
780馬力/D
760馬力/B
740馬力/B
720馬力/B
700馬力/G
680馬力/G
660馬力/HG
640馬力/HG
620馬力/HG
600馬力/HG
↓曲がりやすくなるが、加速・最高速は落ちる。
分身対戦は、その人の走りのクセを覚えた分身データと対戦することが出来る。4からはオンライン接続により全国どの設置店からでも対戦、6からは自車含め最大4台と対戦することが可能となっている。
分身対戦で勝利するとドレスアップポイントが貰え、全国の撃破数マップが表示される。ここで全国撃破数の実績が一定以上になればプレイヤーランク昇格となる。
対戦後は勝敗に関係なく「スタンプ」が送られる。挑まれた人は「スタンプリターン戦」をプレイすることで、受け取ったスタンプを貰うことが可能。貰ったスタンプが一定数貯まると新しいスタンプが解禁される。
ドレスアップは、全国分身対戦をこなしてドレスアップレベルを上げることでパーツがどんどん解禁サれていく。
エアロパーツセット・ウイング・ホイール・ボンネット・ミラー・ステッカー・ネオン管・トランクの主に8カテゴリを好きにカスタマイズすることが可能。
なお一部の車種に関してはドレスアップパーツを貰うことは不可能。詳細は車種セクションを参照。
乱入対戦は、2台以上設置されている店舗で、最初のプレイヤーが乱入を歓迎しているときに他の筐体からバトルを申し込むことが出来る。
乱入の拒否・歓迎の切り替えは運転中に赤い丸ボタンを押すことで変えられる。
レースを終えると撃墜星がもらえ、4人対戦の場合なら1位は3個、2位は2個、3位は1個、4位は星が貰えない。
なお、撃墜星を2001個以上持っているプレイヤーがビリになると星が1個減ってしまう。
5からは、撃墜星とは別に、乱入勲章というものが与えられ、金・銀・銅・鉄の4色があり、それぞれに一定のスコアが設定されている。一定点数を達成することで段位が昇格するシステムが存在する。
1位になったプレイヤーは乱入歓迎状態でもう一回プレイすることが可能。(店舗によっては不可能な設定にされている場合あり)
湾岸ターミナルで抽選可能なスクラッチくじである。誰でもバナパス1枚につき一日1回無料で削ることが可能。
1枚のシートに50マスのスクラッチくじがあり、それを削ることで様々なアイテムを入手可能。
ここで大当たりの「車」を当てた場合、その車はいきなりフルチューン済(80話までクリアフラグ成立状態)で新規登録が可能。
WMMT6からは有料で削るマスを増やせる機能は廃止された。
車種によっては使用条件が存在するものがある。
ゲストプレイでも使用可能。使用するのに特別な条件が必要ない車である。
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
アウディ・R8 | ABA42 | 5DX | |
アウディ・RS4アヴァント | B8 | 5DX |
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
BMW・2002 | E20 | 5DX | |
BMW・M1 | E26 | 5DX | |
BMW・M3 | E46 | 5DX | |
BMW・M3 | E92 | 5 | |
BMW・M6 | 6C44M | 5DX | |
BMW・Z4 | E89 | 5 |
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
シボレー・カマロ ※初代 |
5 | ||
シボレー・カマロ ※5代目 |
4 | ||
シボレー・コルベット | C2 | 5 | |
シボレー・コルベット | C3 | 5 | |
シボレー・コルベット | C6 | 4 |
車名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
ダッジ・チャージャー ※3代目 |
5DX | |
ダッジ・バイパー ※3代目 |
5DX |
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
ホンダ・NSX | NA1 | 5DX+ | |
ホンダ・NSX | NC1 | 5DX+ |
車名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
ランボルギーニ・アヴェンタドール | 5DX+ | |
ランボルギーニ・カウンタック | 5DX+ |
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
マツダ・RX-7 | FD3S | 1 | |
マツダ・RX-8 | SE3P | 2 | |
マツダ・アテンザ | GG3P | 3 | |
マツダ・コスモスポーツ | L10B | 4 | |
マツダ・サバンナ | S124A | 5 | |
マツダ・サバンナRX-7 | FC3S | 1 | |
マツダ・サバンナRX-7 | SA22C | 4 | |
マツダ・ユーノスコスモ | JCESE | 2 | |
マツダ・ユーノスロードスター | NA6CE | 5 | |
マツダ・ロードスター | NCEC | 3DX |
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
三菱・GTO | Z16A | 1 | |
三菱・ギャラン | E39A | 5 | |
三菱・スタリオン | A187A | 4 | |
三菱・ランサーエボリューションIII | CE9A | 1 | |
三菱・ランサーエボリューションV | CP9A | 3 | |
三菱・ランサーエボリューションVI | CP9A | 1 | |
三菱・ランサーエボリューションVIII | CT9A | 1 | |
三菱・ランサーエボリューションIX | CT9A | 3 | |
三菱・ランサーエボリューションX | CZ4A | 3DX |
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
メルセデス・ベンツ・190E | W201 | 5DX | |
メルセデス・ベンツ・Eクラス 500E |
W124 | 5 | |
メルセデス・ベンツ・SLS AMG | C197 | 5DX | |
メルセデス・ベンツ・SLK | R172 | 5 |
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
日産・180SX | RPS13 | 3 | |
日産・GT-R | R35 | 3DX+ | |
日産・グロリア | Y33 | 5 | |
日産・シルビア | S15 | 1 | |
日産・スカイライン | R30 | 4 | |
日産・スカイラインGT-R | BCNR33 | 1 | |
日産・スカイラインGT-R | BNR32 | 1 | |
日産・スカイラインGT-R | BNR34 | 1 | |
日産・スカイラインGT-R | KPGC10 | 3DX+ | |
日産・スカイラインクーペ | CKV36 | 4 | |
日産・ステージア | WGNC34 | 5 | |
日産・フェアレディZ | S30 | 1 | |
日産・フェアレディZ | Z31 | 1 | |
日産・フェアレディZ | Z32 | 2 | |
日産・フェアレディZ | Z33 | 1 | |
日産・フェアレディZ | Z34 | 3DX | |
日産・フーガ | Y51 | 4 | |
日産・ローレル | GC35 | 5DX |
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
ポルシェ・911 | 930 | 6 | |
ポルシェ・911 | 964 | 6 | |
ポルシェ・911 | 991 | 6 | |
ポルシェ・ケイマン | 718 | 6 |
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
スバル・BRZ | ZC6 | 5 | |
スバル・WRX | GVB | 5 | |
スバル・アルシオーネSVX | CXD | 2 | |
スバル・インプレッサ | GC8 | 1 | |
スバル・インプレッサ | GDB-C | 1 | |
スバル・インプレッサ | GDB-F | 3 | |
スバル・インプレッサ | GRB | 3DX | |
スバル・レヴォーグ | VMG | 5 | |
スバル・レガシィ | BL5 | 1 | |
スバル・レガシィ | BM9 | 4 |
車名 | 型式名 | 登場開始時期 | 特記事項 |
トヨタ・2000GT | MF10 | 4 | |
トヨタ・86 | ZN6 | 5 | |
トヨタ・MR2 | SW20 | 1 | |
トヨタ・アリスト | JZS161 | 3 | |
トヨタ・クラウン | GRS204 | 4 | |
トヨタ・スープラ | JZA70 | 2 | |
トヨタ・スープラ | JZA80 | 1 | |
トヨタ・スプリンタートレノ | AE86 | 4 | |
トヨタ・セリカXX | MA61 | 4 | |
トヨタ・セルシオ | UCF10 | 1 | |
トヨタ・ソアラ | JZZ30 | 5 | |
トヨタ・チェイサー | JZX100 | 1 | |
トヨタ・マークⅡ | JZX100 | 5DX |
これもゲストプレイでも使用可能。当該車種にカーソルを合わせてシフトレバーを操作すべし。
※見たい方は反転↓
ターミナルスクラッチで大当たりの登録チケットを当てる必要がある。
いずれもフルチューン済でスタート。
前作5DX+での分身対戦の「マキシG」の獲得実績により貰える車。
これらは特別な手段を用いた場合のみ登録・使用出来た車である。
現在使用・新規登録は不可能だが、今後アップデートで解禁される予定。
車名 | 登場した時期 | その後 |
ゲンバラ・3.8rs | 1~3DX+ | |
ゲンバラ・997アバランシェ | 3~3DX+ | |
ゲンバラ・rsr | 1~3DX+ |
車名 | 登場した時期 | 特記事項 |
RUF・CTR | 4~5DX+ | |
RUF・RCT | 5DX | |
RUF・RGT | 4~5DX+ | |
RUF・RKクーペ | 4~5DX+ | |
RUF・Rt35 | 5~5DX+ |
BGMは各シリーズごとの音源パックになっており、分身対戦・乱入対戦・タイムアタックでは最初から選択可能。ストーリーモードでは2周目以降選択が可能になる。
6のBGMパック(最初から所持)→5&5DX&5DX+のBGMパック(ストーリー1周クリア)→4のBGMパック(ストーリー2周クリア)→3,3DX,3DX+のBGMパック(ストーリー3周クリア)→10人抜きBGMパック(ストーリー4周クリア)→1,2のBGMパック(ストーリー5周クリア)→湾岸RのBGM(ストーリー6周クリア)の順で獲得していく。途中で負けてしまっても問題なし。
前作で既に獲得済みのカードを引き継ぎしていれば、そのまま使用可能。
乱入対戦でのBGM選択権は最初に乱入歓迎を選択した人、または乱入対戦で1位になった人に与えられることになっている。
今作では、ひとつの車両で60回プレイするごとに追加カラーが解禁される。(※R35・NA1・NC1除く)
追加カラーは30色あり、カラー変更は60プレイおき、もしくはターミナルのドレスアップパーツ付け替え画面で行える。
廃車カードも60プレイおきに同時取得可能となっており、これはR35・NA1・NC1でも取得可能。
廃車カードは1枚のICカードに5枚までストック可能で、廃車カードは他人にあげることで効力を発揮する。
廃車カードをもらった側は、新規車種を登録するときに自動的に使用され、ストーリー第20話まで消化済み(もちろん無敗)でスタートすることが可能となっている。
セガのアーケードレースゲーム「頭文字Dアーケードステージ8」とのコラボイベント。2015/04/27開催。
詳細情報→http://wanganmaxi-official.com/wanganmaxi5/jp/special/005.html
http://initiald.sega.jp/inid8/news_1504.html#150427_1
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/25(土) 14:00
最終更新:2023/03/25(土) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。