着うた(ちゃく-)とは、携帯電話の着信時に流れるうたのこと。着信メロディが着メロと呼ばれていることにちなんで付けられた名称。
登録商標はソニー・ミュージックエンタテインメントが持つ。
2002年12月にauが開始、他社も付随し爆発的な人気を誇っている。2003年12月にVodafoneが着うたロングを開始、演奏時間は0:30から1:30、料金は1曲100から200円取られるようになった。
一曲丸ごと聴きたいユーザーに応えるには2004年11月まで待たなければならなかった。auがまず着うたフルを開始、のちにソフトバンクモバイルが2005年8月、NTTドコモが2006年6月にサービスを開始した。こちらの料金は大体400円。auはこの後、さらに高音質化した「着うたフルプラス」のサービスを提供している(320kbps)。
しかし、音楽配信サービス(iTunes,moraなど)、CDレンタルに比べて遥かに高価で制限が多いため、これを見ている人はほとんど利用していないだろう(あくまで執筆者の憶測です)。
着うた主力企業として、「ドワンゴ」が挙げられる。ニコニコ市場にもAmazon.co.jpの商品と共に貼り付けることが可能。
詳しくは→ドワンゴ
掲示板
5 ハリケーン(VTRの人)
2009/04/07(火) 22:17:12 ID: mT1S0Y3l4N
難しいことはいいの!
6 鏡音*テレンス♪
2011/01/12(水) 21:57:21 ID: aXZpUpozrD
しかも、CDから取るとピットレートが最悪。
元々ああいう携帯電話の音楽サービスソフトはそういう仕様だから仕方ないのが現状。
7 ななしのよっしん
2021/10/29(金) 21:23:02 ID: Gq2IDuHLi/
今年で消滅5周年。
マジで懐かしい。
着うたフルを入れるとパケ代(死語)が高くなるし1曲500円するからかなりの選択を迫られた。
普通の着うたは歌の箇所がどこか分からんから着信音(これも死語)にしたいのと全然違う部分ダウンロードして100円とパケ代と保存容量を3つ無駄にした気分だった。
昔は携帯で音楽聴くだけでも大変だった。
提供: マリモン
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: ファーラン
提供: moffy
提供: ゲスト
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/09(水) 17:00
最終更新:2025/04/09(水) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。