王允(おういん、137 - 192年)とは、中国・後漢末期(三国志の時代)の軍人・政治家である。字は子師。
董卓暗殺の首謀者で、演義においては漢の忠臣として描かれているが、史実ではその後の動向から評価の定まらない人物でもある。
并州、太原郡祁県の出身。若い頃から見識高く、儒者の郭泰から「一日千里を走る、王佐の才」と評されるほどであった。19歳にして役人となるが、この頃からすでに宦官の不正と戦う日々を送っている。その頃、王允の務める県では趙津という暴れん坊がのさばっていたのだが、王允はこれを捕らえて処刑している。すると趙津の兄弟が宦官に口利きし、帝に讒言を送って、王允の上司を獄死させてしまった。王允は彼の亡骸をその故郷に持ち帰り、父母が死んだときと同じく3年間喪に服してから復職した。
復職したときの太守は王球という人物であった。この王球が路仏という実績も道徳もない輩を役人として召し上げようとしていたが、それに対して王允が断固反対すると、王球はこれに怒って王允を逮捕、処刑しようとした。しかし、これを聞いた并州刺史のトウ盛が王允を助けてやり、自身の部下として招き入れた。この事件によって、王允はその名を大きく知られるようになった。
王允には高い節義と大志が備わっており、勉学のみならず騎射に励む文武両道の人であった。中央からも注目を集め、ついには三公に招かれて侍御史に出世している。
184年、黄巾の乱が勃発すると王允は「党錮の禁」の解除を訴えた。軍事においても豫洲刺史を拝命し、荀爽・孔融らを従えて、皇甫嵩・朱儁らとともに賊軍討伐にあたった。
この討伐で数十万もの賊徒を降伏させたが、その賊徒の中に、宦官のトップに立つ中常侍・張譲の部下からの密書を持っている者がいた。つまり張譲は帝の宦官でありながら黄巾賊と通じていたのであった。これを王允は帝に告発すると、宦官大好きな帝もこれには怒り、張譲を強くなじった。しかし張譲はこれに頭を床に打ち付け深く謝ったので、宦官に甘々な帝はこれをさらっと許してしまった。
そうなると今度は張譲のターンである。翌年になって王允は罪を着せられて獄に繋がれてしまう。ほどなくして大赦が下され、刺史に復帰できたものの、それから10日余りでまたしても罪を着せられてしまう。
司徒である楊賜はこの有様に涙し「次はどんな刑が待つか。君がこれ以上恥辱にまみれるのは忍びない」と、側近に服毒自殺用の毒を持たせて差し出したが、
と自ら檻車に乗り込んだ。
身柄を送られたのち、宦官らは極刑を声高に求めたが、司徒の楊賜、大将軍の何進、大尉の袁隗らが減刑を強く求めたため、何とか処刑だけは免れた。
その冬に再び大赦が下されたが、この時も王允だけは獄から出られなかった。三公のとりなしによって、ようやく翌年に出獄できたものの、依然として宦官の目から逃れるのは難しかった。このため、王允は姓名を変え、中央を離れて河内・陳留のあたりを転々とする日々を送っていた。
霊帝が崩御すると、次代皇帝候補を巡る政争が激化する。自身の親族を皇帝に就けたい何進は、敵対していた宦官らを排除しようと動き、宦官に敵意を持つ諸将を洛陽に呼び寄せようとした。王允もこのとき呼び出され、従事中郎に任命しようとしていた。結局計画は宦官側に露見し、何進は逆に殺されてしまうが、この時に呼び込んだ諸侯によって宦官も一掃される。二大派閥が崩壊する中、権力は帝を庇護した涼州軍閥の長・董卓の手元に転がり込んだ。
董卓は幼い少帝(劉弁)を廃して、新たに劉協(献帝)を帝として立てると、その後見として権勢をほしいままにした。その後の政権運営において、董卓は軍事には自身の子飼いである涼州軍閥を、そして政治には宦官によって冷遇されていた清流派の文人らを起用した。この董卓政権によって政界に復帰した人物に、盧植や蔡ヨウなど、そして王允も含まれていた。
王允は董卓から信任厚く、190年には司徒にまで出世し、国政の大権を任されるに至った。しかし、王允自身は横暴にふるまう董卓を快く思っておらず、いずれ排除しないと国が亡ぶと危惧していた。この頃に曹操が洛陽を脱出し、反董卓連合を結成して虎牢関に攻め寄せると、董卓は帝を長安へと移し、王允もこれに従った。
その後も董卓は横暴を極めるが、養子である呂布との関係が次第に険悪になっており、王允はここに付け込んで呂布を味方に引き入れる。この時点で、前々から暗殺計画は練られていたのであろう。呂布も最初は義父殺しの計画に渋るものの、董卓の女と密通していることがバレたら危ないこと、そして怒った董卓に手戟(ナイフ)を投げつけられた事件があったこともあって、離反を決意した。
192年4月、ついに董卓誅殺計画が実行される。帝に呼び出されて宮殿に向かった董卓は、門のところで李粛に馬車から突き落とされ、呂布に助けを求めるも、その呂布から「賊を討てとの詔である」と言われて斬り捨てられた。かくして、王允らは最大の暴威を除くことに成功した。
董卓暗殺後、王允は董卓配下であった涼州軍閥将兵の処置を考えていたが、ここでの対応が王允の運命を決定づけてしまった。
最初、呂布は「董卓配下だった者たちの恩赦を出してやるべきだ」と主張したが、王允はこれを「かえって彼らに疑念を抱かせる」とこれを突っぱね、逆に彼らからの官位剥奪を検討した。これに対して「そのままでは暴動になりかねないので、皇甫嵩将軍を彼らのもとに置いて、その間に袁紹ら関東の有力諸侯と連携しよう」という意見も出されたが、王允は「それで涼州勢の慰撫はできるかもしれないが、今度は関東諸侯に疑念を抱かれる」とこれも却下した。結局、董卓配下をすべて始末する心づもりだったのだろう。
また、呂布は董卓の持っていた財産を公卿や将校らに配ってやろうと提案したが、これも王允は拒否した。王允は結局呂布のことを信頼しておらず、功労者にもかかわらず一介の剣客としか扱っていなかったのであった。呂布自身は自分こそが最大の功労者だと思っていたようで、自分が軽く扱われていると感じ取り、王允を信頼できなくなっていった。その後の呂布が向かった先を考えれば、信用しなかったのはある意味正解だったが…
王允に信頼をおけなくなっていったのは呂布だけではなく、文人・名士らからの信望も失っていった。王允と同じく董卓によって抜擢された人物に蔡ヨウがいたが、その蔡ヨウが董卓の死に悲しげな言葉を漏らすと、王允は「こいつは董卓に恩義を感じている」と激怒して投獄、その後処刑してしまった。大尉の馬日テイは、この顛末を見て「知識人や史書をこうも蔑ろにするあたり、王允は長生きできないだろうな」と予見したという。
胡軫や楊定など、涼州出身者ながら王允に従った人物もいるが、少なからず名士であった彼らに対しても王允は横柄な態度で接していたという。その後に離反を招いたのは、こういった王允の態度に問題があったのは間違いないだろう。
董卓が暗殺されたとき、董卓の親族で中郎将である牛輔は司隷弘農郡(長安の東)、校尉である李カク・郭シ・張済らは豫州の陳留郡・潁川郡(洛陽の南東、現在の河南省あたり)に駐屯していた。長安の間近にいた牛輔は呂布らに攻められてあっさりとやられてしまった。
牛輔が呂布に敗れると、董卓軍はすでに離散しかけていた。このため、李カクは王允に赦しを求めたが、王允はこれを「今年はもうすでに(胡軫などに対して)一度恩赦を出してるから、一年と経たずにもう一度出すなんて許さんよ」と突っぱねた。「王允らは涼州人を皆殺しにするらしい」という噂が広がると、李カクらは自軍の并州出身者(王允と呂布は并州出身)を皆殺しにするほど混乱している。
この交渉で進退窮まったかに見えた李カクらであったが、ここで軍師の賈クが
ここで逃げたら後で潰されます。いまここで「董公の仇討ち」を旗印に長安に突っ込みましょう。逃げるのはそれからでも遅くないです。
と提言した。これを採用した李カクらは数千の兵力で長安へと進軍、途中で王允から差し向けられた徐栄・胡軫・楊定ら、王允に降っていた旧董卓軍の将兵とぶつかり合った。
ここで徐栄は戦死、胡軫・楊定は日頃の王允への不満から李カク軍に合流してしまう。その後も旧董卓軍の兵力をかき集めながら進軍し、長安到達時には10万超の大兵団で攻め寄せた。
長安には堅牢な城壁があったが、8日目にして呂布配下の兵士が内応してしまい、城門が開かれて大兵力がなだれ込んでいった。大虐殺が繰り広げられる中、呂布は王允を逃がそうと手引きしたが、王允は幼い帝を捨てて逃げられないと残り、帝を連れて宣平の城門へと避難した。最期は李カクの「帝を害する気はなく、ただ仇が討ちたいだけだ」との言葉に観念、自ら門を降りて捕まり、李カクに一族郎党とともに殺された。享年56。
董卓誅殺の首謀者であり、それと前半生の清廉さをもって「漢の忠臣」とされることが多いが、その一方で董卓死後の対応のまずさ、そこから露呈する本性などもあり、なんとも評価のしにくい人物である。
蔡ヨウを投獄した際、額に罪人の入れ墨を入れ、足を切った上で獄に繋がれている。ここで蔡ヨウは「獄中でこの国の歴史書を著したい」と懇願すると、周囲からもこの願いを許してやってほしいと願われた。
しかし、王允は
前漢の武帝は、司馬遷を殺さなかったゆえに、その著作(史記)で謗られることになった。いまこの国は衰えており、戦争が絶えない。この状況で幼い帝の前で佞臣に筆を執らせてみろ、みな謗られるぞ。
と訴え、蔡ヨウの処刑を強行した。
後世の評価を気にするのは名士によくあることだが、その発言が『後漢書』で後世に残ってしまったのはなんとも皮肉である。
『三国志演義』において、王允には「七星宝刀」と「貂蝉」というふたつのアイテムが加わっている。
董卓によって献帝が立てられた後のこと、王允は自らの誕生日と称して漢の忠臣らを招き寄せ、そこで突然号泣する。王允は自らが泣いているのは漢が董卓によって死にゆくからだと言うと、他の者もみな涙した。しかし、ひとり曹操だけが笑い、董卓を葬ってみせると豪語した。王允はこれに賭け、曹操に七星宝刀を託す。しかし、計画は失敗に終わり、曹操は陳留へと逃れていく。
孫堅が劉表と争って戦死した頃、王允は董卓の暴政に心を痛めて、自宅でひとり泣いていた。これを養女の貂蝉が見て、なぜ泣いているのかと聞かれ、王允は胸の内を打ち明ける。そこで王允と貂蝉は、自らを犠牲とした「連環の計」を案じる。ある日、王允は呂布を館に招き、貂蝉を紹介した。呂布が貂蝉を気に入ったのを見て、王允はすかさず「もし将軍がよければ」と縁談を提案した。その数日後に今度は董卓を招き入れると、董卓も貂蝉を気に入ると、そのまま董卓に献上した。約束を反故にされた呂布は激しく怒るが、王允が「董太師が無理やり連れて行った」と言ったため、徐々に董卓と呂布の間に亀裂が生じるようになった。
董卓に献上されたのちも貂蝉は呂布と密会し、董卓もそれを感じ取って呂布に怒りを覚える。これを謀略と感じ取った軍師の李儒が董卓を諫め、貂蝉を呂布に下賜するように献策するが、董卓の意思は変わらなかった。亀裂が決定的になったところで王允は呂布に董卓を討つ計画を明かし、同じく董卓に不満を持つ李粛とともに董卓を不意打ちし、暗殺に成功する。
董卓の部下たちはこの報せに驚き、王允に助命を求めたが、王允はこれを退けてしまう。ここで賈クが長安に攻め込むことを提案、呂布も迎撃するが、結局長安は陥落する。呂布は落ち延び、王允は殺された。
掲示板
35ななしのよっしん
2022/02/27(日) 02:50:13 ID: 6y4FuMBmyK
36ななしのよっしん
2022/05/12(木) 14:38:58 ID: qjX8BbictE
王允のやり方は、君側の奸を除くには良い方法だったんだろう。
宦官や外戚と言った、自前の軍事力は経済基盤は持っていない、
漢朝に寄生するタイプの佞臣なら始末できた筈。
ただ董卓は自前の軍事力が権力の源泉になっているタイプで、
どっちかと言えば異民族の王に近い存在であって、
それに対応する方法として根切りは不可であった。
後知恵になるが、三国時代の跡に五胡十六国が来ると思うと、
漢の士大夫にそこら辺を上手くやる能力が無かったのかなと。
37ななしのよっしん
2022/10/27(木) 06:33:26 ID: EFTy9eHVwZ
悪人に恩義を受けると、恩義を受けた時点で「従えば悪人、逆らえば恩知らず」の王手飛車取りになる
分かってた奴はどうせそれならと董卓に従ったが、王允は誰のおかげで今の自分があるか全く考えず、とんでもない恩知らずとなる道を選択した
相手が悪だから許されると信じていたのだろう
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/22(水) 09:00
最終更新:2023/03/22(水) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。