町内会とは、日本の地域コミュニティの1つである。自治会など、多数の呼称があるが、ここではニコニコ動画のタグ数が最も多い「町内会」に統一する。
町内会は、その地域に居住する住民により構成された民間組織(任意団体)である。
地方自治法第260条に定められる通り、市区町村内の町または字の区域に住所を有するいわゆる地縁に基づき組織された団体組織を指し、総称として「地縁団体」と位置付けられている。そのため任意団体でありながら住民の総意という一定の政治的地位と利益団体の性格を有する。
平成3年の自治法改正により一定の条件を満たした町内会は市区町村が認可する「認可地縁団体」として法人格を持つ事が出来るようになり、不動産の所有や町内会名義の事業活動が出来るようになった。
日本における地縁団体の総数は約30万団体、そのうち認可地縁団体は5万を超えるとされている。
町内会の規模は千差万別であり、会員が1人しかいない町内会もあれば数千人の会員を抱え数十億の有価証券やテナントビルを自己保有し高額の賃料収入を得ている町内会も結構多い。
上位組織として市区町村毎の連合会、都道府県の連合会、全国を統括する組織として全国自治会連合会がある。
基本的には以下の活動が中心となっている。
かつては冠婚葬祭も執り行っていたが、結婚式場や葬儀会館の普及により急速にその役割を失いつつある。
が、その代わりとして少額ながら祝儀や香典を出してくれる町内会は多い。
町内会は任意団体もしくは認可地縁団体であり、加入および脱退は任意である。
例外としては、区分所有法で加入が義務付けられているマンション等の管理組合が地縁団体としても認可されているケースがあり、その場合は管理組合側で住民による地縁団体からの脱退決議を行わなければならない。
町内会は任意団体もしくは認可地縁団体であり、非常勤特別職で地位が公務員になる消防団や水防団とは区分されなければならないが、地域によっては慣習で事実上一体化している所もある。
加入した場合は会費の支払が義務付けられ、会員の役務であるごみ捨て場の掃除や回覧板の伝達など分担されることがほとんどである。マンションの単身世帯など地域とのつながりを持つ必要がない人の場合は町内会に加入しないこともある。
ただ、多くの市区町村でごみ捨て場の管理運営を町内会に委託していて、町内会に加入しないと事実上ごみ捨て場を利用できない等、町内会の枠組みが社会問題化している。新興住宅地やニュータウン等の町内会では早々に認可地縁団体に昇格しそうした作業を民間企業に委託していたりするがそうした先進的な取り組みをする所はごく少数である。多くの町内会ではデジタル化すらままならず会費の徴収が今なお現金手渡しで行われている。
住所での「字(○○町、○○一丁目など)」と一致する場合もあるが、中には一致しないケースもある。例えば東京の一等地である東京駅周辺の町内会は、「大手町」と「丸の内」を合わせた「大手・丸の内」となっている。千葉県浦安市
など、団地や社宅ごとに町内会が組織されるケースや、より小さな地域ごとに組織されるケースもある。
町内会の歴史をたどると江戸時代の「五人組」に遡ると言われるが、はっきりした根拠はない。第二次世界大戦ごろには、町内会は、10世帯程度をまとめて作られた「隣組」の上位組織とされ、生活物資の配給や防空訓練等も行っていた。監視・密告など、隣組と共通する要素も町内会が持っていたといわれる。
1947年のポツダム政令により町内会の結成は禁止されるが、1952年に政令が失効したため、その後町内会が増えていった。しかし、平成に入ると単身世帯の増加やライフスタイルの変化等に伴い加入率が低下してきており、地方では過疎化なども加わって数を減らしつつある。政令指定都市では2014年時点で、6割~8割程度の加入率である(参考、p.9)
掲示板
5 ななしのよっしん
2024/01/21(日) 00:31:48 ID: 0BsFOA09Fr
何がクソって日本の代表的な負の側面「なあなあ」「空気を読む」「自由参加といいつつ実際にはほぼ強制」で運営されてるところだと思う(まあ厳密に言えば町内会則とかはあるんだろうけど)
役所みたいな地方自治体の組織と違って透明性も何もあったものじゃなく
明文化されたルールではなく年寄りの暇つぶしで運営されてる自称互助組織なんか入りたくないって奴がいてもよく考えたら当然の話なんだけど
こういうのやりたがる人ってそれを認めたがらないんだよね、自分が必要とされる場が減るから
都市部(地方都市レベルではなく東京大阪などの過密都市)に若者が出ていくのはなぜなのか田舎から都会を叩いてる奴らはもっと考えた方が良い
6 ななしのよっしん
2024/01/21(日) 00:44:46 ID: 0BsFOA09Fr
>>2
マジョリティ(多数派)なのをいいことに「コストが跳ね上がるから~それでもいいのか!」方式で脅しをかけてくる老人が山ほど居るんだけど
今の若者からすりゃできることならたとえ町内会費10倍払うことになっても自治体なり専門業者なりに任せて自分は関わりたくないって奴は多いだろうな
酷いパターンだと口先では親睦とか謡いつつ夜勤メインとか片親で何とか働いてる家庭にも出勤時間とか全く考えずに平気で朝のゴミ捨て場の清掃とか押し付けてくるし
昭和丸出しの「まともな家庭」という固定観念を押し付けるのに終始して
そこから外れた家庭は人にあらずと言わんばかりに奉仕を強制させる組織に親睦もクソもあるかと思うわ
7 ななしのよっしん
2024/11/03(日) 11:02:49 ID: LHBTFoSMYd
これ、地方が過疎化・衰退する大きな理由の一つよな。
ゴミ集積場の問題なんて、自治体の怠慢と最悪の相乗効果出してるし。
提供: むう
提供: 青波
提供: ナギ
提供: ドルバッキー
提供: げろしゃぶ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/10(木) 14:00
最終更新:2025/04/10(木) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。