王道 単語

231件

オウドウ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

王道とは、次のことを意味する単である。

  1. 孟子が説いた王の。「徳によって本当の仁政を行う者」をし、「小国であっても人民や他はその徳を慕って心するようになる」と説いた。対義に武を以ってを統治する「覇」という言葉がある。明らかに古くから日本に根付いた概念であり、「王としての正しい」というところから「正攻法」の例えに使うのは1950年代から用例がある。
  2. Royal Roadの訳「王の」。「一番近い距離を進む直線の」を表す言葉。転じて「安易な」のことを意味する言葉となる。「学問に王道なし」。元来Royal Roadという外来の言葉を日本語紹介・説明するために便宜的にあてられた対訳であり、一般の日本語表現として使われていた歴史はない。簡単に言えば、「何事も王道(安易な方法)ばかり考えていてはいけない」といった使い方はしない(元々ない)。

2について

「王のRoyal Road)」とは、紀元前6世紀頃から紀元前4世紀頃まで存在していたアケメネスペルシアに建設された、古代
当時からすればとても利便性の高い大公であり、速な交通と通信を容易にした
ちなみに、一部に既存のを利用したためか、厳密には最短でも最も容易なルートでもない。

「昔の王様は権者だったので、庶民には通れないようなとんでもないショートカットや近をいくらでも通ることできた」というところから生まれた言葉という説もある。

誤用について

一般的には、「正攻法、ベタな展開」あるいは「大多数の人たちに受け入れられ、支持されているもの(作品、商品など)全般」をす言葉として用いられている。
しかし、これは「微妙に誤用」とされている。

この誤用が生まれた原因がネットなどで議論された結果、概ね以下の2つの説があるようだ。

  1. 上記1の「徳によって本当の仁政」から転じて、「正攻法」→「定番」→「ありがち」となった。
  2. 上記2の「楽なやり方」という意味より転じて、「多くの者が選びそうなやり方」「ありがち」となった。

1.は「正攻法」までは誤用と言えないが「ありがち」まで行くとちょっとズレている。大体あってるんじゃないかという感がある。
2.はそもそも「楽なやり方」という意味の王道が実際にはほぼ使われていないという事を考えると苦しい。使われない言葉は誤用もされないんである。
なお、どちらかと言うと「Royal Roadの訳の『楽なやり方』という意味の王道」を何の注釈もなくいきなり文中に使うのは誤用である

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: アクティブバイブ!アクメりナス‼

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP