最初の勢いは良いことである。
1125年に中国で編纂された禅宗の仏教書『碧巌録』に、9世紀に活躍したとされる睦州和尚に関する次のようなエピソードが収録されている。
睦州がある僧に「どこから来たのじゃ」と尋ねた。 僧は即座に「喝!」と返してきた。 睦州は言う。「わしのような老僧ともあろうものが、お主に一喝されてしもうたわい」 すると僧はまたもや「喝!」と叫ぶではないか。 睦州は考えた。「ふむ、頭角が見えてきたわい。(竜に)似てるっちゃ似てる。じゃが本当は違うのだろう。おそらく頭は竜でも尻尾は蛇といったところじゃな」 そして言う。「三、四回と喝した後はどうするつもりなんじゃ?」 僧は返す言葉がなかった。 |
||
これだけでは睦州が「竜頭蛇尾」を初めて使った人物なのかどうかは分からない。少し前の1004年に編纂された禅僧たちの伝記集『景徳伝灯録』にも「竜頭蛇尾」という言葉が何度か出てくるので、禅宗界隈では「すごそうに見えて簡単に論破されてしまう見かけ倒しなヤツ」という意味合いでよく使われていたのかもしれない。
現代では「見かけ倒し」というよりも「最初は勢いが良いのに、終わりはショボくなってしまう」という意味で使うのが普通だ。
類似表現に「頭でっかち尻つぼみ」、対義語として「徹頭徹尾」「首尾一貫」そして別の意味での対義語として「始めは処女の如く後は脱兎の如し」が挙げられる。[1]
英語ではアンチクライマックス(anticlimax)という表現がある。
竜頭蛇尾の実例はいっぱいあるけど、下手に挙げると色々と怒られそうだから嫌だなあ。
あと何か言うことあったっけ?まあいいや。
えー面倒臭いなあ。検索すれば?
→ http://ichiba.nicovideo.jp/search?ic=az&q=竜頭蛇尾
掲示板
15 ななしのよっしん
2023/09/13(水) 08:42:49 ID: 3HSdsswB+9
三国志は竜頭蛇尾、か
竜頭蛇尾(りゅうとうだび)を並べ替えると
竜尾蛇頭(りゅうびだとう)となる
これは劉備打倒ということであり三国志の「おわり、ピーク」がどこにあるか示されていると言っても
良い気がするナァ……
🐍
16 ななしのよっしん
2024/05/05(日) 09:54:17 ID: eiNTWbAjjq
パレードの龍を作ってるうちに予算も資材もメンバーのやる気もなくなってって、完成したら「竜頭蛇尾のパレードでもする気か?」と突っ込まれる解説マンガがなんかこびり付いてるんだ
17 ななしのよっしん
2024/05/05(日) 10:01:27 ID: eiNTWbAjjq
連投失礼。
で、その続きが「仕上げをしっかりすりゃいいんだろ」と画竜点睛に繋がる
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/09(土) 00:00
最終更新:2024/11/08(金) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。