立体視とは、立体写真または同様に作図した図を左右の目でそれぞれ1枚だけを同時に見て、立体的な像を浮き上がらせること。また、そのように描かれた図絵をステレオグラムと呼ぶ。
立体視についての詳しい情報はWikipediaのステレオグラムの項を参照してください。
本来の意味は、単眼で得られる情報は二次元でしかないが、双眼で視差を得ることで三次元の情報を得ることに由来し、写真や絵に限定するものではない。
赤青メガネを使う方法についてはアナグリフを参照してください。
立体視を使うと、専用の動画を立体的に見ることができます。
まず、当然ですが、両目が見える人でないと立体視はできません。ご了承ください。
視力が低い人はメガネやコンタクトを付けた方がいいでしょう。
(そこまで目が悪くない場合は、外した方が見やすいとの意見もあります)
部屋を明るくし、パソコンのモニターの前に座りましょう。
このとき、完全に画面の正面に顔がくるように座ってください。左右だけでなく、上下も重要です。
また、モニターから最低50センチほどは顔を離してください。
携帯電話での視聴はオススメしません(ていうかあんまり飛び出して見えません)。
立体視には平行法と交差法の2種類があります。
どちらかしかできないという人も多いので、自分にあった方法を見つけてください。
練習用の立体視画像をおいときますので、練習に使ってください。
成功すると、手前の娘たちは浮いて見え、後ろの娘たちは奥に見えるはずです。
左下の見切れてる人は後ろの方にいます(ネタ元:平行sm4700072/交差sm4695984)。
平 行 法 |
● |
● |
交 差 法 |
● |
● |
平行法 | 交差法 |
左目で左の絵を、右目で右の絵を見る方法 | 左目で右の絵を、右目で左の絵を見る方法 |
いいところ 自然な目の使い方に近く、目が疲れにくい 斜視の人や寄り目が苦手な人にもできるかも |
いいところ コツをつかむと立体映像が安定しやすい 大きな絵でも簡単に立体視できる |
わるいところ 苦手な人は映像が何故か安定しない 大きな絵を立体視するのは難しい |
わるいところ 特殊な目の使い方なので疲れやすい 寄り目が苦手な人には物理的にムリ |
近視の治療に効果があるとかないとか | 遠視の治療に効果があるとかないとか |
やりかた 1. 一度思い切り画面に顔を近づける。 鼻がつきそうなくらい。 2. すると焦点がズレて映像がブレるはず。 3. 映像がブレているのを意識して保ったまま、 頭を後ろの方に下げていく。 4. 焦点をうまく調整して、2枚の絵が 3枚に見える場所を見つける。 動画に焦点を合わせるための点があれば、 その点を合わせることだけを考える。 5. 絵が3枚になったら真ん中だけを見る。 ね?立体的に見えるでしょ! |
やりかた 1. 画面と目の間に指を1本立てる。 画面と指の間が40センチほど、 指と目の間が20センチほどが適量。 2. 指先に視線を集中する。 すると画面の映像が2つに別れるはず。 3. 目はそのままで指は降ろす。 焦点をうまく調整して、2枚の絵が 3枚に見える場所を見つける。 動画に焦点を合わせるための点があれば、 その点を合わせることだけを考える。 4. 絵が3枚になったら真ん中だけを見る。 今日、この日こそが嫁が飛び出る日。 |
固めの紙や下敷きなどを用意し、鼻の前に立てます。
あとは左右の絵を左右それぞれの目で見るだけ。
このとき、絵がまるで一つしかないように見えるようにするのがコツです。
両手を使って1枚の壁を作るだけでもいけたりします。
サランラップやニュークレラップの芯を2本用意しましょう。
トイレットペーパーの芯でもいけるかも。それを使うかはさておき。
とにかく、それらを左右の目に当てて、左右それぞれの絵を見るだけ!簡単!
A. 真ん中だけ見ればおk。凹凸が逆に見えているのなら、平行法と交差法が逆です。
A. たまにこういう体質の方がいるようです。残念ですが、立体視できない視覚のようです。
A. 画面に近づきすぎていませんか?最低でも50センチ以上は顔を離してください。
A. ニコニコ動画プレーヤーの右下の「画面を拡大する」ボタンを押してください。
その後、ブラウザのウインドウの大きさを変えれば、好みの大きさに変更可能です。
小さくするのは現状できないみたいですが、ブログなどの外部プレーヤーの場合、
微妙に小さく表示されるものもありますので、利用してみるのも一つの手です。
A. 画面に対して頭が上下にずれていませんか?
イスの高さや頭の位置を上下に動かしてみてください。
斜視の人もコレで調整できるかもしれません。
A. 絶対に無理はしないでください。疲れたら視聴をやめて休憩しましょう。
なお、立体視をしながら「まばたき」をするのは多少コツがいります。
これは慣れるしかないと思いますので、意識して練習してみてください。
人間の目が悪くなるメカニズムについては最新の医療をもってしても不明な点が多く、
ステレオグラムが目に与える影響についてもいろいろな説があります。
視力の矯正にも用いられていますが、やりすぎは目の健康を損なうとも言われています。
用心するに越したことはないので、以下の点に注意して見ましょう。
人によっては、頭痛・めまい・吐き気などの症状が生じることがあります。
その場合はすぐに視聴を中止し、症状がひどい場合は医者の治療を受けましょう。
1.平行法用に描かれたもの。
→如月千早について語るスレで描かれたステレオグラム
2.交差法用に描かれたもの。
→高良みゆきについて語るスレで描かれたステレオグラム
● | ● |
---|---|
立体視が「並べられた2つの似た図画を重ねあわせて視覚する」手法であることを利用して、間違い探しのパズルゲームの攻略に用いられることがあります。
間違い探しの題材である2つの画像を立体視の手法で重ね合わせて見た場合、「間違い」の部分だけがうまく重なり合わず、ビジョンにちらつきが生じます。そこでちらついた部分を意識して見比べれば、答えが簡単にわかってしまうという、いわば裏技です。(ズルい!)
アツマールなどで間違い探しゲームを作成しようと考えている方は、この方法で簡単にゲームクリアされてしまわないように注意しましょう。対策として用いられる主な方法として、片方の画像を鏡像(左右対称)として表示するというものが有名です。ほかには2つの画像を同時ではなくスイッチで交互に表示する、あるいは画像の向きを平行ではなく若干ずらす(例えばハの字に並べる)対策などが考えられるでしょう。
自分には絵心なんてない、画像の加工もできない、でも立体視できるものを作りたい!という方。
文字(ただし各文字の横幅が均一なフォントが必要)が打ち込める環境であれば、90年代に流行したランダムドット・ステレオグラムが作れます。一見意味不明な模様なのに、立体視すると図形が浮き出て見えるというアレです。
下の文字列がその一例です。立体視してみてください(1行目の2つの*を重ねて、その目のまま全体を俯瞰する)。
※各行の右端の位置がずれている場合は、文字ごとの横幅が違うフォントで表示されているため上手くいきません
123456781234567812345678123456781234567*1234567*12345678123456781234567812345
01472589014725890147258901472589014725801472580147925801479258014792580147925
78945612789456127894561278945617894617894517894512789451237894512378945123789
96385274963852749638527496385274963852796385279638527496385274963852749638527
98765432987654329876543298765432987654329876543298765432987654329876543298765
一部の文字列が浮き出て(平行法)あるいはへこんで(交差法)見えるでしょうか。特に3行目は2段階に浮き出て/へこんで見えれば大成功です。原理を簡潔に述べると、8文字分の横幅の反復模様をベースに取り、その中に7文字分、6文字分の反復模様を混ぜ込むことで視差を生んでいます。横幅の同じフォントが必要なのは、反復距離を正確に測ることが簡単にできるためです。
この手法は、実際に立体視をするまでどの部分が浮き出るかがわかりにくいのも特徴です。浮き出る範囲の全体で何かの形(絵柄)にしてもよし、またはところどころ浮き出た文字を順に読むと文章になるというのも面白いですね。ランダムドット系の立体視ができる人だけに伝わる隠しメッセージとなるでしょう。
掲示板
226 ななしのよっしん
2022/08/14(日) 09:47:30 ID: T1FpuT+uo2
その昔、食玩カードの裏面にステレオグラムが使われてた奴があったなぁ。今でも手元にあるのか、どこのメーカーが出してたのかとか記憶があやふやすぎるんだけど。とりあえず当時身につけた立体視のやり方は未だに身についてたけど、だからどうした感がスゴい…順調に裸眼視力も下がり続けてるし
227 ななしのよっしん
2023/11/22(水) 21:02:03 ID: n9lRmVVvRr
平行法は本当に「見るだけ」でできるんだが、交差法はいくらやってもできる気がしない
そもそも寄り目ができない
だがマジカル・アイ関連のページで「交差法の方が簡単」と言われているのを見るとモヤモヤしてしまう…
本気で議論したら、前に流行った金白、青黒のどちらかに見えるドレスみたいな水掛け論になりそう
228 ななしのよっしん
2023/12/09(土) 18:27:54 ID: vkMdUP1lYV
高校生の頃から目が悪くてたまに立体視挑戦してたけどどうしても交差法ができないし視力が良くなる気もしなかったんだが最近やっと交差法もできるようになって平行法と両方やってたらピント合わせやすくなってきて感動してる
両方やらないとあまり意味なさそう
>>227
交差法(寄り目)は日本人の1割程度しかできないって買った本には書いてあったけどな
目と絵の間に指を置いて指に焦点をあてながら自分側に指を寄せていくと平行法と同じく絵が綺麗に三つになる(補助マークが重なる)瞬間があるのでその状態をキープしながら指を引っ込め視点を絵の方にずらすというやり方でやっとできたわ
絵ができてる状態をキープして視点をずらすのが慣れるまで難しかったし未だに指がないと無理だけど
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/21(火) 20:00
最終更新:2025/01/21(火) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。