相馬主計 単語


ニコニコ動画で相馬主計の動画を見に行く

ソウマカズエ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

相馬主計とは新選組の隊士である。

概要

保14年(1843年)、常陸の生まれとされる(保6年生まれの説あり)。通称肇(はじめ)、殿(とのも)。前半生については不明な点が多い。新選組に入隊したのは慶応3年(1867年)の後半とされる。

慶応4年(1868年)1月鳥羽伏見の戦いに敗れて敗走後、3月の甲州勝沼の戦いに参加したが、近藤勇が投降すると土方歳三の使者として出頭。その後釈放されると旧幕脱走兵に加わり、仙台榎本軍に合流して夷に逃れる。陸軍奉行添役として土方を補佐したが、土方の死後新選組隊長に就任。降後の明治2年(1869年)6月30日榎本武揚大鳥圭介函館政府幹部と共に東京の軍務局糾問所に投された。その後大石鍬次郎による坂本龍馬暗殺に関する供述の確認を取るため尋問を受けた相馬は、「あれは京都見廻組がやったこと」と供述して新選組の容疑を否認した。

兵部省口書                             箱降伏人 元新選組相馬肇事
                                      主計  年二十八才
      口 書

(前略)一、坂本龍馬儀は私は一向存知申さずえども、隊中へ文をもって右の者暗殺いたし嫌疑あい晴れ趣、全く見組にて暗殺いたしよしの趣、初めて承知仕り。(下略)

明治3年(1870年)10月10日伊東甲子太郎暗殺事件に関与したとして伊豆新島への終身流罪の判決を受け新島に流される。新島で寺子屋を開き結婚明治5年(1872年)10月13日に特赦を受けて東京に移り、政府機関に出仕したが、その後切腹。妻のマツに対して「何事も一切他言用」と言い残して死去。切腹の理由や正確な時期については不明。

関連商品


関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/18(金) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/18(金) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。