石川数正 単語


関連するニコニコ動画 19件を見に行く

イシカワカズマサ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

石川数正(いしかわ かずまさ 1533~1593)とは、戦国時代の武将である。石川成は叔父にあたる。

概要

略歴

徳川家康の人質時代から近侍として仕える。本多忠勝榊原康政らよりは一つ上の世代で家康よりも年上。桶狭間の戦い以後は今川から独立した家康の下で酒井忠次と共に三河時代の家康を支え、東三河の忠次と併せて徳双璧をなした。

本能寺の変信長が倒れた後に台頭した秀吉との交渉を任されるが、小牧長久手の戦い後に徳から出奔。秀吉に仕えることとなる。その理由は定かではない。
これにより徳軍事機密が秀吉に筒抜けになってしまったため、家康は軍制を改めるハメになる。

北条氏が滅び、家康関東に写されたのちに信州松本10万石に移封された。 現在松本城守やその下町を整備したのは数正とその息子康長である。

1593年に死去。享年61。

武功も上げているのだが、武闘だらけの三河軍団外交を担当できる重な人材であるため、割と文官のイメージが強い。「家康の懐」と評されることも。

信長の野望

信長の野望シリーズにおける石川数正の力一覧。

三河時代の家康の配下ではしい文官タイプ革新以降は統率も割と高いのでなにかと重宝する。諸を放浪している本多正信と違って必ず配下にいるので頼りになる。という三河勢で内政向きなのは彼ぐらい。
ちなみに出奔経験があるため、三河武士にしては義理が低い。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 50 政治 81 魅力 67 野望 72
武将風雲録(S1) 戦闘 50 政治 84 魅力 70 野望 75 教養 70
覇王 采配 70 戦闘 59 智謀 65 政治 80 野望 75
天翔記 戦才 126(B) 智才 142(B) 政才 164(A) 魅力 65 野望 75
将星 戦闘 53 智謀 84 政治 88
烈風 采配 55 戦闘 44 智謀 79 政治 81
世記 采配 48 智謀 70 政治 74 野望 58
蒼天録 統率 51 知略 72 政治 76
下創世 統率 51 知略 72 政治 76 教養 70
革新 統率 72 武勇 51 知略 80 政治 85
統率 72 武勇 51 知略 80 政治 85
創造 統率 70 武勇 55 知略 79 政治 84

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
[単語]

提供: Wu

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/28(月) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/28(月) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。