第三者割当増資 単語

ダイサンシャワリアテゾウシ

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

第三者割当増資とは、企業の財務に関する言葉の1つであり、増資の形態の1つである。

概要

定義

第三者割当増資は、既存のであるかどうかを問わず、企業がある個人または法人名して株式を渡してその代償として出資を受け、出資金額の1/2以上を資本金として、それ以外の出資金額を資本準備金にするものである。

発生の例

企業は、商品を納入する取引先企業や資金を借り入れている金融機関といった縁故のある相手に対して第三者割当増資をすることがある。そうした場合は「縁故割当増資」と呼ばれることがある。

1980年代までの日本では株式持ち合い[1]が盛んに行われたが、そのときには第三者割当増資や株主割当増資が行われた。

ハゲタカファンド」「企業買収ファンド」と呼ばれるような敵対的買収を繰り返す投資ファンドに議決権の過半数を握られそうな企業が第三者割当増資で対抗することもしばしば見られる。ちなみに、ハゲタカファンドの買収を阻止するための第三者割当増資に協力する個人・法人のことをホワイトナイト騎士)という[2]

長所

第三者割当増資と公募増資は、既存の以外の新しい人から資金の提供を受けられるので企業の資金調達の金額が大きくなりやすい。一方で株主割当増資は既存のからの資金提供に頼るので、企業の資金調達の金額が小さくなりやすい。

第三者割当増資は「新自由主義が席巻するにおける公募増資」よりも資金調達の金額が小さくなりやすいが、株主割当増資よりも資金調達の金額が大きくなりやすい。

第三者割当増資と株主割当増資公募増資よりも手続きが短くて済み、公募増資よりもく資金を得ることができる。そして第三者割当増資は少数の出資者の意向を伺うだけで済むので、すべてのの意向を伺わねばならない株主割当増資よりもく資金を得る可性が高い。第三者割当増資による手続きは最短で1日である。

第三者割当増資と株主割当増資株式を引き受ける相手を株式会社名できるので、「どんな人がになるのだろう」という不安とは縁であり、安心感がある。公募増資だと会社に敵対的な株式を取得する可性があり、やや不安なところがある。

第三者割当増資と株主割当増資株式を引き受ける相手を株式会社名するものであり、市場を介さない資金調達である。このため間接金融と似たような性質がある。狭義の間接金融定義は「銀行による書貸付・手形貸付であり、銀行市場を介さずに融資すること」というものであるが、そういう「狭義の間接金融」は、資金の出し手と資金の受け手の距離が近く、情報交換が盛んに行われ、企業情報が届きやすく、企業の成長を促しやすいという長所がある。

短所その1 既存の株主が不利益を受けやすい

第三者割当増資は、「株式会社から名されず第三者割当増資に参加できない既存の」の持ち率・議決権率を低下させ、明らかな不利益を与える。

第三者割当増資は、「自己株式を除く発行株式総数」を増やしてEPS(1あたり税引後当期純利益)を低下させて「株式の希薄化」を発生させつつ、「株式会社から名されず第三者割当増資に参加できない既存の」が持つ株式の数を一定に維持するので、「株式会社から名されず第三者割当増資に参加できない既存の」の受け取り配当金額を低下させ、明らかな不利益を与える。

EPSが低下することにより「配当が少なくなるので株式を売ってしまうべきだ」という判断が既存のの間に広まって株式が売られ、価が急落することもある。

既存のによる株式の売却を防ぐためには、第三者割当増資の前に株主総会を開いて「第三者割当増資によって一時的にEPSが低下するが、得られた資金を活用して事業を拡大して税引後当期純利益を増やすことができ、EPSを元の準にまで引き上げることができる」と説明する必要があるが、そうすると資金を得る速さが失われてしまう。

短所その2 投資家にとって一定の議決権を得るための資金が大きくなりやすい

投資が第三者割当増資だけで一定の議決権を得ることは、投資が既存のから株式を購入して一定の議決権を得ることよりも高額の資金を必要とする。

株式会社Aがあり、11議決権ですでに100を発行していて、1人1ずつ100人に売却しているとする。その価は市場価格1100万円であるとする。

投資Bがいて、その株式会社Aの議決権の51を得たいと思っているとする。既存の51人にをかけて1100万円で売却してもらう方法なら、5100万円のお金を用意すれば良い。

しかし第三者割当増資で投資Bが議決権51を得るには、株式会社Aが105を1100万円で発行して投資Bが買い取る必要があり、投資Bは1億500万円のお金を用意しなければならない。

日本取引所グループにおける規制

東京券取引所や大阪取引所を下にもつ日本取引所グループでは、そこに上場する企業向けに第三者割当増資の規制を掛けている。

株式売却によって増える議決権」を「株式売却前の議決権総数」で割ってパーセントにしたものを希薄化率とする。例えば、11議決権の企業ですでに100を発行する企業が新規に20を発行して第三者割当増資をするのなら、希薄化率は20になる。

希薄化率が25以上の第三者割当増資を行う企業は、第三者委員会から同意を得るか、株主総会などでの意思を確認する手続きが要される。また、希薄化率が300える第三者割当増資を決定した企業は原則として上場止となる。

希薄化率が301の第三者割当増資の例は、11議決権の企業100を発行してAがその100すべてを取得していたところに、Bに対して新規の301を渡すということである。Aの議決権率は100%から24.93にまで急落してしまう。

必要な手続き

開会社[3]において第三者割当増資の発行株式数と1あたり金額と増資金額を決定するには株主総会の特別決議を必要とする(会社法第199条第1項・第2項、第309条第2項第5号)。

開会社[4]において第三者割当増資の発行株式数と1あたり金額と増資金額を決定するには取締役会の決議のみを必要とする(会社法第199条第1項・第2項、第201条第1項)。

ただし、新を発行して、市場で流通する時価よりも10ほど低い金額という特に有利な条件で譲渡して第三者割当増資をするには、開会社においても株主総会の特別会議を必要とする(会社法第199条第1項・第2項・第3項、第201条第1項、第309条第2項第5号)。

関連項目

脚注

  1. *株式持ち合いは2つ以上の企業が相互に相手のを所有することである。
  2. *ちなみにホワイトナイトアーサー王伝説に登場する存在である。
  3. *開会社とは、「全部の株式が譲渡制限株式であり、譲渡するときに株式会社の承認を必要とする株式である」と定款で定めている株式会社のことをいう(会社法第2条第5号)。
  4. *開会社とは、「全部または一部の株式が非譲渡制限株式であり、譲渡するときに株式会社の承認を必要としない株式である」と定款で定めている株式会社のことをいう(会社法第2条第5号)。券取引所に株式を上場している株式会社(上場会社)は、原則としてすべてが開会社である。
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
結月ゆかり[単語]

提供: サンチョ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/24(木) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/24(木) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。