神話とは、神聖な話である。または、神様を取り扱った逸話。地球・世界の創世についての民話など。
神話の定義は様々であるが、おおまかは上記のような宗教における物語的な説話群を指す。神や英雄がその中に登場することが多い。
また、そこから派生して「物語的なもの」「空想的なもの」を神話と表現することがある。しかしながら、神話を紡ぎ出した人々には空想ではなく、紛れもない事実として考えられてきたのである。
転じて、根拠も無く絶対的事実だと思われている事象を例えて「◯◯神話」などとよく言われる。絶対的なものとして見られているものに対してよく使われるが、その多くは真実の全部ないし一部が隠蔽されることによって歪曲された情報やイメージを基に創り上げられたものであることが多い。もっとも、隠蔽をする気がなくとも「イメージ先行」で出来上がってしまう神話もある。もしくは、その真実や事実の全貌が庶民にとって「理解し難いもの」であるために、より広く伝わるよう平易にしたり、難しい要素を切り捨てて単純化た結果重要な要素が抜け落ちてしまい、一部の要素だけがひとり歩きしてしまうことも原因のひとつと成りうる。
「土地神話」や「安全神話」などの類の「神話」誕生の背景には、これらの要素が先行することにより、人々の考え方や行動が何かしら誤った方向に固定化されてしまうことに起因するものである。
ニコニコ動画では、上記の神話の意味から、面白いアニメの話数の一つをを「神話」と呼ぶことがまれにある。“神回”の上級形として使用されることは以前にも散発的に見られたが、この用法が広く認知される(タグが登録される)ようになったのは「ストライクウィッチーズ2」6話「空より高く」放送後からである。
大百科に記事があるのは太字
掲示板
100 ななしのよっしん
2022/05/21(土) 18:23:10 ID: Pv7ZV8d/7+
存在を信じてないという前提が必要になるけど人間がその時理解できない事柄の原因として想像した結果勝手に敬われたりクソみたいなキャラ設定追加されて嫌われる存在と考えると結構不憫
傲慢な神々倒す話とか一人相撲のヘイト創作と何が違うんだと言われたら反論できねえ…
101 ななしのよっしん
2022/10/04(火) 07:51:24 ID: T5KjvSpiVE
人類が生まれた頃にはかなりいて接触もかなりあったマンモスやメガテリウムのような大型動物にネアンデルタールとかホモサピエンス以外の人類達とかの話が残ってる神話って皆無なんだな
現存するから神話ってそう考えたらかなり人類史的には最近作られたものばかりなのか
102 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 21:38:10 ID: QMcJ2SasRH
モンストにしろFGOにしろ終末のワルキューレにしろ、文明圏の有名な神話しかモチーフにせんのよな
ゴンドワナ神話とかほぼないし、ローラシア神話にしてもメソアメリカの未開部族はノータッチという
日本語の資料が少ないとか、近代的なデザインにしにくいとか、そもそも18禁な内容だとか、被差別民族に触れたくないとか、まあ色々理由は考えられるけど
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/22(金) 20:00
最終更新:2023/09/22(金) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。