盛り土又は盛土(さかりどもりつち、もりど)とは、土砂を盛って水平な敷地を造成すること、又は造成された土砂のことである。
主な用途としては、整地、堤防、立体交差がある。近年、立体交差については、法面分の用地を確保せずに済み、かつ高架下の土地が利用可能なコンクリート構造の高架橋が採用されることが多く、盛土構造は避けられる傾向にある。
東日本大震災では、盛土構造の高架道路や高架鉄道が津波の進行を抑制する事例があった[1]。一方、盛土内に水が溜まって、土砂災害の引き金と成り得ることが指摘されている[2]。
なお、本来は訓読み同士で「もりつち」と読み、2016年時点での広辞苑にもこちらの読みで掲載されているが、建設業界では「もりど」とも読む。2016年の豊洲市場関連の報道で多く「もりど」という読みが使われたと言われており、2010年代後半以降は広い世代で「もりど」という読みも広まってきている[3]。
一方で、当然「もりつち」がもともと使われていた読みなので、「もりつち」と読んでも間違いになるわけではない。普段は「もりつち」と読んでおり、「もりど」という読みに違和感を覚える人もいる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/26(日) 12:00
最終更新:2023/03/26(日) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。