「田豫/田予」(デンヨ 170? ~ 251?)とは、中国の三国時代の武将であり、原作者・陳寿からは
「田豫は身を処すること清廉で、計略は明白にしてよく練られていた」
と評価されている隠れた名将。そして陳羣・太史慈・陳登と共に、劉備が逃した大魚の一人である。
字(あざな)は「国譲」。
劉備が黄巾賊討伐の為に結成した義勇軍に少年兵として参加し、その後は公孫瓚(公孫サン)に仕えたが重用されず、曹操の旗下に入った後は、烏丸鮮卑ら異民族の討伐・統治で名を馳せ功績を上げたが、位は刺使どまりだった。
陳寿は、田豫が功績を上げながらも位が刺史どまりだったのは、その働きをもって昇進する事に役に立てなかったからだとも書いているが、司馬懿に中央で働くようにすすめられても断っている事から、元々上昇志向がなかったものではと思われる。
※ニコニコ動画の架空戦記では、斜め上を逝ったり、黒いキャラとして描かれる事も多い田豫だが、実際には刺史になっても貧乏具合が尋常ではない中で、
と懐にいれるような事をしなかった清廉さと節操の高さを異民族にも評価されている慎ましい名将である事を知っていただけたら幸いです。
劉備が関羽と張飛と出会い、黄巾賊討伐の為に結成した義勇軍に田豫は少年兵として参加した。
部下にやさしく同僚に厳しい義弟と、部下に厳しく同僚に優しい義弟に比べて政治能力に長け、清廉な人物であったことから人を見抜く能力にかけては三国一の劉備の信任を得たが、劉備が予州の刺史となる頃に母親を看病する為に劉備の元を去った。
※この時逃した魚は大きかった・・・
同僚の王門が公孫瓚(公孫サン)を裏切って田豫に攻撃を仕掛けてきた際に、田豫は王門に対して
あなたが公孫氏に厚遇されながら離れていったのは正当な理由があるからだと思っていたが、今、乱暴を働けばあなたが乱を好む人間に過ぎないということになる
と「結局貴方も乱暴者だったんですね」と日頃から清廉な田豫からのツッコミに恥ずかしくなった王門を戦わずに退かせるなど名将の片鱗を見せたりしていたが、 実母の地位が低いことで公孫一族内でも低く見られていた事や努力の上でなりあがった自信もあった公孫瓚(公孫サン)が、有能な人物を使いこなそうとしなかった事から、田豫は重用されなかった。
その後、公孫瓚(公孫サン)が袁紹に滅ぼされた際に、公孫瓚(公孫サン)に斬殺された劉虞の家臣で、袁紹の配下となっていた鮮于輔に抜擢される事で、公孫瓚(公孫サン)も趙雲と共に大魚を逃したようなものだったことが証明された。
以前は敵同士だった自分を引き立ててくれた鮮于輔が、曹操と袁紹の間で覇権争いが発生した際に、田豫は、
曹操は天子を奉じて以って諸侯に令しています。
終には能く天下を定めることでしょう。
宜しく早く之に従われますよう。
人材確保に定評のある曹操の目にとまった田豫は、予州郡の太守の地位を与えられ、善政を敷いて大いに慕われ、曹操の見る目が間違っていなかった事を証明した。
その後は、獲烏桓鮮卑校尉のちに護匈奴中朗将・并州刺史となって。北方の異民族の烏丸・鮮卑・匈奴の管理・運営を任された田豫は、見本の様な慎ましい生活を見せて異民族から評判を得ながら、異民族族が連合しないように分割統治を徹底し、反乱の際は、百騎ばかりの兵を率いて部落に出向いて拝伏している相手を容赦なく斬り殺すといった解りやすく上下関係を躾ける様なイベントを発生させる等してバランスコントロールに尽力し、その威光は北方の異民族の間に響き渡った。
曹操の息子の曹彰が異民族討伐に派遣されてきた際は、脳筋な曹彰をコントロールして、一人前の武将に育てた。
曹操・曹丕・曹叡の三代に仕えた田豫は、その才能を惜しんだ司馬懿から、中央に出仕してその才能を発揮するように勧められたが、田豫はそれを拒否し、中央の政変に巻き込まれることなく82歳ごろまで生きたと言われている。
※その他「田豫」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。
劉備が義勇軍を結成するイベントに登場せず、その他登場シーンはばっさりカットされて、諸葛亮の最後の北伐の際に、孫権の侵攻に備えて曹叡の命を受けて襄陽に向かったという記述のみと言うヒドい扱いを受けている。
※顔グラが顎に手をあてたものの為「う~んマンダム」と言う親父ギャグ弾幕が登場することも。
▼同じく斜め上逝ってるキャラで登場し、小早川ゆたかを「マイハニー」と呼ぶ「小早川ゆたかの降臨~2nd~」
▼きれいな田豫が登場する「iM@S演義」
▼イナゴ一族と共にイナゴストリームを発動する「三国アイドル列伝」
コーエーの三國志シリーズにおける田豫(田予)の能力一覧。能力バランスは非常に良く、武力が中程度である以外は戦闘でも政略でも役に立つ存在。顔グラは11までは若き将といった感じだったが、12では一気に渋くなった。一部からは「張遼っぽい」と言われる事も。欠点は一番低い能力が武力なのに戦法が「大打撃」(武力依存)である事か。
能力一覧 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陸指 | 水指 | 身体 | 運勢 |
三國志 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
三國志II | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
三國志III | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
三國志IV | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
三國志V | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
三國志VI | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
三國志VII | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
三國志VIII | - | 63 | 58 | 62 | 58 | - | - | - | - |
三國志IX | 76 | 71 | 78 | 74 | - | - | - | - | - |
三國志X | 80 | 62 | 83 | 72 | 75 | - | - | - | - |
三國志11 | 80 | 72 | 80 | 78 | 75 | - | - | - | - |
三國志12 | 80 | 72 | 80 | 78 |
関連項目 |
関連コミュニティ |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/22(水) 19:00
最終更新:2023/03/22(水) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。