煽り耐性とは、他者から煽られた時、どれくらい冷静でいられるかという能力。
イラッと来ても感情的にならず冷静に対応する、というのは現実世界でも重要な能力であるが、ログとして残る・誰でも見ることができるネット上では特に必須の能力とされている。
スルースキルとほぼ同義であるが、スルースキルが「いかに反応しないか」に主眼を置いた表現であるのに対し、煽り耐性は「いかに冷静を保ち適切な言葉や対応を取れるか」に重点をおいた表現であるという点で主観面で若干の違いがある。
スルースキルは重要だが、誹謗中傷等系の煽りをスルーし続けるとその中傷が事実として扱われてしまうことがあるため、現実には完全にスルーを決め込むことは難しく(特に公人や有名人など、リアルの組織・個人と直結している場合)、当事者が対応を余儀なくされることも少なくない。何らかの反応を返すにしても、常に冷静に、淡々と適切な対応をすれば炎上はいずれ収まるものである。が、これができる人は残念ながら多くはない。
煽っている側の人は直接攻撃しているのに対して、煽られている側の人は裏(Twitterの裏垢で攻撃等々)でコッソリとマウントを取っている場合が多く、煽られている側の方が陰湿ではないかと思われる場面も多々ある。
更に煽り耐性の低い人の場合、何故注意(または指摘)されたのか第三者目線で自分を見る事が難しいため、せっかく終わりかけた話に水を差したりすることがある(指摘に対して「それは全員に言えるから意味が無い」など)。このような人を見かけたら言い返したりせず、そっとしておこう。いつか痛い目を見るのだから……と言いたい所だが、煽っている側にも相手を煽ると言う事を犯している為、時と場合を考えよう。
そして、相手を煽ってマウントを取る行為は卑劣な手段だと言う事に留意する事である。
掲示板
855 ななしのよっしん
2025/01/16(木) 23:47:05 ID: 2xOaO0K8hF
いやガンダムの方のファンネルも漏斗みたいな形だからファンネルって呼ばれてるんやぞ
856 ななしのよっしん
2025/02/14(金) 06:25:12 ID: 8nLfMZLEnm
無礼な発言をする人と、されて怒った人がいたとして
後者の方が悪いって認定するのは不自然だな
こんな風潮があるから煽り耐性って言葉が生まれたのだろうか
857 ななしのよっしん
2025/02/14(金) 08:57:05 ID: 1M//DK84C9
冷静にやめてくださいと言えば煽り耐性云々は言われない
感情的に挑発に乗ってしまうのが良くない
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/14(土) 11:00
最終更新:2025/06/14(土) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。