シンサンゴクムソウツー
真・三國無双2とは、2001年9月20日にコーエー(現コーエーテクモゲームス)から発売されたアクションゲームである。
また、2002年8月29日には追加パックである真・三國無双2 猛将伝も発売。
両作品合わせ184万本近く売れた大作である。
2013年1月16日にはPS3でPS2ゲームアーカイブスとして配信されている。(猛将伝は配信されていない。)
3D格ゲーであった『三國無双』、方向性を大幅に変え、一対多を基本とするアクションゲームとなった『真・三國無双』。
本作はこの『真・三國無双』の続編である。
攻撃モーションの追加、アイテム装備・武器収集システムの採用、ステージ、キャラクターの増加等、やや荒削りな点が否めなかった前作に比べパワーアップの程は一目瞭然。
無双シリーズの醍醐味と言える、多数の敵をなぎ倒し、戦局を変化させる快感。これを非常にシンプルに味わうことができ、現在でもこの作品をシリーズ最高傑作と呼ぶファンも多いとか。3以降では、見た目を派手にするための装飾で処理落ちが多発したり、コンボの夜爽快感が激減するなどの批判が相次いでいることも2が最高傑作と言われるゆえんの一つであろう。あと、無双乱舞の空耳とか。
このゲーム、低難易度と高難易度では全く別のゲームと化す(まあ同じ様なゲームになっても困るのだが)。
以下高難易度における特徴。
弓がウザい。
命中率、射程距離、攻撃力、速射力、全てが高い水準でまとまっており非常に鬱陶しい。当然矢をくらえばひるむ。特に難易度を上げると、弓兵にあっさり死亡させられるという鬼仕様であり、弓兵をいかに処理するか、が高難易度のキモと言っても過言ではない。
そして倒そうと近づいても散開する。そのため
・くらう→ひるむ→ひるんでる隙にまたくらう→繰り返す→死
・馬に乗ろうとする→矢が飛んで来る→落馬→また乗ろうとする→また飛んでくる→落馬→ループ
・倒そうと近づく→散会する→各個撃破しようとする→別方向から矢が飛んで来る→イライラする
・体力ぎりぎりなので肉まん(回復アイテム)探し→どこからともなく矢が→死
……等、無双2プレイヤーにとっては最早日常茶飯事である。しかもこいつら以外に硬い。
ちなみに『硬い』はこのゲームのキーワードなので覚えておくように。
一般兵がやたらアグレッシヴ。
今でこそ倒されるために存在している感の強い一般兵だが、本作では違う。全力で殺しにくる。
・集団で隙無く襲ってくる。
実際、一人ひとりは大した敵ではない。しかし10人20人となれば話は違う。少しでもひるんだが最後、怒涛のラッシュを繰り出してくる。なんとかガードしても、絶え間なく剣戟の嵐が続くため全く隙を見い出せない。しかもガード崩しだの気絶攻撃だの無双乱舞だの攻撃方法も多彩。
・硬い。
硬い。とにかく硬い。親衛隊などそこらのモ武将並に硬い。通常攻撃を何セットも当てないと倒せない。難易度最高にするとクリア時撃破数二桁などザラ。普通なら200~300、多くて500~600程は倒せるようなバランスになっているのを考えると、どれほど異常か、そして硬いかがわかるだろう。
・テンションが高い
ゥエェエェアアーー!!ヤアアァァアアアーーー!!!ドゥイオゥリャァアアァアアーー!!!
……と雄叫びを上げながら襲ってくる。これはさすがに少々大げさだが、活字にすると実際こんな感じだから困る。
武将がやたら強い。
武将だから強いのは当り前だが、それでも純粋に強い。
・硬い
やっぱり硬い。最高難易度ではMAX近くまで鍛えないとひるんですらくれない。
・攻撃力が高い。
高いなんてもんじゃないかもしれない。
ステータスMAXなのに、通常攻撃一セットもらうだけで死がほぼ確定する、というのは高いの範疇に入れるべきではないだろう。
とはいえ、乱舞カウンター等の対処法はしっかりとあるため、ある程度熟練すれば(乱舞性能が鬼な甘寧を除いて)タイマンでの戦闘ならばそこまで脅威とはいえないだろう。前述の硬さもタイマンなら少し面倒なだけだ。しかし……
・一般兵と弓兵を引き連れてくる。
これが最大の問題。最低でもモ武将並に硬い親衛隊が10人程武将の周りにいる。
が、そんな幸運な状況は殆ど無い。大抵の場合アグレッシヴな一般兵とウザい弓兵とやたら強い武将を同時に相手取ることになるハメになる。
さて、以上の事はあくまで高難易度での話である。難易度を下げれば一般兵も武将もそこまでの脅威にはならない。
だれでも安心して爽快感を楽しむことができるだろう。弓は変わらずウザいけど
……しかし、強い武器を手に入れようとするなら話は別である。
このゲームには各武将にユニーク武器というものが設定されており、これは難易度を上げて特定のステージで条件を満たさねば入手できない代物である。最高の武器を手に入れようとするなら、最高難易度で面倒な条件を達成せねばならない。
当然このユニーク武器、パラメータに大きなボーナスが付いたり、属性攻撃ができるようになったりと、性能は普通の武器とは段違い。……一部逆に使いづらくなってるユニーク武器もあるけど。
何が言いたいかというと、このゲームを極めようとする、もしくは楽にプレイしようとするならば嫌でも上述の洗礼を受けねばならない、ということなのである。
イメージカラーは赤。象徴は虎。
真・三國無双2(猛将伝)の中では女性無双武将最多
掲示板
70ななしのよっしん
2021/11/17(水) 14:47:32 ID: +GSxCTjitl
2はその孤軍奮闘も十全に楽しめるぞ。というか高難易度で戦局変えようと最前線に突っ込んだ時は結構そうなる。
ただこの頃って護衛兵が護衛心得ってアイテムつけると結構頼りになるもんで、そいつら8人?だっけ?の1部隊で集団戦してる感じが「戦してる感」強くて凄い好きだった
71ななしのよっしん
2021/11/26(金) 23:38:24 ID: HfLjxV1eaM
幸い、気絶火矢が通じるけど合肥の奇襲甘寧が「普通」でも強すぎるわ。
こっちがペチペチ攻撃して削っているのにつばぜり応戦不可の乱舞1発でやられるわ、モタモタしていると敵総大将が特定場所についてゲームオーバになるし…
72ななしのよっしん
2022/02/20(日) 08:40:54 ID: /QnzKxEDgw
急上昇ワード改
最終更新:2022/07/06(水) 05:00
最終更新:2022/07/06(水) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。