![]() |
※曖昧さ回避 |
本項目では1を説明する。
しばしば味を表す概念として「辛味」という言葉が用いられているが、辛味とは実は痛覚などの強い刺激を伴う複合的な感覚であり、基本的な味覚には当てはまらないとされる。辛いものを好んで飲食する人はある意味マゾである。
ひとことに辛味といっても、唐辛子のように舌がヒリヒリする感覚や、ワサビのようなツーンとくる感覚などいろいろな種類がある。しかしいずれの場合も、上で述べたとおり強い刺激が特徴的である点は共通している。
辛味を持つ飲食物の中でも、激辛と呼ばれるものはとりわけ強い刺激を口にした者に与えるため、一般的には忌避されることが多い。その一方、激辛な飲食物に嗜好を持つ者も少なからず存在し、そうした人のことを「激辛マニア」と呼ぶことがある(ちなみに同名のスナックがフリトレーから発売されているが、ムチャクチャ辛い)。
激辛という言葉は、1971年に東京の神田淡平という煎餅、あられを主に販売するお店で、1971年に販売した「激辛特辛子煎餅」がルーツとされている。
1985年より辛みの強い食品が人気となる中、1986年にエースコックが発売したラーメン「カライジャン」で、付属する唐辛子ペースト「辛みスティック」を入れる量によって、「強辛」→「烈辛」→「激辛」と変化の度合いを明記し、テレビCMでもその強烈さを含めて宣伝したことで、世間一般に激辛という言葉が認知された。
1986年、新語・流行語大賞で銀賞を獲得している(受賞者は、神田淡平)。
一方でブームの火付け役となったのは、湖池屋が1984年に発売したポテトスティック菓子「カラムーチョ」である。当初は売れなかったものの、あるお店から火が付いて口コミで広がったと言われている。その2年後から各メーカーより激辛食品が販売され、ブームを呼んだ。
現代の日本人が辛いものを好むようになったのも、だいたいこいつらのせいである。
掲示板
32 ななしのよっしん
2023/09/09(土) 13:35:40 ID: cPfXFVfea7
TikTokで人気の「激辛チップス」で米高校生が死亡、回収騒ぎに
https://
33 ななしのよっしん
2024/05/18(土) 15:08:54 ID: kxk3c2r4DO
>>33
その後の調査で、死亡者は心肥大…つまり病弱な身体だったみたいだと判明したようだけど…激辛は劇薬という事が証明されてしまった
34 ななしのよっしん
2025/01/08(水) 21:35:30 ID: t7qRMM5RmF
あんまり辛いと料理の味すら分からなくなるからなぁ、若気の至りで激辛に挑戦したりもしたけど、せっかく外食屋行ったのに「旨かった」と満足することも出来ずに舌が焼け焦げる感触にヒーヒー言いながら店を出るのはもうコリゴリだ、やっぱ加減は大事
提供: イワ
提供: 恋色
提供: ゆきち……………………………っ!
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: クモナガ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 23:00
最終更新:2025/04/02(水) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。