満タンとは
逆を言えば「満タンでこれ以上入らない、上がらない」といった表現に用いられる場合もある。
容器に液体などが満たされている状態のことを「満タン」と呼ぶ。「タン」は冒頭に挙げたように「タンク」の略なので、「タン」に漢字表記は存在しない。ちなみにこれと似た表現で「満パン」という表現も俗にあるが、多くの辞書には掲載されていない。
タンクではないバケツ・コップなどは満杯・いっぱいとも呼ばれ区別される。
例えば、ガソリンスタンドで「レギュラー満タンで」といえば、レギュラーガソリンを満杯に入れてくれる。(→給油)
ちなみに、ガソリンを満タンにする人はパーク24の調査によれば約6割[1]。メリットとしては「残りの燃料についてあまり考えなくていい」「給油の頻度が少なくて済む」「災害時に備えられる」などがある。逆にデメリットは「ガソリン価格が高いときには損」「より車が重くなり、燃費や加速性が悪くなる可能性がある」など。ただ、地域によっても差異がある。例えば都市部以外の北海道では、ガソリンスタンドの密度が低いため満タンにする人が多い。
ガソリンをスタンドで入れた場合、満タンになると自動的にストッパーが作動し給油が止まる。それ以上入れることも不可能ではないが、吹きこぼれ・引火の危険性があるためメーカーは推奨していない[2]。
レンタカーの場合「満タン返却」「満タン返し」という言葉がある。返却前にガソリンを近場のガソリンスタンドで満タンにしておくことを指すが、事前に満タン返しを指示しているレンタカー会社が多い。満タンにせずに返却した場合、ガソリンスタンドよりも割高な料金を請求されることもある。
液体以外にも体力(HP)・魔力(MP)など、様々な上限付きの貯められるものに「満タン」という表現が使われる。まんたんのくすり(ポケモンシリーズ)、まんたんドリンク(メタルマックスシリーズ)など、「満タン」を冠したHP全回復アイテムもある。
前述のように燃料そのものの重量で燃費や加速性などが悪化する。特に燃料にシビアな航空機などはよほど長距離を無給油で飛行する訳でもなければ、数千リットル以上の燃料搭載量による燃費悪化の影響もバカにならないため意図的に満タンに積まないといった選択肢もある。
燃料はあるがバッテリーが上がってしまいエンジンが動かない…といったトラブルもなくはない。
災害時・被災地などは給油量が制限される場合もあるので注意。(緊急車両・支援車両を除く)
掲示板
提供: Pyun Pyun
提供: ቺቻቺቻ
提供: スージー・デ=シコルスキ
提供: 霧雨さつき
提供: GT40
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 11:00
最終更新:2025/03/31(月) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。