片倉小十郎(戦国BASARA)とは、戦国BASARAの登場キャラクターである。CVは森川智之
この絵は禁則事項ですでの彼の姿を再現したものであって、 決してこの記事を覗きにきた人への嫌がらせとか、そういう悪意で貼っているわけではありません。これもまた立派な片倉小十郎の姿のひとつなわけです。
いくらおおきなおねえさんたちが「公式のアニメ小十郎ってIGが最初でしょ?禁則事項ですって何?そんなのなかったよ?禁則事項ですは全てきれいなCGだった。いいから早く忘れるんだ!」とか言っても、この禁則事項ですなことを真の小十郎ファンなら忘れてはいけません。→黒歴史
戦国BASARAシリーズの2から登場したシリーズを通しての主人公である伊達政宗の家臣。
戦国BASARA2ではNPCだったが、発売当初から人気が高く禁則事項ですでPCに昇格した。
人間離れしたキャラや個性の強い派手なキャラの多い作品には珍しく非常に真面目な堅物キャラ。
「BASARAキャラの中」では、普通で地味だが小十郎の場合それがいい。実にいい。
主である伊達政宗を命をかけて守ると覚悟を決めており、政宗に何かあると極殺(キレ)る。
アニメ版では人質に取られた伊達軍を助けに松永久秀に単身挑むなどの見せ場も描かれた。
オールバックに陣羽織、頬の傷という風貌と普段は温厚だがキレると恐ろしいことから893と呼ばれることも。
政宗(伊達家)の為ならと自ら主を諌めるために憎まれ役を買ったりもする。ぶん殴るもこともある。
片倉小十郎の出身地である白石市では小十郎デザインのバスが走ったりしている。
政宗と共に宮城ビールや米、笹かまのラベルになったりもしており、知事選といいとんだ主従である。
掲示板
64 ななしのよっしん
2016/11/28(月) 23:39:24 ID: O6yb6lf+61
>>63
ごめん、訂正があった。
本名は「片倉重綱(史実では、重長(重綱から改名)」だった。
さっき間違って書き込んだ「片倉景綱」は父のほうで、
身に着けている鎧に関しても、
史実では、
晩年は大層に肥満していた父である景綱に軽鎧を賜られたという事から、
それに影響されたのかな?
65 ななしのよっしん
2016/11/29(火) 12:14:25 ID: lu7gt3tvCU
BASARAの小十郎は初代・小十郎の備前守景綱で合ってるよ
現代人の感覚からは分かりにくいけど実名(じつみょう)や諱(いみな・忌み名)は軽々しく使わないもの
本当の名を知られると心身を支配されてしまうっていう風習や迷信が東洋にはあったから
千と千尋の神隠しで「千尋」が「千」になって自由を奪われたのはこの思想が元ネタ
だから代わりの名前として仮名(けみょう)とか字(あざな)や官途名(朝廷の官職名)を名乗るが一般的で、公文書とかじゃないと実名は使われない
そのせいで実名が分からず仮名や官途名しか伝わってない人物がいっぱいいる
それから親や先代の仮名や官途名を名乗る(襲名)することも多いけど、これは正統性をアピールするため
まぁつまるところ当時の小十郎は「片倉備前守殿」とか「片倉小十郎殿」とは呼ばれても「片倉景綱殿」とは呼ばれないってことだね
ちなみに政宗公は手紙の中で小十郎のことを略して「片小殿」って書いてたりもするw
66 ななしのよっしん
2016/12/04(日) 23:06:26 ID: O6yb6lf+61
>>65
戦国時代では正当性をアピールするために、
親や先代の仮名などを名乗っても問題無い事には、
少し驚いた…!
千と千尋の神隠しで、
「千尋」が「千」になった元ネタも、
最初はずっと分からなかったけど、
これが由来である事も初めて知った…!
回答ありがとうございます!
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/25(火) 11:00
最終更新:2025/03/25(火) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。