白鳥(列車) 単語

61件

ハクチョウ

5.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

白鳥とは、国鉄JR東日本JR西日本で運行していた列車名、及びJR北海道JR東日本が運行していた列車名である。

概要

白鳥列車名が最初に登場するのは青森県ローカル準急である。

盛岡青森弘前~大間の準急八甲田に続く八戸線の優等列車として青森秋田間に設定されていた。ただし準急八甲田八戸線内は普通列車として運行されていたので、八戸線内も準急運転する列車となると準急白鳥が初であった。車両キハ55系を使用していた。

列車番号から秋田駅へ向かう列車が全区間で606、秋田駅からへ向かう列車が全区間で605だったので、(後の八戸駅)と青森駅の間では他の列車奇数偶数が逆転していた。例えば、当時東北本線一の特急列車だったはつかり上野駅からを経由して青森駅へ向かう列車が1、その逆が2であった。

しかし白鳥の名称は、後述の大阪青森間の長距離特急または津軽海峡線特急イメージが強いであろう。という訳で後述の特急白鳥白鳥列車名を譲る事となったので準急白鳥準急岩木(後に快速に格下げ→称消滅)に名称変更されている。

日本海縦貫特急白鳥

1961年サンロクトオダイヤ正で大阪青森上野間に設定された特急白鳥キハ80系6+6の12両で運行され、途中の直江津駅青森編成と上野編成が切り離されていた。両方の編成に食堂車の設備があり、大阪直江津間は食堂車が2両も連結されるな編成となっていた。ちなみに食堂車2両は上野福島秋田盛岡つばさ京都小倉長崎宮崎かもめ等でも行われていた。

大阪青森間はおよそ15時間45分程で結ばれ、従来の夜行急行日本海べ約7時間半も短縮することになる。青森駅では上野駅からの東北本線特急はつかりと共に、青函連絡船の先では同じくサンロクトオで設定された北海道初の特急おおぞらと接続するダイヤが組まれていた。大阪上野間は12時間半程で結ばれたが、関西東京間は東海道本線特急つばめはとこだまひびき富士東海道本線急行準急の方が速いので、大阪北陸北陸東京特急としての意味合いの方が強く、大阪青森間の編成増強もあって1965年には金沢上野間の特急はくたかとして分離される事となる。

設定当初は停を巡って色々とあった。加賀市内の停が中心部で山中温泉の玄関口大聖寺駅片山津温泉山代温泉の玄関口動橋駅で争奪戦となり、結果上下で停が違う事となる。ちなみに1964年大阪駅発着北陸本線第二の特急である雷鳥が設定された際に、特急雷鳥大聖寺駅特急白鳥動橋駅に統一されている。また同ダイヤ正で設定された特急しらさぎ大聖寺駅動橋駅の両方に停していた。更に1970年加賀市内の特急は、大聖寺駅動橋駅の中間に存在する作見駅加賀温泉駅称し全列車加賀温泉駅に停する事で対処している。

直江津駅大阪寄りにある生町のでは、当時北陸本線は単線であり行き違いが必要であった為にで運転停する事となったが、何故か一部の時刻表にはと書かれており町民が下客を歓迎しようとしてが開かず発する特急白鳥を見送るという俗に言う生騒動もあった。尚、現在こそ新津駅新潟市であるが当時は新津駅新津に所属していたので、人口30万強で日本海側一の都市である新潟市を経由しないなどもあった。

また、設定当初は特急同士の接続が考慮されていた事も特筆に値する。秋田駅奥羽本線特急つばさと接続しており、特に上りは青森大阪行2002D白鳥秋田上野行6Dつばさキハ80系秋田駅を8時10分に同時発するというも見られた。これからつばさの名称の由来は「白鳥」という説もある。

6+6両の気動車で運行開始してから1965年はくたか分離後には大阪新潟間14両・新潟青森間10両にまでに編成増されている。1972年には485系を使用して電車化されたり、1975年には前年の湖西線開業で運行区間が僅かに短縮されたり、1982年から1985年の一時期には福井駅発着の列車が設定され2往復になったりしたが、設定から40年弱のほどんどは大阪青森間の1往復特急であった。しかし航空機新幹線の発達により最在来線距離特急は不要の物となっていて、2000年代に入るとついに日本一在来線距離特急白鳥は運行区間を三分割する事により止されてしまった。

ちなみに新潟田・秋田間がな運行区間である特急いなほ東北新幹線新青森開業まで1往復だけ新潟青森間の運転があったのは白鳥分離のであり、この列車が存在していた期間はいなほ在来線特急の最長運行距離を所持していた。尚、青森駅発着いなほ止後に在来線特急最長運行距離大阪長野間のしなのである。

海峡線特急白鳥

2002年東北新幹線念願の青森県乗り入れに伴い、従来盛岡青森函館間を運行していたはつかりスーパーはつかり止される事となり、新しく新幹線接続特急として八戸青森函館間の特急列車として白鳥の名称は復活する事となった。青森函館間を運行していた快速海峡の分も吸収して津軽海峡線を通る特急列車は一挙に3往復から9往復に大増発され、津軽海峡線を通る一の行列となった。これから青函トンネルの前後にある田~木古内間では快速含む普通列車くなったので、この区間のみ乗する場合には特急券が不要になる特例が設けられている。

JR北海道789系が使用される列車スーパー白鳥JR東日本485系が使用される車両白鳥を名乗っている。東北新幹線新青森開業までのダイヤで上下の本数が違っていたのは、間合いで八戸青森間の特急つがるに使用されていたからである。

2010年東北新幹線新青森開業で白鳥スーパー白鳥の名称は、合計の本数は10往復のまま運行区間が新青森青森函館間の特急となり、同時に新青森青森間の1のみ特急列車自由席利用の場合は特急券不要の特例も設けられている。これに伴い青森駅発着の白鳥スーパー白鳥は臨時列車を除き消滅している。また、同ダイヤ正で蟹田駅が全特急に昇格している(木古内駅2008年ダイヤ正で全特急となっている)。ちなみに、この運行区間は青函トンネル開業当初に運行されていた快速海峡とほとんど大差がい。

号数は、もともと「はやて」の号数にあわせたものであったが、2013年3月16日ダイヤ正で「はやぶさ」が増加したため、2014年3月15日ダイヤ正までは号数は一致しなくなっていた。

なお、2006年から吉岡海底駅が通過となっているほか、2013年からは竜飛海底駅が通過となり、2014年3月には竜飛海底駅吉岡海底駅知内駅止されている。

北海道新幹線と経路が重複するため、2016年3月26日の開業と同時に止された。ただしシステム切り替えの関係で、運行自体は同年3月21日をもって終了している。

資料集

日本海縦貫特急白鳥廃止直前

列車種別
特別急行
運行会社
西日本旅客鉄道JR西日本
東日本旅客鉄道JR東日本
運行区間
大阪駅新潟駅青森駅新潟駅で方向転換・1059.7km)
経由線区
東海道本線大阪~山科間)
湖西線(山科~近江間)
北陸本線近江直江津間)
信越本線直江津新潟間)
白新線新潟新発田間)
羽越本線新発田秋田間)
奥羽本線秋田青森間)
使用車両
485系9両編成
時刻
大阪駅10:12
青森駅6:11
所要時間
12時間47分~12時間55分
列車番号
下り5001M(大阪新潟間)・5011M(新潟青森間)
上り5012M(青森新潟間)・5002M(新潟大阪間)
最終運転日
2001年3月2日

停車駅

大阪行のみ停、■は青森上野行のみ停。参考として下段に運行開始時の大阪青森間の停も記載。

JR西日本区間




















































2001年
1961年
JR東日本区間























































2001年
1961年

海峡線特急白鳥

列車種別
特別急行
運行会社
東日本旅客鉄道JR東日本白鳥
北海道旅客鉄道JR北海道・スーパー白鳥)
運行区間
新青森駅青森駅函館駅青森駅で方向転換・164.7km)
経由線区
奥羽本線新青森青森間)
津軽線青森新中小国信号場間)
海峡線新中小国信号場~木古内間
江差線(木古内~五稜郭間)
函館本線五稜郭函館間)
使用車両
485系6両編成(白鳥
789系6両編成(スーパー白鳥)
785系300番台(多客期におけるスーパー白鳥の増結用)
所要時間
2時間2分~2時間25分
列車番号
4000M+号数(11号なら4011M・98号なら4098M)
最終運転日
2016年3月21日

停車駅

例:●は全列車が停は一部停、○は上り1本のみ通過、=は未経由、空白は通過。

竜飛海底駅吉岡海底駅知内駅2014年3月15日止。
竜飛海底駅列車季は通過扱い(運転停は実施)。









































白鳥・S白鳥 2015年8月10日
2014年3月15日
2013年11月11日
2010年12月4日
2008年3月15日
2006年3月18日
2004年10月16日
2002年12月1日

なお、2015年8月10日修正ダイヤでの停パターンは以下の通り。
なお、号数の「S」は「スーパー白鳥」、斜字は臨時列車である。

パターン 号数 備考
新青森駅 青森駅 蟹田駅 木古内駅 五稜郭駅 函館駅
A-1 函館行:S95、S1、S577、S11、17、S19
新青森行:22、S24、S28、80、S34、S38、96、S98
A-2 函館行:71
新青森行:78
臨時列車のみ
B 函館行:93、S21、S25、S27
新青森行:S14、S16、S20

列車名の由来

渡り鳥白鳥から。

年表

準急白鳥

1960年12月 八戸線青森秋田間を準急白鳥が設定される。
- 八戸(後の本八戸) - 内(後の八戸) - 三沢 - 上北町 - 野辺地 - 浅 - 青森 - 浪 - 部 - 弘前 - 大(後の大温泉) - 大館 - ノ巣 - 二ツ井(行のみ) - 東能代 - 一日(後の八郎潟) - 追分 - 土崎 - 秋田

1961年9月 日本海縦貫特急の名称が白鳥に決定していた事から準急岩木に名称変更となる。

日本海縦貫特急白鳥

1961年10月 大阪青森上野間に特急白鳥が設定される。
大阪 - 京都 - 米原 - 敦賀 - 福井 - 大聖寺上野青森行のみ) - 動橋大阪行のみ) - 金沢 - 高岡 - 富山 - 直江津 - 長岡 - 新津 - 鶴岡 - 田 - 秋田 - 大館 - 弘前 - 青森直江津 - 長野 - 軽井沢 - 横川 - 高崎 - 上野

1965年10月 金沢上野間の列車特急はくたかとして分離した事から特急白鳥大阪青森間を単独運転する特急となる。また同時に新潟駅経由になる。

1975年3月 湖西線経由となる。

1982年11月 金沢青森間の急行しらゆき福井青森間の特急白鳥に格上げし白鳥は2往復になる。

1985年3月 福井青森間の特急北越いなほに分離。白鳥は再び大阪青森間の1往復になる。

2001年3月 大阪富山間は雷鳥金沢新潟間は北越新潟青森間はいなほに分離され白鳥は一旦止される。

海峡線特急白鳥

2002年12月 東北新幹線八戸開業のダイヤ正で特急白鳥八戸函館間4.5往復・青森函館間1本の計5往復・スーパー白鳥八戸函館間4往復の計9往復設定される。
八戸(8.5/8.5) - 三沢(7.5/8.5) - 野辺地(7.5/8.5) - 浅温泉(4.5/8.5) - 青森(9/9) - 田(6.5/9) - 津軽今別(2/9) - 海底(2/9) - 吉岡海底(3.5/9) - 知内(2/9) - 木古内(7.5/9) - 五稜郭(3/9) - 函館(9/9)

2004年10月 三沢・野辺地を通過していた上り1本を停に変更。蟹田駅の停本数を増加。

2006年3月 大阪函館間を運行していた寝台特急日本海青森函館間分離に伴い、白鳥八戸函館間2本・青森函館間2本・函館八戸間4本の計4往復・スーパー白鳥八戸函館間5.5往復・函館青森間1本の計6往復の合計10往復に増発。吉岡海底駅への停をとりやめ。

2008年3月 木古内駅を全列車に変更。

2010年12月 東北新幹線新青森開業のダイヤ正で新青森青森函館間に特急白鳥2往復・スーパー白鳥8往復の計10往復に運行区間変更。同時に蟹田駅が全列車となる。
新青森(10/10) - 青森(10/10) - 田(10/10) - 津軽今別(2/10) - 知内(2/10) - 木古内(10/10) - 五稜郭(4/10) - 函館(10/10)

2013年11月 竜飛海底駅への停をとりやめ。

2014年3月 知内駅止に伴い停をとりやめ。

2015年8月 津軽今別駅への停をとりやめ。

2016年3月 北海道新幹線開業に伴い、特急白鳥スーパー白鳥止。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP