笑顔の日単語

エガオノヒ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

笑顔の日

笑顔の日2月5日)とは、日本の記念日である。

日付は「ニ(2)コ(5)ニコ」と読む語呂合わせから。ニコニコといつも笑顔でいようという日。

社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定。

関連する記念日として、5月の第1日曜日は「世界笑いの日」、笑い「ハ(8)ッハ(8)」と読む語呂合わせ8月8日は「笑いの日」となっている。

ニコニコ』は鎌倉時代から存在する言葉で、それ以前には「ニココ」が使われていたとか(諸説あり)

平安時代の辞書「類聚名義抄」では『ニコゝニ』に『莧尓』の字が宛ててあり、この頃には『にここ』というがあったことが判る。『莧』の字には「笑う」という意味もあるので『にここに』は「笑顔で」という意味だったのではないか。

にこにこ』の初出は鎌倉時代歌人葉室俊(1203~1276)の歌「いかにして重ねに生ふるにこにことのみひ見む」(新撰六題和歌所収)。この場合は「ものやわらかに」という意味。

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/22(水) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/22(水) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP