イコマトンネル
生駒トンネル[いこま―]とは、大阪府と奈良県を結ぶ、近鉄けいはんな線のトンネルである。
また、かつて近鉄奈良線で使用されていたトンネルの一部でもある。
現在使用されている、奈良線の新生駒トンネル[しんいこま―]についても、本記事で説明する。
両トンネルともに、生駒駅付近を除いて大阪平野側方面に向かっては(鉄道路線としては)急な下り坂となっている。
奈良線生駒トンネル(初代)は1914年に開通。
当時は日本で2番目の長さを誇り、また日本初の標準軌複線トンネルであった。
生駒山を南へ大きく迂回するJR大和路線と異なり、近鉄はこの山をトンネルで貫いているため、大阪~奈良間の距離および到達時間を大幅に縮めること(当時の国鉄関西本線と比較して)ができた(生駒市・奈良市をはじめとする近鉄奈良線沿線が大阪のベッドタウンになれたのは、このトンネルのおかげといっても過言ではない)。
1964年、車両の大型化や輸送力増強で支障が出てきた初代のトンネルは、新生駒トンネルの開通により、一旦は廃止・放棄された。
しかし、1986年に近鉄東大阪線(現:けいはんな線)が開通することが決定。その際に、初代トンネルの生駒側の一部を東大阪線のトンネルに流用させたのである(大阪側については、新たにトンネルを掘っている)。
こうして東大阪線開通とともに、2代目生駒トンネルは稼働し始めたのである。
2009年からは「阪神なんば線」開業に伴い、阪神の車両も恒常的に新生駒トンネルを走るようになっている。
現在も生駒トンネル・新生駒トンネルの2つのトンネルは、大阪・神戸と奈良を結ぶ重要な架け橋として人々の足になっている。
このトンネルおよび、関係する区間では何かと痛ましい事故が幾度か起きている。
これらの事故の背景には、戦後直後の混乱で整備が行き届いていなかった事が原因だと考えられている。
だから…
日常の足としてこの区間を通過する人々、そしてこの区間を通る旅人は、この記事を読むのがたとえ事前でも事後であっても、一度でいいから思い起こしていただきたい。
ここで犠牲になった、たくさんの命があるから、安全に電車に乗れているということを。
掲示板
4ななしのよっしん
2012/09/30(日) 22:14:08 ID: G11mU2Bm0B
>>sm18991301
凄い事故だったんだな・・・
5ななしのよっしん
2014/04/11(金) 23:23:19 ID: xxZ291XtBk
ずいぶん前のプレスリリースにあったが
新生駒・生駒トンネルや新大宮~奈良の地下区間も来年夏頃に携帯が繋がるようになって、難波~奈良の全区間が携帯エリアになるとの事
6ななしのよっしん
2015/11/15(日) 23:50:12 ID: BlPuG6O3fR
心霊スポットとしての記事を期待して来たけど、
最後の文章で亡くなられた方々に申し訳ない気持ちになった。
軽々しい気持ちでああいう所に行くべきではないんやね。
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/23(土) 12:00
最終更新:2021/01/23(土) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。