王賁 単語

8件

オウホン

8.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「王賁」(おう・ほん ? ~ ?)とは、中国戦国時代の名将「王翦(おうせん)」の子であり、・代・斉のを滅ぼして始皇帝中華統一に尽した将軍である。 

字(あざな)は「典」。息子は、項羽と戦った「王離(おうり)」。 

この項では、息子である王離についてもあわせて紹介する。

概要

王賁について 

の名将である「王翦」の子に産まれる。王翦は、頻陽東郷(ヒンヨウトウキョウ、現在の陝西省富東北部)の出身であるため、王賁も同じ土地に生まれたと考えられる。 

頻陽東郷は、の古くからの領土である「関中」に含まれている。王賁は、他の出身者が登用されがちなにおいて、生人でありながら、に従い、武将として従軍したものと考えられる。 

また、王賁は、兵法を好んだとされるの王翦について兵法を学んだものと考えられ、とともに王・嬴政エイセイ、後の始皇帝)に仕えていた。 

紀元前236年、王翦は将軍として、を攻め落としていた。王賁の生年や年齢は不明であるが、この頃には王賁は成人しており、に従軍していたものと思われる。 

紀元前229年、王翦は将軍として、を攻める。は、恤(チョウムジュツ)の手により、を三分割して出来た三と呼ばれるの一であり、軍事であった。 

紀元前228年、王翦は、勝利し、の都であるカンタン)と落とし、王である「遷(チョウセン)」を捕らえた。このため、は滅んでしまう。 

ただ、王の一族であった嘉(チョウカ)は北の地に逃れ、代王を名乗り抵抗を続けた。 

紀元前226年に、王賁は、の王翦と共にを攻めて都の薊を陥とし、王「喜(キキ)」を東の地へと追いやった。 

同年、王賁は、王・嬴政に命じられ、とは独立して単独で楚のを攻め、10の楚のを奪っている。

紀元前225年にはの隣と同じく駒(ギク)の手により、を三分割して出来た三と呼ばれるのひとつ)を攻める。軍は都である大梁(ダイリョウ)を守ったが、王賁は河からを引いて、大梁を攻めにする。は3か守ったが、大梁のは崩壊し、王「仮(ギカ)」は降した。 

紀元前222年、将軍である李信(リシン)とともに、東の地を攻撃して王・喜(キキ)を捕らえ、周建時の功労者である召奭(ショウコウセキ)が起こしたを滅ぼす。 

さらに、の残党である代に攻め込み、代王を名乗った嘉を捕らえる。 

紀元前221年には、から軍を南下して、李信蒙恬(モウテン)の二将軍と共に斉のを攻撃し、斉王・田建(デンケン)を捕らえる。これにより、周建時の功労者である太公望・呂尚(リョショウ)から始まり、田氏により簒奪された斉のは滅びてしまう。 

これにより、下を統一し、嬴政始皇帝を名乗った。 

王賁が滅ぼしたは「代」を「」として数えると、と楚を除く、・斉のの宿敵である六のうち四国にのぼっている。 

王賁は、の最高位の爵位である「侯」となり、「通武侯(ツウブコウ)」に封じられ、子の王離も侯となり、「武侯(ブジョウコウ)」に封じられた(正確には、この二人が封じられた時期は不明。ただし、紀元前219年までには確実に子とも封じられている)。 

紀元前219年、子の王離とともに、始皇帝の二回の巡幸に同行して、東の琅邪(ロウヤ)まで赴く。この時、始皇帝の功績と徳を称える石碑である「始皇七刻石」の一つである「瑯琊(ロウヤ)台刻石」が建てられる。 

王賁は、王離や丞相の王綰(オウワン)、李斯(リシ)ら同行していたの群臣たちと話し合いった。 

「いにしえのは、領有する土地は狭かった。諸侯は土地を封じられたが、に忠を誓わず、互い侵略しあったので、戦乱は止むことはなかった。それでも、いにしえの石に自分たちの功績を刻んで、自らの徳を称して、規範とした。いにしえのの教えや法は明確ではなく、迷信深かった。また、実がないため、治世は長くは続かなかった。

皇帝始皇帝)が下を統一して、その全てをの直轄の土地である県にして、下はやっと平和になった。宗の霊のご加護明らかで、(始皇帝が)理にかない、徳を行ったからこそ、皇帝の尊号は大成した。群臣は皆、(始)皇帝の功徳をたたえて、石に刻み、守るべき規範とするのだ」。

 

この話し合いは史書に、王賁・王離子の名前が、丞相ちより前、その筆頭として名を挙げられているため、この子の導であった可性は高い。 

その後の事績は不明であるが、始皇帝が死去するまでには亡くなっていたものと考えられる。

創作における王賁

 原泰久「キングダム(漫画)」 

2021年10月ヤングジャンプにおいて連載中の漫画作品。

主人公は、将軍として知られる「李信」、準主人公は王賁が仕えた「始皇帝」であり、王賁は二人と同年代の人物として登場する。 

王賁は、李信率いる民出身者の歩兵が多い「飛信隊」に対して、貴族出身の騎兵が多い「玉隊」を率いる将として登場する。この作品での王賁はの使い手とされる。 

王賁は、貴族出身ゆえのエリート意識があり、味方の李信に必殺の一撃を叩き込んで身分の違いをわからせようとするところもあったが、次第に李信蒙恬と協して戦うようになる。

王離について 

字は明(めい)。 

上述の通り、紀元前219年、の王賁とともに、始皇帝の二回の巡幸に同行して、始皇帝の功績と徳を称える石碑を建てさせる。 

この時にはすでに、王離は、侯である武侯に封じられており、爵位を継ぐだけならともかく、何の功績もなく、と同列の侯となるとは思えないため、の統一戦争においてもかなりの功績をあげていたと考えられる(後に、王離は「の名将」と言われている)。 

紀元前215年、始皇帝蒙恬に命じて、北のオルドス地方という原地帯にいた騎民族である匈奴キョウド)に30万人の兵で攻めさせる。蒙恬は、匈奴勝利し、オルドス地方を制した。 

蒙恬は兵を率いて、上(ジョウグン)にとどまることとなった。 

特に、史書に明確な記述はないが、後の記述や「の名将」という評価を考えるに、王離も蒙恬に従軍して、匈奴討伐において功績をあげ、そのまま上にとどまったものと考えられる。 

紀元前210年、始皇帝が死去し、二世皇帝として、始皇帝の末子である胡(コガイ)が即位する。胡とその心である趙高チョウコウ)が放ったいつわりの始皇帝の命によって、蒙恬の軍の監督にあった扶(フソ、胡)は自害し、蒙恬逮捕され、処刑される。 

蒙恬の副将であった王離は蒙恬の軍を引き継ぎ、匈奴へ対応するための軍を率いることとなった。 

その後、胡趙高の行った恐怖政治と暴政により、帝国に大きな反乱が起きる。軍を率いた章邯ショウカン)は勝利を重ねたが、苦戦していた。 

紀元前208年、王離は命を受けて、軍を率いて、反乱を起こし、復した討伐におもむく。 

の人は、「王離は名将だから必ず勝利するだろう」と話していたが、「将軍として三代続いたものは必ず敗北している。王離は王翦・王賁・王離という三代の将軍だから、危ないぞ」と評するものもいた。 

王離は王や張耳チョウジ)のこもる鉅鹿キョロク)を包囲する。軍の兵は圧倒的であった。へ各から援軍が送られてきたが、彼らは遠巻きで見ているだけであった。王離は、彼らを放置して、章邯からの補給を受けて、鉅鹿を攻めることにした。 

しかし、楚の反乱軍はいまだ勢いがあり、その将である項羽コウウ)、劉邦リュウホウ)、黥布ゲイフ)ら名将・勇将・猛将ぞろいであった。 

紀元前207年、王離は別働軍に劉邦を討伐させたが破られる。 

王離は引き続き、鉅鹿を攻撃したが、楚軍の黥布の攻撃をうけた。黥布は撃退したが、王離の軍の兵糧の補給もまたとぼしくなった。 

そこに、楚軍本隊を率いた項羽の軍に襲われる。王離の軍は包囲され、9度も戦ったが敗北し、武将のソカク)も戦死する。 

王離は継続して戦ったが、各の軍を率いた項羽によって敗北する。武将の渉間(ショウカン)は自害し、王離は捕らえられた(『史記』の本文の記述ではすぐに捕らえられたように書かれているが、実際は、を越えて戦うぐらいにはふんばっている)。 

その後の処遇は不明であるが、講談小説である『通俗楚軍談』(横山光輝項羽劉邦』の原作)においては、降せずに処刑されている。

創作における王離

本宮ひろ志『赤龍王』

司馬遼太郎項羽劉邦』と『史記』、久文雄の『史記』(原作久保田太郎)のうち『項羽劉邦』をベースとした漫画作品。 

北斗の拳ドラゴンボールが連載中であった週刊少年ジャンプにおいて連載される。 

王離は、北にいるのではなく、の都である咸陽(カンヨウ)を守るの精鋭である「黒狼軍(コクロウグン)」を率いる将軍とされる。 

章邯しく、二人での再を図る。普通の中年男性に見える容貌であるが、仮面をかぶり、いヨロイを全身にまとうと、いきなり「強敵」であることがはっきり分かるような存在となる。 

項羽おじである項梁を討ち取るが、鉅鹿の戦いでは項羽しい一騎打ちを行った。

王賁・王離の子孫について 

史記』によると王賁や王離の子孫のその後は伝わらないが、怪しげで有名な『新唐書』「表第十二中・宰相世系二中」によれば、王離には、王元と王威という二人の子がいた。 

二人はの乱を避け、の王元は中国の東端にある琅邪や臨沂(リンキン地方へ逃れた。 

なぜ、の土地である関中から、わざわざ危険な項羽の本拠地に近い琅邪に逃げなければならないのか、さっぱり分からないが、王元の子孫は栄えて、に仕えるようになり、名門族である「琅邪王氏」にまで発展するようになった。 

琅邪王氏としては、有名な人物として、王祥(オウショウ)、西の王(オウエン)、東の王導(オウドウ)、王(オウトン)、王羲之(オウギシ)らがいる。 

また、の王元もまた逃れて、その子孫は太原(タイゲン)、陽(シンヨウ)という山西地方に住みつき、これまた、名門族である「太原王氏」に発展する。 

太原王氏としては、有名な人物として、後漢王允(オウイン)、の王浚(オウシュン)、西王渾(オウコン)がいる。

これが事実だとすれば、子孫を名乗る人物に著名人が多い李信に負けないほど、王賁や王離の子孫は繁栄したと言える。

秦軍の兵器について

秦軍の武具について

王賁が率いた軍の武具については、始皇帝の墓である始皇帝陵から多くの「兵俑(へいばよう、当時の兵の等身大の石像)」が出土し、正確に再現することができる。 

俑の軍の兵士の持っていた武器はほとんどが製であった。中国戦国時代では器の武器も増えていたとされるが、では伝統的な製の武器の使用にこだわったのかもしれない。 

俑の軍の持つ製の武器は、かなり高度な技術で作られており、実戦に用いられたものと同じものであると思われる。 

軍の兵士は、指揮官以外はすべてが皮よろいの装備であり、頑丈な(かぶと)はしていない。当時は頭に冠をかぶるだけで、ほとんどがをしていなかったという説もある。機敏な動きを必要とする兵と下級の歩兵以外は、全て皮ヨロイを装備しており、ヨロイの普及率は相当に高かった。 

下級の歩兵兵は、戦袍(せんほう)という丈の長い衣を着て、戦った。 

ロイは、歩兵騎兵戦車者、指揮官などで、それぞれに違いがある。 

一般歩兵のヨロイは、厚い皮の札を縫ってあわせたものをつけて、胸と背中を守った。肩との部分はひもでつないで、体の動きを邪魔しないようにしていた。騎兵は肩の部分のヨロイは省かれ、防備となる戦車者は手足や首まで守るヨロイをつけ、製であった。 

指揮官のヨロイは、皮の表面上にの札をはりつけたもので、縁取りに色鮮やかな模様が描かれており、兵士の中では立つものとなっている。 

中国戦国時代歩兵の重要性が増した時代であり、そのために一般歩兵へのヨロイが普及したものと考えられる。このヨロイの普及により、歩兵の重要性がさらに増し、戦場に欠かせないものになったと思われる。 

秦軍の武器について 

軍の兵士が持つ武器には、長い柄(え)を持つ「長柄武器」、短い柄の「短柄武器」、「遠距離武器」がある。武器製が中心だったと思われるが、中国戦国時代製の武器も増えており、一部、鋼製もあったと考えられる。 

「長柄武器」には、「矛(ほこ)」、「(か)」、「戟(げき)」がある。 

矛は、敵の突き刺すための武器であり、渡りは30センチメートル、柄の長さは2メートル前後までなった。

戦車に乗る時に使う武器であり、横向きのを柄の先端につけ、敵の首をかき切るための武器である。 

戟は矛とをあわせて付けた武器であり、柄の先端に2種類のがつけられている。騎兵歩兵が使ったものと思われ、突いても、はらっても、敵をで攻撃できる。 

「短柄武器」には「剣」がある。代には製のの技術が発達し、長さ90センチメートルえるものもあった。柄には縄をまきつけて使用した。 

「遠距離武器」には「」と「」がある。「」は器械仕掛けの横であり、(中国の)戦国時代に本格的な運用がはじまっている。矢を固定して、標準をあわせて、引き金を引けば、矢が放たれる。 

」の射程距離は「」よりも遠く、より安全な場所から敵を攻撃できる。また、矢を固定した状態で長時間維持でき、身をせたまま、射ることができため、待ちせにも有利である。 

ただし、「」には欠点もあり、振動が大きい上では、矢が固定できないため使えない。また、矢をつがえなおすために時間が「」よりもはるかにかかった。 

秦軍の兵種について

秦軍の騎兵について 

史実では、王賁は戦争用のである「戦車」に乗って揮したと思われるが、『キングダム(漫画)』などの創作作品では上で揮や戦闘を行っている。 

軍の騎兵は、戦国時代武霊王(ぶれいおう)が騎兵を導入してから後に、それをまねて、編成されたものと思われる。 

当時の騎兵は、皮でできた座布団のような(くら)をに乗せていただけであった。まだ、足をかける鐙(あぶみ)は存在していない。騎兵は足をぶらつかせたまま、両手で武器を操った。 

武器としては、「矛」、「」、「戟」、「」が使われ、特に、「戟」が好まれた。 

騎兵の数は軍全体の1ほどであったが、機動と突進のすぐれた騎兵は、偵察や奇襲、追撃などのための軍の大事な戦であった。 

騎兵に使うを体格の大きいだけが選ばれ、騎兵も体格の良いものだけにしぼられた。戦国時代の他の騎兵はヨロイを着なかったが、軍は軽量のヨロイを装備し、その精強さで恐れられるようになった。 

騎兵の発達により、戦車はさらにれていった。 

秦の水軍について 

王賁はの大梁を攻める時に攻めを使っている。この時、大梁をさらに攻めるため、軍が使われた可性がある。 

当時は丸太をけずって作った丸太流であったが、軍では二つの丸太でつないで連結した「双体(そうたいせん)」が使われた。「双体」により、体の横幅を大きくなった底は浅くなり、より大きな武器人間を載せることができるようになっている。 

秦軍の補給について 

軍が行軍し、対し、攻するためには多くの兵糧が必要となった。 

中国では古来、収穫した穀物を保存するための方法が農業社会の発展とともに開発されていった。穀物を保存する「貯蔵」の技術が、蓄財をうながし、貧富の差の拡大とともに、社会の発展をうながしてきた。その貯蔵を可したものが「倉庫」である。 

「倉庫」のうち、特に、穀物を保存する「倉」は欠かせぬものであった。「倉」は大きく三種類あり、「窖(こうけつ)」、「(きん)」、「倉(くら)」に分かれる。 

「窖」は中国の農耕社会の開始から存在する。これは、地面に深いを掘って穀物をいれたものである。深さは7~8メートルあるものもあり、の形は円形となっていて、たくさん貯蔵するため底の方のが広く、ふたをしやすいために入口は狭くなっているものがほとんどである。 

」は地上に穀物をいれるため、建てられた円形の屋根をもつ「筒形」の建物である。の上部に四い入口が設けられており、そこから穀物を注ぎ入れる。高床式のものや、地面を掘り下げて半地下式にしたものが存在する。時代から存在するようである。 

「倉」は、床の地面を掘って床にした上で、四建物での半地下式になっており、のような入口から穀物を注ぎ込むようにしたものである。代になってはじめてつくられたようである。 

穀物の貯蔵として、この3つの方法で、地理環境的に応じて分けて保存された。そのため、種類の異なる保存方法で穀物が保存される現も発生している。 

殷代や周代から穀物をいれた倉庫は、内やその周辺に置かれ、籠飢饉に備えて準備された。 

兵糧の輸送は、できるだけ、運河や河川を利用してによって運ばれたが、それができない場合は人力により、運ばれた。 

この運搬をあげるために、天下統一後には各地へつなぐ道路が整備され、匈奴越討伐のための兵站(へいたん)を支えた。また、山地がけわしいへのとなる桟(さんどう、山を歩くための階段からなる山)もこの時代に整備されている。 

始皇七刻石について 

王賁たちが、その建設と刻まれた文章の内容に賛同した「瑯琊台刻石」と同じような、始皇帝の功績と徳を称えるための顕碑が、始皇帝の5回の巡幸中に7つ、建てられている。 

これは、後世に、「始皇七刻石」と呼ばれるものである。 

「始皇七刻石」はの統一時に、公文書などに中国全土で統一して使われるようになった小篆(ショウテン)文字によって書かれて、石に内容が刻まれている。 

筆跡は丞相李斯(リシ)によるものと伝えられる。 

「始皇七刻石」の一覧は次の通り。 

1 嶧山(エキザン)刻石 紀元前219年 2回の巡幸の時に建立 

2 泰山刻石 紀元前219年 2回の巡幸の時に建立 

3 瑯琊台刻石 紀元前219年 2回の巡幸の時に建立 

4 之シフウ)刻石 紀元前218年 3回の巡幸の時に建立 

5 之東観(トウカン)刻石 紀元前218年 3回の巡幸の時に建立 

6 碣石(ケッセキ)刻石 紀元前215年 4回の巡幸の時に建立 

7 会稽(カイケイ)刻石 紀元前210年 5回の巡幸の時に建立 

そのな内容は、 

を記している。 

その内容は、「美辞麗句」と、始皇帝帝国の臣下たちの「自己満足」と「自分たちへの顕」、「の法による一方的な強制の肯定」に満ちているともいえる。 

だが、同時に、帝国始皇帝が「軍事で六を討伐し、その民を従属させたこと」、「法律下の民を支配したこと」、「下の民は帝国一方的に従属すべきこと」については、自慢ももしておらず、帝国でも必ずしも儒教の原となった道徳が軽視されていないことは注してよい。 

なお、最後の「会稽刻石」では、ふしだら(と帝国がみなした)な地元の風俗を是正したことを誇っているところに特徴が見られる。 

これにより、帝国の方針としてうかがえるとともに、会稽が、のちに帝国を亡ぼした項羽の決起したところになっており、反発が強かったであろうと想像できるところも注してもいい。

関連書籍

戦略戦術兵器exit事典 1(中国古代編exit)exit 」(歴史群像グラフィック戦史シリーズ) 学研プラス

王賁が率いた軍や戦国時代の群雄たちの史実上の軍事や、創作作品と史実との違いを調べたい人にすすめたい書籍。イラスト写真地図が豊富である。 

似たような書籍が同じ出版社からいくつも出版されているが、「(中国の)戦国時代」や「代」に限定するなら、この書籍が最も詳しい。 

の時代の軍事は「兵俑」などの発掘によりかなり詳しく分かっているため、2,000年以上昔でありながら、詳細に判明している。 

本文の軍事兵器、兵種や兵法、実戦における戦法などに関する図解や写真による説明だけでなく、巻末に簡単な地図つきの中国古代戦争解説や、兵法書の簡略な解説もとても参考になる。

関連動画

関連コミュニティ


関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 8 ななしのよっしん

    2016/07/22(金) 20:27:18 ID: 6SOFHtdj+c

    >>7
    しかし項羽は気まぐれ千万だから、なにかのはずみで気に入られたら生き延びたのかなとも。

    李信とかもそうだけど、子孫が残ってるにもかかわらず最期がはっきりしないって、どういうことなんだろな。
    当人の代では追放されてには行方知れずになったけど、代になって復権したとかかな。
    広とか李信の子孫だって同時代には知られていたが、先祖がなくて詐称するには微妙だと思うし。
    いくら血筋が大事な世界でも、詐称するなら姓でもっと有名な人間いただろうし。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 9 ななしん

    2019/07/21(日) 00:52:17 ID: BafK4VHu/D

    赤龍王に出てきた王離が王賁の子なのか

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 10 ななしのよっしん

    2021/10/12(火) 05:50:00 ID: 4fQ2dZkhyx

    王賁の記事の内容を『史記』をふまえて、大幅に加筆したよ。別項にすることも考えたけど、ここで話題になっている王離に関することもここで取り上げた。

    おまけで、「軍の兵器」と「軍の兵種」、王賁が作ることに賛同した「始皇七刻石」についても書いている。

    内容について意見あったらお願いしたい。

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
紲星あかり[単語]

提供: まるこお(male)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP