片倉景綱 単語

21件

カタクラカゲツナ

5.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

片倉景綱(かたくら かげつな 1557~1615)とは、独眼竜伊達政宗の師であり、であり、片腕であり、片であり、政宗重臣の中で一等先に出奔しようとして踏みとどまった名参謀である。通称小十郎、備中備中守。

前半生

片倉諏訪大祝の官を祖にめ、州管領・斯波兼に付き従い州に移り住んだという。異説あるが片倉時(綱祖)の代より伊達属し、嫡男・片倉(のちの片倉意休斎)が出仕、次男・片倉重は米沢八幡宮の神職として仕えていた。
米沢八幡宮の所在については成、安久など諸説ある。
そんな大身とは程遠い小で、小十郎は1557年に片倉重の次男として出生した。鬼庭良直から離縁された本沢直子。異片倉喜多、異片倉重継がいる。

1560年重が逝去、・直子も間もなく後を追い、以降は喜多代わりとなって小十郎を教育した。
神職・重継が継いだため、幼少の小十郎は跡継ぎのなかった縁戚・藤田へ養子に出された。

1567年喜多梵天丸の養育係を拝命する。

1570年藤に嫡男が生まれると、聡明だった小十郎は疎まれを追い出されてしまう。
このように粗略な扱いを受けても小十郎は腐らず、喜多の慈もあってまっすぐに育っていった。
片倉は代々事を執り行うこともあっての名手であった。文武教養に優れた喜多剣術や軍学にも長けていたため、小十郎はこれらを学び修めて機に備えた。また篠笛をよくし、特に用の名・潮は後年中においても懐に携えていたという。

1571年その才を惜しんだ伯父・意休斎や喜多の推挙を遠藤基信んで、ついに伊達輝宗の徒小姓として取り立てられることとなった。小十郎は忠勤に励んでこの恩に報い、立身の足掛かりを掴んでいく。おそらくこの頃に名乗りを小十郎綱とめている。

1575年遠藤基信の推挙により梵天丸の傅役を任じられる。
を失ってふさぎ込みがちな梵天丸を闊達な心を以って鍛え上げ、大将たるにふさわしい人物として育てた。
病んだ眼球を小で抉り出した逸話が有名であるが、綱が荒療治を任されるに至った理由は加護に縁のあった出自がしていることは間違いない。
政治から医療まで加持祈祷が重きをなした時代である。宗らが八幡様の霊験を前に危難も逃げ去るだろうと信じて綱に任せたというのは充分に論拠となりえる。
 
1577年梵天丸藤次郎政宗名乗りめる。引き続き近侍として勤める。

1581年政宗の初陣に従い相馬との合戦に出事戦勝。

1584年相馬との長年に渡る領土紛争に決着を付けた宗が中統制の為に政宗へ督移譲。この間綱も近侍に相応しい軍功を挙げており、世代交代も手伝ってその地位を確固たるものとしている。
同年嫡男・片倉左門(のちの片倉重綱→重長)誕生。
妻の妊娠中、政宗に子ができないことをはばかって男児なら殺す旨を告げていたが、当の政宗から助命嘆願の書状が下されたため思いとどまっている。

年代は不明であるが綱は一度伊達を出奔しようと画策している。その理由については後世の推測でしかられず不詳であるが、新参者近侍となったことに対する嫉妬嫌がらせが酷く、とはいえ君の傍らにる身にしてはあまりに微であり、身を立てるにびない窮地が続くならいっそ、と新地をめたとする説が流である。
わずかな具を売り払って路に充て仕度を済ませた綱だったが、喜多の説得により翻意し、以後は生まれ変わったつもりで奉に邁進したという。

苦節を経て一国一城の主へ

1585年小手の合戦ではの釣瓶打ちを提案し攻に一役買っている。大内定綱の逃亡を知った政宗の命により中を皆殺しにした後は小瀬川付近へ進軍。手勢を率いて大内勢と合戦に及ぶも双方首10程を取ったところで不利を悟って引き上げる。
同年宗が畠山義継の手にかかり死去。忘に陥った政宗を諌めるも進軍が決定され、二本攻めが行われる。
この間、殉死した遠藤基信より御の将来を託されている。

1586年には人取の戦いへと突入していく。怒りに任せた強引な軍略は全く功を成さず、佐竹義重率いる南連合軍に次々と前線を破られ、鬼庭左月斎が戦死するなど防戦一方となった。政宗本も攻撃を受けるに至る。
伊達成実らの奮戦によりこれをかろうじて防ぎ、まさに九死に一生を得た大戦であった。
戦中で綱は「やあやあ殊勝なり、政宗ここに見てあるぞ」と名を騙って敵のを一手に引き付け、追い詰められた君の窮地を救っている。

度重なる合戦と調略に逃散と内応が相次いだ畠山勢はやがて瓦解し、二本を明け渡した。
畠山残党の反抗を殲滅するため、二本代を命じられる。
のち正式に論功行賞が行われ二本は成実に、いた大森綱に与えられている。

1588年の山合戦では北方大崎合戦大敗に乗じて大内定綱が侵攻してくるが、成実らと寡兵でしのぎ続けて政宗の援軍到着まで40日余りを持ちこたえた。
この頃に喜多考案の「釣鐘」を旗印として使い始めている。伯父・意休斎の子が病弱であったため、出世頭の綱が片倉総領になったであるとする説もある。

1589年摺上原の戦いでは三番備を担当。向かい来るに潰走し、旗印を敵に引き裂かれる屈辱を味わった。
これに激怒した片倉臣が名方のへ突っ込み、意趣返しとばかりに法螺貝を奪っている。のちに戦勝の縁起物として政宗より片倉に下された。
向きが変わった後、綱は一計を案じる。小高い丘で戦見物をしていた農民にを撃ちかけたのである。
名方は逃げ惑う農民を味方の敗走と誤認し、浮き足立った。この機を逃さず乗りかかったため敵方はひとたまりもなく潰走した。
この戦勝により名門・名氏は事実上の終焉を迎えている。

立身出世の栄に浴する綱だったが五月の蝿にたかられた政宗を救うためにさらなる価を発揮していくことになる。

不動の柱石

豊臣秀吉によって名攻めの罪を問われた伊達中は小田原に別れ評定がまとまらなかった。
上方の脅威を予見していた綱は「秀吉ずれなどは五月に湧くの如し。いくら打ち払ってもたちまちたかられるでしょう」と決死の諌言をして政宗に小田原を決意させた。

1590年減封されながらも秀吉との謁見が事に済んだ政宗は数々の嫌がらせを仕掛ける。
その一つに加担したとされる逸話があり、それは黒川引渡しの際のことであった。
臣下の礼をとるにあたり、伊達軍の働きがいかばかりのものであるかをご覧頂きたい、と軍事演習を行ったのである。
揮の下で一糸乱れぬ演武を見せられ然とした秀吉は、面を保つため印にを付けた。
「そこもとの印は奇妙な格好をしているな」
「これは下一撫での刷毛と申します」
「何、さればこの殿下も一撫でと申すか痴れ者め」
言うかいか撃一、刷毛は半分になり「下さまは残しまする」と言ってした。
秀吉はいよいよ立つ瀬を失ったという。
諸将の面前で首をかれ、立小便の共にされた君の恥をぐ当代一の意趣返しであった。
出典が不明なので後世の創作であるが知恵者・綱らしい逸話である。

1591年火遊び葛西大崎)が過ぎたせいか政宗が岩出山転封となる。付き従ってとなる。

1593年文の役より帰。その智勇を評した秀吉は軍小鷹丸」を与えた他、三5万石のを以って大名として取り立てようとした。
陪臣(君・秀吉から見て臣・政宗のまた臣)に対する褒賞としては格別であるが、綱はこれを固辞し、政宗への忠節を守っている。
※人たらしの天才秀吉中分断工作を見抜いていたからとも言える。事実伊達では重臣の出奔が相次いでいる。

1598年太豊臣秀吉薨去。

1600年東北の関ヶ原に際しては、長谷の戦いで「漁夫の利作戦を献じた他、松川の戦いにおいて上杉方・本庄繁長と戦った。
伊達勢は福島町曲輪まで攻め入ったが方の反撃著しく、綱は撤退の提言をしている。この戦いで片倉隊は首をいくつか挙げている。
また撤退の際に小荷駄隊が襲われ、「」の幕やら兵糧やらを上杉方に簒奪されている。
松川の戦いは伊達上杉ともに優勢をしているため虚報も多く、これらの戦果は確に至っていない。

1601年政宗とともに徳川家康から江戸屋敷を賜るが、君をはばかり返上。陪臣としてはこれも異例の評価である。

1602年一が布かれる中で例外として白石に任じられる栄誉を賜っている。
※同じく例外となったのは加藤清正佐竹義宣など。

1614年頃から病し、大阪の陣には嫡男・重綱を参させている。

1615年忠勤一筋、万石取りの栄誉をに死去。享年59。

徒(かち・徒歩のこと)で戦功を挙げた息子へ「将たる者が徒で組み討ちをするなど慮外であると心得よ」と最期の訓辞を遺している。徒小姓より身を立てた苦労があったからこその遺訓であろう。

戒名:傑山寺殿俊翁常英大居士

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける片倉景綱の一覧

軍事 内政
群雄伝(S1) 戦闘 政治 野望
武将録(S1) 戦闘 76 政治 77 72 野望 69 教養 74
覇王 采配 81 戦闘 70 智謀 75 政治 87 野望 69
戦才 146(B) 智才 160(A) 政才 170(A) 88 野望 69
戦闘 72 智謀 86 政治 87
烈風 采配 64 戦闘 82 智謀 84 政治 86
世記 采配 76 智謀 79 政治 80 野望 56
統率 76 知略 80 政治 81
下創世 統率 76 知略 80 政治 81 教養 67
統率 85 武勇 70 知略 95 政治 91
統率 85 武勇 70 知略 95 政治 91
創造 統率 87 武勇 77 知略 92 政治 86

無双シリーズ

戦国無双片倉小十郎として登場。実際には初代から登場していたが、一無双武将として登場したのは戦国無双4からである。

4でのCV竹内良太。一言で言ってしまえば執事キャラであり、無双シリーズでは三戦国含め初のメガネキャラである(ただし、コラボ衣装や新武将のパーツとしてメガネが登場したことはある)。

執事のような言動の傍らで政宗以外の相手に対してはを吐くことも多い。綾御前に対しては「ババァ」と言ってのけてしまうこともある。

ちなみに、流浪演武ではメガネを取られると「メガネメガネ」といいながら探すことから、視はかなり低いのだろう。

戦国大戦

Ver2.00の伊達で参戦。
こその右眼なり!」

 SRの小十郎は2コストで武は6と低め、統率は流石の10で兵と魅持ち。
計略「の右眼」は状況により計略効果の変わる「機転形」。
伊達の味方が敵部隊より範囲内に多い場合は伊達の味方の武と移動速度が上がる。
逆に敵部隊のほうが多い場合は敵の移動速度と統率を下げる。

しかしながらVer2.00A当初は範囲が半端に狭く、更に同コスト使いやすい計略でスペック優秀の葛西俊信がいたため、ほとんど彼を見かけることはなかった。「戦国大戦伊達三傑は成実、綱元、葛西」と言われる始末である。小十郎涙目
Ver2.01では葛西の計略が下方され、小十郎は範囲が拡大したためそれなりに見かけるようになった。

 

「小十郎、となりて敵をなでり致す!」

戦国数奇(SS)としてコミックゼノンの『バリエンテス』の小十郎が登場している。コストは2.5になり統率は1下がって9だが武は2.5の騎なら標準の8になっている。特技は兵・魅とそのまま。
上記元ネタタイトルにもなっている計略名「伊達」は、武と移動速度が上がり更に徐々に武が上がっていき、弾数がい時はタッチして突撃可となる。

しかし悲しいかな、武が徐々に上がる仕様に欠け、更に同コストにあの伊達成実がいるという対抗が余りに強いという環境上の問題によりあまり見かけない。速度上昇も半端であり、士気も6と成実と同じ、更に向こうも効果時間は長い方という被りっぷり。 

関連動画


関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 41 ななしのよっしん

    2016/06/23(木) 01:42:47 ID: u3m+HzhYzc

    他にも色々と冷静さ、胆さを表すエピあるよね
    山の上で戦見物してたそこらの村人たち掛けて撃、必死逃げてくその村人たちを
    壊走する敵方に見せかけて、敵の士気を削いで撤退に追い込んだり、
    政宗が福島正則バカにされれば、咄嗟かつ遠まわしに回しの呼ばわりして溜飲下げたり、
    病床で大阪の展望を予見して息子の二代小十郎に、
    「多分二回戦うことになるから今回は適当にやっとけ。本気出すのはだの塀だの片した後だ」
    なんてアドバイスしてたり…
    なお本気出し過ぎてした息子は「お前、一軍の将が匹夫の勇してんじゃねえぞ(ギリピキィ」と怒られた模様

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 42 ななしのよっしん

    2021/11/29(月) 18:34:17 ID: sawYVzbN9c

    と共に政宗というとんでもないものを生み出したと同時に、もしいなかったら伊達は滅亡していたかもしれないという

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 43 ななしのよっしん

    2023/08/19(土) 19:38:35 ID: 66Ik9vBA2b

    逸話が過ながら、待遇に不満を覚えて出奔しようとして、さらに過だった義に止められる。
    ビッグになる!をした男

  • 👍
    1
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP