「甄氏/甄皇后」とは、魏の初代皇帝・曹丕の妻である。名を「甄洛」とする事もあるが、これは創作である可能性が高い。曹植作、洛神賦は甄氏を題材にしたとされている。その洛神賦を題材に京劇などが作られているが、その時に彼女の名を「甄洛」としたのである。諡は「昭皇后」
上蔡県の県令、甄逸の娘でとして生まれる。甄氏は代々二千石の高官の家柄であった。三男五女の末っ子に当たる。兄や姉の名前は全て判っているが、何故か彼女だけ名が判らない。
初めは、袁紹の次男・袁熙の妻となった。しかし、曹操が冀州を攻め落とす。その際、曹操は袁紹の屋敷に門番を置き「誰も入れないように。」としていた。しかし、お構いなしに乗り込んだ曹丕に、袁紹の妻の劉氏と共に発見される。甄氏に一目惚れした曹丕は妻にと願うようになる。この時、二人を丁重に扱ったらしく、門番を振り切った曹丕を曹操は罰しようとしたが、劉氏がとりなした為罪を受けず甄氏を妻に迎えた。
聡明で良く夫を助け、贅沢を戒めるなど慎ましやかな性格で曹丕の寵愛を一身に受けた。また周りを良く助けたため信望も厚かったという。
その後、曹丕が献帝に禅譲を迫り、皇帝となったため皇后となった。
しかし、次第に寵愛が薄れ、郭貴妃らに移って行く。さらに、献帝の二人の娘が入内すると、「寵愛がもっと薄れる」と彼女は嘆き曹丕に恨み言を述べた。これが曹丕の怒りを買い、自殺を命じられるのである。
この自殺は郭貴妃の差し金とする説があるが、信憑性に欠ける。詳しくは「郭皇后」の項に。
彼女の息子は曹叡であるが、彼には大きな謎がある。正確に言えば「無い」。正史「三国志」に彼の生年が無いのである。
「正史」とは、時の支配者が正しいと認めた史書に付けられる物である。そんな史書に「皇帝の生年が無い」というのはその史書の存在意義をも揺るがす、重大な記述漏れと言える。「三国志」は晋によって認められたため、基本的に魏寄りである。
では、なぜこのような書き方をしたのだろうか。また、書かざるをえなかったのか。
その理由として上げられるのが「曹叡の出自」である。生年は判らないのだが没年と享年は情報が有る。239年に亡くなり、これは信頼できる没年とされている。享年は34歳と36歳のふたつの説がある。現状、36歳説が有力だが、これを信じれば204年生まれという事になる。この「204年」。これがキーワードとなる。
そう、曹丕が甄氏を娶った年と曹叡の生年が同年なのである。そう考えれば、「曹叡が曹丕では無く袁熙の子」という可能性が生まれてしまうのである。
DNA鑑定や血液型鑑定など無い時代である。その子が誰の子なのか知る事は出来ない。その為、確実な後継者を確保するために、後宮は全員女性だったり宦官を使ったのである。
しかし、曹叡は生まれてしまった。どちらの子か判らぬままである。どちらの子か判らぬ以上、簡単に殺すことも出来ない。血筋というものは極めて重要なファクターである。同じ君主の子であっても、正室の子か、側室の子か、それだけで血で血を洗う後継者争いが起こるのである。出自の判らない子というのはそれだけで厄介だった。
当然、曹操や曹丕も気づいたであろう。曹操がなかなか後継者を指名しなかった理由もここではないかとする説もある。
結果、「皇帝の生年を記載しない」という、苦し紛れの書き方をしたとの見方が有力である。
SR甄皇后が1から皆勤で登場。3現在では、真島ヒロ氏のSR甄皇后と、風間雷太氏のR甄洛、戸橋ことみ氏のUC甄皇后が排出されている。もう知らない人も多いと思うが、1では那知上陽子氏のC甄皇后がUC蔡文姫と共に「飛天の舞」持ちで所持者が二人居た。
3では袁軍が削除された為登場していないが、masaki氏のSR甄洛もあった。1では「復活の舞」という名前からして微妙な舞を持っていた、事実微妙で使われることは無かったが、スペックはコスト1で武力3知力5魅力と良好だった。2では武力が-1され「浄化の計」に変更された。前作で全く使われなかったのが功を奏し、彼女がデッキに居るのに妨害計略を使う君主が続出したという。
1の頃、SR甄皇后の「悲哀の舞」は圧倒的な強さを持っており、「舞った後はカードを攻城ゾーンに並べるだけで試合が終わる」等と言われた時期もあった。その後、修正を重ね、強デッキと弱デッキを何度も往復している。現在では「無勢の舞」に変更された他、低コスト高知力騎兵としての採用が増えており、「舞わない」という選択肢も十分視野に入れた運用がされている。
R甄洛は、いわゆる「名前は違うけど同一人物の為、同時登録出来ない。」カードの代表とされる。計略は相手の攻城力を下げる「憂国の舞」。国力ゲージに比例して軽減率が変わり、国力1でも五分の一程度に軽減し、国力3ともなれば攻城兵を含む全ての兵種の攻城ダメージが1になる(0.3%)。相手が大幅に攻城力を上げれば流石に1では済まないが、それでも攻城力4倍程度の攻城兵城門攻撃が3%程度と騎兵の城壁攻城クラスにまで軽減されている。
戸橋ことみ氏の甄皇后は本当に「薄幸の美姫」という二つ名に違わない扱いである。2で初登場時は「鼓舞の舞」であった。当時、いわゆる「刹那系」計略が注目されていた為、「士気を増やしてこれらを連発する」というコンセプトが注目を集めた。しかし、実際には士気の運用が難しく、「踊るための士気4を刹那計略に使う方が・・・」と言った理由から使われなくなってしまった。これは彼女が悪い訳ではなく、「鼓舞の舞」自体が持つ問題と言える。3では舞ではなく実用性の増した「誘惑」を所持して復活した。だが、漢のR貂蝉の人気と違い、コスト1.5で武力3のコスト比低武力が祟って採用を見合わせるというパターンが多い。しかし、Ver.3.5での高コスト超絶強化を封殺出来る可能性があるという理由から見直されている。彼女に春は来るのだろうか。
シリーズを通して夫の曹丕との相性が良くない能力なのはあえて意識して調節している事だろうか。
2から甄姫の名前で登場。武器は鉄笛で「お退きなさい!」と言いながら放つキックや往復ビンタでたたきのめす様子はまさに女王様に相応しく人気あった。4ではプレイヤーキャラ化した夫の曹丕を「我が君」と呼び、しおらしい面も見せるようになった。
5から貂蝉とコンパチモーションの鞭に変更されてしまったが、性格的に貂蝉よりもお似合いだとの声もある。
3では曹丕と袁熙のどちらかに付くかを選べる外伝があったり、シナリオによっては袁紹軍に所属している時もあるが、OROCHIでは遭遇して戻ってきてくれたかと喜ぶ前夫の袁熙に冷たく言い放つ一面もある。
蜀の月英をライバル視しており、顔をあわせるたびに女のバトルを繰り広げたりもする。
掲示板
33 ななしのよっしん
2018/12/03(月) 13:10:53 ID: wGJ3KZ5pIE
無双ではやりそうにない史実(曹丕との不仲、堅実な性格)への寄せは、オロチのほうである程度試みてる…と思う。
曹丕の幻影に殺されそうになったときのリアクションとか、友好会話での「わが君だけいればいい、本当は豪華な衣装も髪飾りもいらない」という言葉とか。
4エンパの処断セリフあたりからも「無理してカッコつけてる」部分を垣間見せるようになってる。
34 ななしのよっしん
2020/11/24(火) 14:30:35 ID: MZPqznBqQE
何故かやたら年増な描写にされてるけど
活躍時期はかなり若い
35 ななしのよっしん
2023/12/30(土) 13:44:04 ID: J7Lzvl7wfm
無双の美人でセクシーで高飛車女王様な彼女が好き
おどきなさいキック
提供: R-F
提供: 狂気の町のアリス
提供: ..
提供: ちさと
提供: ファントムペイン
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/01(火) 02:00
最終更新:2025/04/01(火) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。