源範頼 単語

7件

ミナモトノノリヨリ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

源範頼(?~?)とは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した武将である。

概要

源義朝の六男で、母親は遠江池田宿の遊女と伝わる。遠江御厨に生まれたので、通称は冠者。
平治の乱源義朝が負けた際、どのような処遇をされたか一不明で、確かなのは『玉葉』に残る藤原範季の猶子になったということである。

そして次に源範頼が出てくるのは、小山朝政や下河辺らが、源頼朝叔父である志田義広と戦った、1181年の野木宮の戦いである。

この戦いは現在もなお、源頼朝に対する反頼朝連合ひとりである志田義広の反乱か、単純に小山党と義広の間に起きた私戦か、という議論っ最中で、起きた年ももともと1183年が有力説だったが、近年では1181年と再考すべき、といった具合に扱いが難しい戦いである。
そこに源範頼が本当にひょっこり援軍として現れるので、実は小山党に旗頭として担がれていたのが、私戦として処理されるのは困るので、『吾妻鏡』では改竄されたという意見も出ているほどである。

と、まあ学会上の難しい問題はここまでにして、とりあえずこの野木宮の戦いが彼が歴史上はじめて表舞台に立った間であった。

その後は1183年に源義仲木曽義仲)追討軍の大将軍として源義経とともに、京都派遣されることとなる。範頼は力軍を率い、義経京都との連絡役を担ったのに対して軍事方面を担当し、ついに源義仲討伐を実現したのである。

さらに一ノ谷の戦いでは、現地の軍事貴族である多田行綱の協力もあり、福原まで回復しつつあった平家を追い落とすことに成功している。その功績もあって源頼朝示で、一条保、広綱、平賀義信らと同様に、三河守という受領クラスの任官を受けている。
その後は一度鎌倉に戻った後、山陽の総追捕使として派遣された土肥実平梶原景時の苦戦によって、西海方面軍の大将軍として、源頼朝旗下の力部隊を率い、西進している。備前戸の戦い、豊後への渡といった具合に、手な活躍はなかったものの着実に頼朝方の領域を広げていったようだ。

九州上陸後は支配体制を構築し、その間源義経電撃的な進軍で平家が滅亡する中ひたすらサポート役にした。義経が追討され、州合戦が起きたなか、源範頼は源義経の事件を受けて三河守を辞そうとするなど、とにかく慎重にふるまったのである。彼はどうやら調整力に優れた事務タイプであり、ひたすら地味源頼朝の支配体制の構築に専念していたようだ。

しかしそんな源範頼にも破滅が訪れる。曾我兄弟の敵討ち事件で混乱中の鎌倉で、唐突に謀反の疑いで伊豆に流されたのである。このころ常陸勢力や門葉、古参武将が順次失脚していく一連の事件が起きており、範頼もその背景にあった何らかの大きな政変に関与していたため、引きずり落とされたといわれている。そしてその最期も不明であり、誅殺されたとも自害したとも居先で生涯を全うしたともいわれている。

源範頼の子孫はその後吉見氏となり、吉見義世の謀反があったものの、子孫は各地に分散し、義朝清和源氏の中では一絶えることなく後世まで生き残っていくのである。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/28(金) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/28(金) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP