福田屋百貨店 単語

1件

フクダヤヒャッカテン

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

株式会社福田屋百貨店は、栃木県百貨店を営む企業栃木県宇都宮市戸祭元町に本社を構える。

概要

百貨店を名乗っているが、日本百貨店協会には非加盟。そのため、百貨店共通商品券は使用不可能

ちなみにCGCグループには加盟しているため、実質的にはむしろ総合スーパーGMS)に近い位置付けと言われている。

「FKD」の名で知られる。

1934年宇都宮市で衣料品店として創業。1962年宇都宮市杉原町(現:宇都宮市馬場通り2丁)に百貨店「福田屋百貨店宇都宮店」を開業し、百貨店業界進出を図る。
1970年、福田屋百貨店宇都宮店が増床工事を受けている最中、火災が発生。約1万3000メートルを全焼する大損となったが、幸い死者は出なかった。

1970年代宇都宮市内は地方都市でありながら百貨店戦区と化していた。そこで福田屋百貨店は「郊外にはライバルが少ないからそこに出店すればかるんじゃね?」と考え、1976年真岡駅近くに福田屋百貨店真岡店を開業した。それを機に、宇都宮市郊外に逃れる戦略を取るようになった。
というのも、栃木県社会であり、広大駐車場を持った大ショッピングセンターを作ればかると福田屋百貨店はをつけたのである。

1989年鹿沼市内に福田屋百貨店鹿沼店を、1990年栃木市内に福田屋百貨店栃木店を開業。
1994年には創業の地であった宇都宮市中心部から離脱。その頃には大規模小売店舗法の規制緩和があったことから、宇都宮市今泉町に移転し「福田屋ショッピングプラザ宇都宮店」という郊外ショッピングモールを建てた。それが大当たりであり、来客数はうなぎ昇り。そして中心部の百貨店東武百貨店東武宇都宮百貨店)を除き全滅
それを足がかりに、2003年、「FKDショッピングモール宇都宮インターパーク店」を開業。開業当初は栃木県内最大級の敷地面積を誇るショッピングモールということもあり、栃木県内のみならず関東東北圏からも多くの客が来るようになった。
2005年にはインターパーク店の敷地を更に拡大し、インターパークショッピングビレッジを開業、2008年にはインターパークショッピングスタジアムを開業。

そのような快進撃を見せたことから同業他社が視察に来るほど注を浴びたが、2008年に発生したリーマンショックによる不気ので客足が減ってしまう。そこにインターパーク店建設のツケが回ってきたことにより財政悪化。赤字転落してしまい、2011年には栃木店・真岡店をんだ[1]
ちなみに現在栃木店は居抜きで栃木市役所および東武百貨店東武宇都宮百貨店)に、真岡店は更地になっている。

2013年にはインターパークショッピングステージを開業。生き残りを図るべくインターパークエリアにテコ入れする。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *真岡閉店の理由には論経営不振もあるが、インターパーク店との社内競合や東日本大震災による被災が大きく、特に後者は隣接するベイシア(旧いせや)とともに建物が半壊したという事情があった。なおベイシアは建て替えと規模縮小の上で営業を再開している。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/03(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/03(木) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。