真里谷信興(まりやつ・のぶおき 1433 ~ 1511)とは、上総国の戦国大名である。真里谷武田家初代当主。武田信高の子。弟に武田道信。子に真里谷信勝、真里谷信清がいる。
甲斐武田氏から独立して上総武田氏を興した武田信長の孫にあたる。
当時の甲斐武田氏は上杉禅秀の乱で上杉方に味方したことで当主・武田信満(信興の曽祖父)が追討を受けて自害したため、甲斐の国主が不在となって国内は群雄割拠の様となった。
信満の子である武田信重・武田信長兄弟は甲斐国内で獅子奮迅の働きを見せ、所領を守っている。
のちに甲斐武田氏は足利成氏に属し変えている。
1456年に成氏の命により、山内上杉氏の所領であった上総国に兵を進めてこれを奪った。詳細は不明だが、恐らく信長・信高・信興の親子3代で行われたものと思われる。
これを機に信長は1458年に真里谷城と庁南城の2つを本拠として築城した。ここに上総武田氏が成立した。
真里谷城には信長と信興が、庁南城には信高と道信が入った。
信長が老齢を更に過ぎても信高に家督を継がせなかったようであり、1477年に病没してからやっと信高が家督を継いだとされる。
しかし信高も3年後の1480年に病没している。
信興自身は1464年に上総国の真如寺(現在の千葉県木更津市)を開基している。
ちなみに当時の関東は永享の乱が絶賛開催中であり、成氏に味方していた上総武田氏も巻き込まれていた。
1479年ごろからどうやら信高が病で臥せっており、太田道灌が武蔵千葉氏の千葉自胤を誘って成氏に味方する下総千葉氏の千葉孝胤と共に攻撃を受けた。
上総武田氏もこのころには2つの本拠城を兄弟で分け合っていたこともあり、真里谷家と庁南家(上総武田家)に分裂したようである。
それでも道灌の攻撃に対して兄弟力を合わせて必死の抵抗を見せた。
しかし結局降伏を余儀なくされ、両武田氏の勢力は一時的に衰退した。
普通ならば、上総・下総の大半を制圧した道灌と武蔵千葉氏の優勢は揺ぎ無かったが、下総千葉氏・両武田氏の領民と武士が反抗して従わなかったため、武蔵千葉氏の領内経営はうまくいかず、1483年の永享の乱の終了、1486年の太田道灌の主君による暗殺ならびに1487年の享徳の乱の勃発で千葉自胤が完全撤退を余儀なくされ、1493年の自胤の死去により外敵の心配が無くなり、勢力も回復し維持することができた。
こうして真里谷氏の難局を切り抜けた信興は、家督を嫡男・真里谷信勝に譲って1511年に病没した。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: ゆんなの
提供: undop-S
提供: 影武者
提供: abyssluke
提供: 寺本
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 06:00
最終更新:2025/04/12(土) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。