石田流とは、江戸時代中期に盲目の棋士・石田検校が発案した将棋の戦法である。
振り飛車(三間飛車)の有力な戦法の一つであり、ハメ手筋の多さ、攻撃的な布陣、意図の分かりやすさ等からアマに人気が高い。プロでの採用例も多く、久保利明や戸辺誠など石田流を得意とし研究本を出しているプロ棋士もいる。
石田流本組(後述)は振り飛車の攻めの理想形の一つであり、ここまで組むまでの間にも数々の攻防がある。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
一 | ||||||||||
二 | ||||||||||
三 | ||||||||||
四 | ||||||||||
五 | ||||||||||
六 | ||||||||||
七 | ||||||||||
八 | ||||||||||
九 | ||||||||||
有名な素人殺しの戦法である。棒銀と同じく多くの初心者にトラウマを植え付けた。
初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛と進み、以下△8五歩▲4八玉△6二銀▲7四歩と開戦するのが一例。あくまで速攻にこだわる攻めっ気100%の戦法。
ハマると7筋破壊か銀取り+角成と相手の陣をズタズタにするが、受けの定跡が整備されており、正しく受けられると劣勢となる。
△8五歩▲4八玉以降の指し方は升田幸三実力制第四代名人が開発したことで有名であり、升田式石田流は奇襲戦法の花型として将棋戦法の入門書にはほぼ必ず取り上げられている。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
五 | ||||||||||
六 | ||||||||||
七 | ||||||||||
八 | ||||||||||
九 | ||||||||||
単に石田流と言う場合、専らこの石田流本組を指す。左陣の駒(飛角銀桂)をバランス良く活用でき、攻撃の幅が広いことが魅力である。
三間飛車でなくとも、ひねり飛車や四間飛車(立石流)から合流することもある。
弱点としては、飛車が前に出て桂馬で退路を塞ぐ為、棒金(棒銀の銀の代わりに金を繰り出していく)などの石田流対策戦法で飛車が刈り取られる事が多い。
近年、石田流対策が進んだ結果、プロ棋士の間では7七に桂馬が跳ねた形は、局面が膠着した際に振り飛車側からの打開が難しいとされ、7七角型や7七銀型の石田流に組まれることも多くある。
掲示板
2
2016/05/21(土) 23:27:21 ID: 9IvOgmNCen
3 ななしのよっしん
2017/08/29(火) 20:44:52 ID: vKQ5pnz9jB
本組からどう捌くのか分からなくて難しい
4 ななしのよっしん
2022/07/14(木) 22:21:51 ID: GsHCTLn1QQ
>>3
5年も前のに言ってもしょうがないけど
基本は銀を56銀に設置してそっから65歩同歩同銀か同桂馬から
相手の応手によって色々
角道が開いてなかったり相手の陣形がバラバラだったらさらに仕掛けやすい
94歩84飛車54銀の三点セットの受けとか相手の形も色々あるから一概には言えないけど
提供: No Name
提供: おしる子
提供: キュアキュンキュン
提供: ここっと
提供: 六尺アニキ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 20:00
最終更新:2025/04/12(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。