盗賊とは、
落ちぶれた侍、貧民、ならず者などが徒党を組んで盗み、押し入り、強盗などを行う者たちのこと。
洋の東西を問わず古代から存在し、街道や野で旅人などを襲ったり、商店などを襲撃したりした。中世以前は気軽に旅行ができなかったのは盗賊がいたからである。領主なども取り締まったりはしていたが、深い森や山、海、また時には普通の町民を装って潜伏するなど目の行き届かないところに存在したため、不徹底だった。
小説などの創作作品では、主人公の活躍のかませ犬として盗賊集団が登場する事がある。登場する作品で古典的なものでは『アリババと40人の盗賊』がある。
この場合の盗賊は史実で存在していたようなならず者の集団であり、緩んだ士気と粗末な装備、練度の不足などによって少人数の主人公相手に一方的に蹴散らされるのがお約束である。時折、盗賊に不似合いな達人の用心棒を雇っていたりもするが、その切り札があっさり破られたり裏切ったりするのもお約束である。
ならず者の盗賊として有名なキャラクターとしては『ドラゴンクエストⅢ』のカンダタなどが挙げられる。
ゲームなどでは職業、クラス、ジョブなどで盗賊が登場することがある。直接戦闘ではあまり役に立たないものの、ダンジョン探索においては必須な職業となっていることが多い。ダンジョン探索要素については野盗集団としての盗賊よりも、墓荒らしや冒険小説の中に登場するトレジャーハンターの影響が強いだろう。
最古のTRPGである『D&D』の時点で「シーフ」の職業は存在しており、直接戦闘では戦士に及ばないものの、罠解除、索敵、警戒などの便利な能力を持つ役目を持っている。
盗賊/シーフの役割はコンピュータRPGになっても受け継がれており、『ウィザードリィ』でも職業の一つとして存在している。こちらでも『D&D』と同じく罠解除などが仕事であるが、上級職として「忍者/ニンジャ」が組み込まれた。この盗賊→忍者の上下関係は後発のゲームにも受け継がれている。後発ゲームでは上級職として「暗殺者/アサシン」への派生も見られる。
一般的な創作の中の盗賊のイメージとしては、素早く動くために軽装、重い武器は使わずに短剣装備、場合によっては短剣投擲スキル持ち、罠や宝箱開錠の道具入りバッグ、などであろうか。
女性の盗賊キャラの場合、軽装の部分が強調されて、やたらと肌色の面積が多くなる場合がある。
実際にこのような格好でフィールドを動き回ったら生傷が絶えないであろう。
掲示板
3 ななしのよっしん
2020/07/20(月) 19:38:42 ID: 0qMysxGEx3
現実にも盗賊はいる模様
まぁ義賊どころかただのクズ集団だけど
公民館を狙い窃盗団 計330万円被害 5人は同級生や先輩後輩
https://
4 ななしのよっしん
2021/10/10(日) 05:11:59 ID: 2e7wt5pZ9l
記事にもあるが、顔グラありネームド用心棒は説得次第で仲間になる事が多く、そうでなくともやや強い装備やキーアイテムを落とす場合がほとんど。交渉術に長けたキャラを加えておくか、LUCの高いパーティでロールしてみよう
5 ななしのよっしん
2022/01/16(日) 18:18:09 ID: FinE0IJk/e
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/27(水) 15:00
最終更新:2023/09/27(水) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。