白浜町(しらはまちょう)とは、和歌山県西牟婁郡にある自治体である。古くから温泉地・観光地として有名で、南紀白浜(なんきしらはま)の名でも知られる。
和歌山県南西部にある町で、北に田辺市と上富田町、東にすさみ町と古座川町に接している。名前の通り海に面した土地であるが、2006年に日置川町と合併したことで大きな内陸部も内包されるようになり、現在では町域の81%が森林にあたる。市街地の中心は北西部に突き出した半島部分に集中しており、観光の拠点もこことなる。
白浜町は和歌山県随一の観光地であり、特に白浜温泉が全国的によく知られている。日本書紀にも記されている日本でも屈指の歴史ある温泉だが、現在知られる「白浜」という地名は明治時代、「南紀」という別称は戦後になってから観光目的で旅行会社から勝手に名付けられたものである。
白浜温泉以外にも、パンダの飼育で知られるアドベンチャーワールドや、町名の由来ともなった白良浜の海水浴場、林野部に跨る熊野古道、白浜温泉の奥座敷・椿温泉などと、多数の観光地を抱える。アドベンチャーワールドなどは関西ローカルのテレビCMなどで知った人も多いのではなかろうか。
また、白浜町は和歌山県唯一の空港である南紀白浜空港を抱えている。鉄道に並ぶ観光の足として期待されてきたが、隣の大阪府泉佐野市に関西国際空港ができたことにより、出向く人はいなくなった(そもそも、元々紀北民は伊丹を利用していた)。だが、羽田から直接アドベンチャーワールドに駆けつけられるため、関東方面方面から根強いファンがおり、近年はパンダ人気の波にも乗って乗客数は安定している。ちなみに、現知事が「南紀白浜パンダ空港」という名前を付けようとしたが、地元から猛反対を喰らいました。
「南国」イメージの強化のために、アメリカ合衆国のハワイ州と提携をしている。これに因んで、町職員の制服にアロハシャツが制定されている。JR白浜駅でもこれは実施されており、夏場に白浜に行くとアロハを着た駅職員が出てくる。
旧・日置川町も現在は白浜町の一部となっている。こっちは観光地とは程遠いのどかな場所であり、県内屈指の清流である日置川の自然を利用した鮎や上流の気候を利用した川添茶が名物。また、県内最大のテニスコートがある。沿岸は志原海岸と呼ばれる景勝地で、道の駅志原海岸ではイセエビなど獲れたての海鮮料理を食べることができる。なお、この日置川町、過去に原発を建てる建てないで大きく揺れた町でもあり、正直、いつ南海地震が来るかわからんような場所に原発なんて正気の沙汰ではないと今になって痛感し、県民はつくづく建てなくてよかったと胸を撫で下ろしている。
また、白浜市街南部の富田地区も農業が中心ののどかな地区であり、トウモロコシや枝豆を特産、時々駅前で直売されていたりする。そのため、白浜を利用する観光客の大阪府民は知っていても、あまりそこに出向かない地元県民は知らない、なんて現象も起こっている。
なお、国道42号線で走行中の場合、白浜町内陸部→上富田町→白浜町富田地区→白浜町椿地区→白浜町日置川地区となる。特に、アドベンチャーワールドへの最短アクセスは、白浜町富田地区から走っていくルートなので要注意。上富田町に入って、「え、通り過ぎた?」と錯覚に陥らないように。
太字は大百科に記事の存在するもの。
紀勢本線(きのくに線)が町を横断している。町の中心駅は白浜駅で、特急列車『くろしお』も停車するため、観光の拠点としてよく使われている。ただし、主だった観光地へは少し離れているので、そこからバスに乗り継ぐのが基本。
(すさみ町) - 紀伊日置駅 - 椿駅 - 紀伊富田駅 - 白浜駅 - (上富田町)
紀伊半島沿岸を回る国道42号線が通るほか、2015年からは大阪方面から延びる阪和自動車道~紀勢自動車道の南紀白浜ICが開通し、自動車によるアクセスが強化された。
また、大阪方面からの高速バス路線はとても充実しており、東京方面からの夜行バスも運行されている。
和歌山県唯一の空港・南紀白浜空港を抱えるのだが、現在は羽田空港との間しか就航しておらず、そこ以外からは関西国際空港を利用することになる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/28(月) 01:00
最終更新:2025/04/28(月) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。