かつて存在した物品税において、歌謡曲は課税されていたが童謡は非課税となっていた。なにをもって「童謡」とするかの基準があいまいで、「およげ!たいやきくん」は童謡であるとして当初物品税を申告していなかったが、爆発的な売り上げを記録し「成人層にも売れているのでは」とされめんどうなことになった (結局非課税のままだったけど) 。一方の「黒ネコのタンゴ」は当初から「大人のための子供の歌」と銘打って発売しており、単なる歌謡曲扱いで物品税も課税されていた。物品税は1989年に廃止されたが、同時に消費税の制度が始まり、音楽ソフトにおいても童謡・歌謡曲の別なく一律に課税されることとなった。
1975年発売。ぬりえつき。B面がなぎら健壱の「いっぽんでもにんじん」であることはあまり知られていない。400万枚以上という驚異的な売り上げは今後も更新されることはないだろうお化け記録。音楽的には当時の歌謡曲とたいした違いはないが、歌詞が当時の購買層 (誰とはいわない) の共感を得るものだったのであろう。
1999年発売。名曲。J-POP全盛期であった1990年代において、1年で300万枚に迫る売り上げを記録した。2010年現在でもこれを追い抜くJ-POPは存在しない (TSUNAMI? サザンはロックでしょ?) 。J-POPにありがちなコード進行 (IV△7→V7→IIIm7→VImとか) を一切使わないオーソドックスなタンゴですので、お子様にも安心してお勧めできます。
1969年発売。知らない人はほんとにわからない歌。イタリアの童謡コンテスト入賞歌の日本語改変版で、原歌詞を読むとここまで無視していいのかと考えたくなってしまう。おなじイタリアの童謡コンテストで入賞した「チンチンポンポン」の日本語詞をイタリア人が知ったらどういう感情を抱くだろう・・・。
掲示板
9 ななしのよっしん
2013/11/03(日) 18:38:39 ID: onbW9gKpnZ
どうようとぜいきんの話はためになった。
どうもです。
10 ななしのよっしん
2014/01/02(木) 12:33:07 ID: mRZscI5PiA
ガキ使見てて思ったが童謡のさっちゃんって歌詞変わった?
「自分の事さっちゃんて呼ぶんだよ」の後は「おかしいね」って来るところが「かわいいね」になってた
まあ小さい子が自分の名前を言えないのを笑う歌詞も疑問だったけど
11 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 19:19:03 ID: 0N0cumh1W6
COPPAの影響で、最近YouTubeの童謡動画からどんどんコメント欄が消えていて悲しい。
前向きなコメントまで閲覧不可能なのは本当に理不尽だし、子供のプライバシー保護を超越している。
ニコニコは日本のサイトなので今のところ影響がなさそうなので、今後教育系投稿者の防波堤にワンチャンあるかな?
3年経った今なお文献が少なすぎるので、この問題はもっと議論されてもいいと思う。
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/16(木) 02:00
最終更新:2025/01/16(木) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。