火球とは、
のいずれかを指す。当記事では2を説明する。
国際天文学連合の定義では「100kmの距離で見た場合に換算したとき、絶対等級における-4等星よりも明るくなる流星」、国際流星機構では「真上に見えたとして-3等星より明るいもの」としている。英語では「ファイアボール(fireball)」や「ボーライド(bolide)」とも呼ぶ。
大気圏に突入した際、空気の分子との衝突により強く発光する。多くは大気中で蒸発するが、時には爆発・分裂し、破片に分かれることもあり、中には習志野隕石のように地表に落下する場合もある。
目撃者から「流れた(発光した)ときに音がした」とする情報が提供される例もあるが、衝撃波による音(ソニックブーム)が地面に到達するまでには時間がかかることから、電磁波音ではないかとする説もある。
一般人が見た場合は「空を斜め下に降りてきた、単独で発光した物体」であれば「火球」とみなされることが多く、航空機が火球と誤認される場合もある。
なお、流星には人工物によるものを入れる場合があり、稀にロケット等の残骸(スペースデブリ)が大気圏で発光したものも火球とされる場合もある。2023年には中国のロケットである「長征3号B」が火球となり、沖縄周辺で目撃され、学芸員からも「火球」として扱われている(参考)。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/27(日) 08:00
最終更新:2025/04/27(日) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。