甲府市(こうふし)は、山梨県の中央部に位置する、同県の県庁所在地である。
甲府市 こうふし |
|
基本情報 | |
---|---|
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、甲信越地方 |
市役所所在地 | 山梨県甲府市丸の内1丁目18番1号 |
市町村コード | 19201-5 |
面積 | 212,47km2 |
総人口 | 187,917人 (推計人口、2023年4月) |
人口密度 | 884人/km2 |
木 | カシ |
花 | ナデシコ |
市長 | 樋口雄一 |
行政区画テンプレート |
「甲府」とは甲斐国(現山梨県)の国府であったことを意味する地名であり、戦国時代には武田家が本拠地とし、江戸時代にも甲州街道の要所として発展してきた。現在でも山梨県の名実ともに最大の都市で、現在の甲府市は1889年に成立している。2013年現在では人口19万人と、東京都周辺の県庁所在地としては最小人口、また全国の都道府県庁所在地でも最低クラスである。田舎。
しかし、それこそ自治体の市域人口というトリックに騙されているのであり、都市圏人口は約60万人と、人口36万の和歌山市や39万の宮崎市より多く、更に言えば人口52万の松山市とそこまで変わらず、市街地も20万規模の松江市や鳥取市、佐賀市、徳島市よりずっと広い。つまり、それだけ周囲をベッドタウンが取り囲んでいるわけだが、これは甲府市の財政が決して良くないことや、市長および市議会の与党が周辺市町村と異なる(周辺は自民党が与党であるが、甲府市のみ日本社会党→民主党→立憲民主党が与党)ことから、周囲の市町村に合併を断られたのが原因。また、甲府市の人口が減少を続けているのは、甲府都市圏そのものにドーナツ化現象が起きており、甲府市はそのちょうど中心に当たるため。また、車社会のため郊外化も著しく、中心市街地の空洞化が深刻化している。
中央本線によって東京へのアクセスが簡便なこともあって、特急「かいじ」や「あずさ」を利用して都心部へ通勤する労働者も多少なりはいるが、山梨県での一般的な首都圏通勤圏は上野原市、百歩譲って大月市ぐらいまでである。
農工商産業のいずれもが混在しており、特に宝石加工産業の全国シェアが高い。
一方で昭和期には、何度も周辺自治体と合併を繰り返してきたために、やけに南北に細長い形になっており、北端では長野県とも接している。市の北部はほとんど山地で、昇仙峡のような峻厳な地形も含まれるが、一方で市の中心部は割と平坦な甲府盆地にある。盆地のためか、夏は死ぬほど暑く、冬は下手すると氷点下に至る。平成の大合併の折に近隣の自治体が「甲斐市」「甲州市」「中央市」といった紛らわしい名前になってしまい、地図を開くときなどパッと見で混乱すること請け合いである。
武田信玄ゆかりの地として多数の歴史的遺物を抱え、また秩父多摩甲斐国立公園随一の名勝である昇仙峡や湯村温泉などの自然も充実しており、観光する分には困ることがない。たまに間違われるが、甲府城は江戸時代に築かれた城であり、武田家ゆかりのものではない。
最近ではB級グルメとして「甲府鳥もつ煮」が注目を集めているが、全国でよく見る「もつ煮」とは違って煮汁がないのが非常に特徴的。それ以外にも昔からの山梨名物である「ほうとう」も美味い。
南部はオウム真理教事件で有名になった上九一色村の一部(芦川渓谷の一部、梯町、古関町)を含む。とはいっても教団施設「サティアン」があった地域は富士河口湖町の一部(精進、本栖、富士ヶ嶺方面)であり、あまり関係がないと思われる。御坂山地を越える女坂峠(阿難坂、一応トンネルで峠越えできる)が精神的障害になっているようで実際の行き来も少ないもよう。富士河口湖町側へ直接向かうバス路線はないようで。せめて精進地区まであればとは思うが難しいかな。
酷道動画がまず思い付く。古道「中道往還」の山梨県道113号右左口峠旧道(通称自衛隊道)は険道動画向き。県道の起点が市内にある。歴史研究ものもいいでしょう。
山梨県:市町村の一覧 | |
---|---|
市部 | 甲府市 - 富士吉田市 - 都留市 - 山梨市 - 大月市 - 韮崎市 - 南アルプス市 - 甲斐市 笛吹市 - 北杜市 - 上野原市 - 甲州市 - 中央市 |
西八代郡 | 市川三郷町 |
南巨摩郡 | 富士川町 - 早川町 - 南部町(山梨県) - 身延町 |
中巨摩郡 | 昭和町 |
南都留郡 | 道志村 - 西桂町 - 忍野村 - 山中湖村 - 鳴沢村 - 富士河口湖町 |
北都留郡 | 小菅村 - 丹波山村 |
掲示板
9 ななしのよっしん
2020/01/25(土) 17:55:30 ID: 7QbYOijZ5d
ヨドバシカメラがまさかの甲府駅前出店へ
山交百貨店という地元系百貨店があったが2019年9月末に閉店していた
ビバモールも甲府市と甲斐市にまたがる地域(但しモール名称に「甲府」の文字は取れてしまった)に出来るしな
10 ななしのよっしん
2023/08/11(金) 20:46:21 ID: uMOOwzeXoc
東京に行き易すぎて逆に甲府駅前が栄えてる必要があんまりないってのも栄えない理由としてはあると思う
駅前商店街が強すぎてまともな開発できなくて結果的に人が離れたのもありそうだけど
11 ななしのよっしん
2023/11/29(水) 19:46:21 ID: +ZuTTaASa8
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/18(土) 12:00
最終更新:2025/01/18(土) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。