甲府城単語

コウフジョウ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
甲府城
日本100名城 25
別名
一条小山
甲斐府中
舞鶴城
構造 平山
守構造 不明
徳川家康
羽柴秀勝
加藤光泰
浅野長政・幸長
1582年?(正10年)
1873年(明治6年)

甲府城とは、山梨県甲府市にあった日本である。山梨県史跡、日本100名城定されている。

概要

甲府城は甲府市中心部のJR甲府駅から南に徒歩10分程度にある一条小山と呼ばれる丘に建てられた平山である。

山梨甲府……武田信玄!」というイメージが強いが、甲府城は武田氏滅亡後に築されたなので関係はい。武田氏で有名な躑躅ケ崎館(現在武田神社が建立されている)はJR甲府駅から北に徒歩で約30分ほどの位置にあり、一条小山は当時の甲府の領域の南端に位置したとか。

明治になりされ、を構成していた建物は撤去されたため、現在石垣と遺構、復された建物舞鶴城公園として整備されている。やはり守があってなんぼという見方もあるものの、資料が残されておらずそもそも守があったのかどうかもという現状で、守についての資料に賞までかけられているらしい。

歴史

詳しい概要などはWikipediaの記事exitにまかせておくとして、大雑把に記しておく。

西暦元号 出来事
1582年(正10年) 武田氏滅亡
本能寺の変織田信長が斃れ、なんやかんや甲斐徳川家康握する。
1590年(正18年) 豊臣秀吉天下統一徳川家康関東に移封されたことにあわせて、甲府城には秀吉の甥の羽柴秀勝が入った。
1591年(正19年) すぐに羽柴秀勝美濃へ転出。甲府城には忘れられた加藤さんなどとネタにされる加藤光泰が入る。
1593年(文2年) 甲府城の築は概ね加藤光泰によるものと思われるが、泰は朝鮮出兵中に病死してしまう。
泰はもともと病身を押しての出兵で遺言状も遺しており、息子の貞泰は若年のため甲斐は任せられないという泰の遺言に則って貞泰は美濃国に転出。
甲斐浅野長政が入る。
長政は上方にいることが多かったので、甲斐運営息子の幸長がに行っていたとか。甲府城も築了。
1600年(慶長5年) 関ヶ原の戦い勝利により甲斐は再び徳川家康握。その後、甲府城は親藩番に任せられる。
1705年(宝永2年) 当時のの徳綱豊が5代将軍綱吉の後継と決まって江戸に入ったことに伴い、甲斐には綱吉の側用人として権勢を揮っていた柳沢吉保が入る。
1709年(宝永6年) 綱吉の死去に合わせて柳沢吉保が致仕し、吉保の息子の吉里がとなる。これまで甲府が入ったことがない状態が続いていたが、初めて元に迎えることになった。
1724年(享保9年) 吉里が大和山に転封され、甲斐領に。
1867年(慶応3年) 大政奉還。
1868年(慶応4年) 3月、官軍が甲府城に血入。一方、甲州鎮撫を命じられて甲府入りをしていた新選組が官軍との交戦(甲州勝沼の戦い)で壊滅する。
9月明治元される。
1873年(明治6年)

謝恩碑

中を歩いていると、丘の上の址に約18m(台座を含めると約30m)のオベリスクの石柱がドンとそびえ立っているのがに入る。

この石柱は、慢性的なに悩まされていたものの復旧で首が回らない状態に陥っていた山梨県に対し、明治天皇が県内の御料全て(山梨県面積の約1/3)を県に下賜されたことへの感謝の教訓を伝えるために建てられた。

耐震性も考慮されていて、1923年(大正12年)の関東大震災甲府も震度6の震に襲われたものの謝恩碑はびくともしなかったという。

その辺りのなんやかんやWikipediaに任せておく。

関連動画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP