真似(まね)とは、何かに物を似せること。模倣すること。同じような行動をしようとすることなどを意味する。
他人の動き・動作・口調などを同じように試みることを真似と呼ぶ。また、人間でなくても作品などを模倣して作ることも真似と呼ばれる。
真似は名詞として使われる事が多いが、動詞として使う場合は「真似る」「真似をする」のように活用する。
動物の真似や人間の真似を芸として扱う場合は「物真似」「モノマネ」と呼ばれる。
声帯模写のように音声をすっかりコピーしてしまう人や動物もいる。
芸術作品においては模写によって練習したり、パロディ、デフォルメ、風刺画といったレベルに昇華させる人もいるが、こっそりトレス・模写したものを「私がゼロから描きました」と発表し、後にバレて叩かれる人も稀にいる。
悪い意味では「パクリ」「盗作」とも呼ばれるが
元ネタをさらに昇華、別の方向性を持つなど十分に差別化されていると見なされにくい。
赤ちゃんや幼児は親や周囲の真似をして言葉(言語)や社会性を覚えていくため、人生で最初に行うものの一つとしても考えられる。成長した後も芸人や有名人、アニメや漫画のキャラクターの決めゼリフや必殺技を真似する人は少なくない。逆に特徴のある人の癖や言葉は良くも悪くも真似されやすい。
もちろん真似できるからといって、何でも好き勝手に真似され放題では問題があるため、著作権、肖像権、人格権、特許権、商標といった保護がなされる場合も多い。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/21(木) 22:00
最終更新:2023/09/21(木) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。