立て逃げとは、記事を書くことを途中で放棄したもののことである。
立て逃げの概要を書いてください。
読み:タテニゲ
初版作成日: 13/01/10 10:47 ◆ 最終更新日: 13/01/10 10:47
編集内容についての説明/コメント: あ
記事編集 / 編集履歴を閲覧 / Twitterで紹介
立て逃げとは、記事を書くことを途中で放棄したもののことである。
概要
立て逃げの概要を書いてください。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
ニコニコ大百科では、このような記事を立て逃げ記事と呼ぶ。
ニコニコ大百科では、どこまでが立て逃げでどこからが違うと一概には言えないが、以下のような意見がある。
下記にグニャラくん ★の意見、サポート2号の意見、否定派の意見と肯定派の意見を並べておく。
グニャラくんの意見(半公式?) |
---|
|
サポート2号の意見(半公式?) |
---|
否定的な意見 |
肯定的な意見 |
---|---|
内容の無い記事は無駄であるかどうか |
|
Sモツ系に代表されるような全く意味不明で内容の無い記事が乱立すればサーバーの負担にも繋がる。紙媒体程ではないとは言えサーバーも完全なる無限ではない。 | 追記の可能性(後述)があるため無駄ではない。 具体的にどれくらいサーバーの負担になるか示されていないため単純なサーバー負担とは言えない。 |
調べ物をしに来た利用者が内容の無い記事を見たとき |
|
利用者は内容のない記事を見て期待を裏切られたと感じ、以降ニコニコ大百科への信頼を喪失するかもしれない。 ページを開いたとき、最初から残っているフォーマットに何も書き込まれていない状態は、その記事に辿り着いたユーザーを不愉快にさせることが多い。 またそのような記事は掲示板が立て逃げに対する不満で埋まる場合が多く、見に来たユーザーを不快にさせる一因となる。 (肯定派に対する反論)ニコニコ用語などは大百科以外の情報源を持つことは(特にマイナージャンルにおいて)難しい。自然、大百科には期待がもたれるべきであるし、それに答えるべきである。 (肯定派に対する反論)『ほんわかレス推奨』を前提にして立て逃げした編集者への批判を押し込めるのはおかしい。 (肯定派に対する反論)テンプレートそのままで一切加筆していない場合、または記事主本人が立て逃げと宣言してしまっている場合には、その記事に書かれていることに関してなんら知識がなくとも記事主に記述の意志がないと読み取るのは容易である。少なくともこの場合は立て逃げと呼ぶことにはなんら問題ない。 |
調べ物をするならニコニコ大百科以外の情報源も参照した方が良いため過度な期待を持つべきではない。ニコニコ大百科は記事の最低レベルを保証しない。 掲示板はほんわかレス推奨なので、立て逃げに対する不満を単純に述べる掲示板書き込みではなく情報を補足する書き込みを行うべきである。 全体で数行の記述であっても書きたい事は全て書いたと判断しているから投稿している。それを立て逃げであると判断出来るという事は、その記事についての未記述情報を知っている・知りたい情報があるという事であると思う。それらを加筆希望として提示した後、音沙汰が無かった場合に初めて立て逃げと呼ばれたい。 世の中には各分野の知識を持った様々な人がいる一方、文章の執筆能力、PCや大百科用エディタの操作能力は人によって大きな差がある。知識はあっても独力で完成品の記事を書けない人間は要らないということになれば、様々な知識を大百科に集積するという観点では大きな損失である。 拙くても部分的でも、自力で何らかの新情報を提供してくれる編集者の方が、体裁を気にするあまり他人に作成を押し付けて自らの手を動かさない編集者よりも記事の充実に貢献しており、編集姿勢的に評価されるべきといえる。 また、記事クオリティのハードルを上げれば上げるほど、ニコニコ大百科は編集者にとって近寄りがたい場所となり、新規編集者の増加を抑制する危険性がある。中長期的に見れば、編集者と作成依頼者の二極化が進み、少数の熟練編集者が膨れ上がる作成依頼に押しつぶされるよりは、内容の薄い記事に寛容になってでもハードルを下げ人材を増やすことの方が、大百科の持続発展にとっては大切である。 |
他人の加筆を期待する事 |
|
ニコニコ大百科に限った話ではなく、そもそも他力本願は嫌われる行為である。 自分では内容を充実させられないが記事は欲しい、と言うのであれば、少なくとも今は「自分で書けない人のための記事作成依頼」が存在するので、無理に記事だけを先行して立てる必要性が無い。 さらに言うなら、一部にはどんな人にも加筆のしようが無い全くの意味不明な記事と言ったものも存在する。そういうのは編集欲云々以前の問題。 (肯定派に対する反論)「~を紹介してください」の一文があろうがなかろうが記事立て以降はほとんど省みられないし、消したからといって私物化とは取られない。そもそも記事立てのときの補助的なテンプレであり、実際の記事には必要性が薄いものである。 |
ニコニコ大百科に限らず、元々Wiki系サイトは複数の編集者による知識の集積を前提としており、他力本願の否定はシステムそのものの否定に等しい。 記事自体が存在していなければ永久に誰の目にも留まる事が無く、加筆されて有意義な記事に成長する確率が0のままであるが、記事だけでも存在していれば加筆の可能性が生まれる。 「~を紹介してください」も消すべきという意見があるが、他の編集者への呼びかけを絶つ行為は更なるwikiの私物化となり、立て逃げのイメージを傷つけるのではなかろうか。 また、無料会員の編集欲を刺激し、プレミアム会員を増やすことでニコニコの収益に繋がる可能性もある。 包摂主義に基づく主張。Wikipediaをニコニコ大百科と読み替えても同様の主張を行うことができる。 |
この行為に関しては通常の立て逃げとはかなり毛色が違う問題であるため、別に記述する。
否定的な意見 |
肯定的な意見 |
---|---|
内容のないネタタグの記事を作るべきか |
|
通常の立て逃げと同様、全く意味不明で内容の無い記事が乱立すれば同じ問題が発生する。 また、単なるネタタグであるにせよ、記述を増やしてしっかりとした記事を作ることは可能。そちらのほうが発展性も期待できる。 そもそも内容の無いネタタグ全てが「内容が無い事がネタ」である訳ではなく、本来あるはずの内容が無いならばネタタグといえど問題である。 |
ニコニコ大百科はエンターテイメントであり、Wikipediaなどとは存在目的が異なる。一度見てクスッと笑っておしまい、といった記事でも十分な価値がある。 また「内容が無い」事自体がネタである記事も存在するため、一概に内容が無い=つまらない とは言えない。 |
調べ物をしに来た利用者が内容の無いネタタグ記事を見たとき |
|
内容のないネタタグ記事はその元ネタ動画を見ていることが前提にあるが、ニコニコ動画のユーザー全てがその動画を見ていることはまずありえない。 新着記事から来たり、ランダム検索で飛んでくる本来の大百科ユーザは、全く意味不明な記事を見せられることになる。 |
ネタタグとなる単語は日常において検索の候補となるようなものではないので、ネタタグのような文字列が調べ物や検索結果の対象となる可能性はきわめて低い。 |
動画についているタグを全て百で埋める事 |
|
そもそも何故[百]が付いている事が好ましいのかと言うのを考えると、[百]を付けたいがために記事を立て逃げするのは明らかな本末転倒。 | 一般的にはタグが全て[百]で埋まっている事は好ましいとされる。 好ましく感じる理由は「見た目がいいから」「動画の知名度を測る物差しになるから」等様々であるが、いずれにせよ[?]でなく[百]であること自体に意味がある。 |
掲示板
1308 ななしのよっしん
2024/11/26(火) 03:29:36 ID: SA0RCk4Ft9
不確かな情報なら書くな、行数を稼ぐな
立て逃げ記事の方が百倍マシだ
「百科」を名乗る書物に「最低文字数」なんて非合理的な基準があるかよ
1309 ななしのよっしん
2024/11/26(火) 16:23:32 ID: bJ8F14Uu/q
掲示板で怒られた立て逃げ記事の報告なんて記事が存在していたのは今知ったが、掲示板で編集者の悪口下記連ねるやついるよな?あれはやっちゃいかん。
やるんだとしたら立て逃げした編集者のユーザー記事の掲示板行って文句書くべきだし、記事の対象に罪はない。
んなことやる暇あったら自分で編集するか、要編集記事の一覧に報告するべきだ。
1310 ななしのよっしん
2024/11/28(木) 11:20:31 ID: Xchv45Iw3a
はぇ〜、すっごい怖い…
プレミアム登録どうすっかなぁ〜、俺もな〜(ビビリ)
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/19(日) 23:00
最終更新:2025/01/19(日) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。