第四艦隊事件とは、1935年9月26日に岩手県三陸沖で発生した台風による難破事件である。
来るべきアメリカとの戦争を見越していた大日本帝國海軍は、1935年7月20日より大演習を開始。訓練中の拠点は函館港だった事から、演習や訓練は北海道沖や東北沖で行われた。9月14日に室蘭沖で巡洋艦足柄が砲塔爆発事故を起こしたものの、それ以外は順調に推移。最後は第一、第二艦隊からなる常備艦隊(青軍)と、臨時で編成された第四艦隊(赤軍)に分かれ、対抗演習を行って締めくくる予定だった。
9月25日、旗艦足柄に率いられて軽空母龍驤、鳳翔、潜水母艦大鯨、巡洋艦14隻、駆逐艦20隻以上が函館を出発。決戦海域である三陸東方沖へと向かった。この時、日本海には2つの台風が存在していた。しかしいずれも艦隊進路に影響は無いと予報がなされており、演習計画に変更は無かった。それでも念のため、ランチや短艇などを固縛する荒天準備を各艦しっかり整えていた。1つ目の台風は難なくかわしたが…。
翌26日早朝、2つ目の台風が突如進路を変更。このままだと午後には艦隊に直撃すると予報された。この台風をかわすべきだと唱える意見もあったが、既に海上は荒れ始めており、下手に一斉回頭を行えば衝突事故に発展しかねない危険性を孕んでいた。また実戦に即した訓練が出来るとして、第四艦隊は台風に自ら突っ込む進路を選択。航路は変更されなかった。ところが、この台風は史上まれに見る超大型台風であり、第四艦隊は文字通り翻弄される事になる。
空は灰色の雲に支配され、海は大荒れになった。時折襲い来る驟雨が各艦の甲板を叩く。凄まじい波頭はぶつかり合い、三角波となって艦を飲み込もうとする。絶え間ないピッチング(縦揺れ)とローリング(横揺れ)は歴戦の船乗りすら酔わせ、大鯨の艦橋では洗濯桶や洗面器が並べられた。何かに掴まっていないと立てないほどの動揺が続く。視界は2、300m程度も波は15~20mに達し、艦の外に立つ者はカッパを着て任務に臨んだ。14時頃、ついに暴風圏に突入。風速50mの風が襲来。各艦に損傷が続出し、改めて自然の前では人間の力など無力である事が思い知らされた。夕方頃になってようやく雨風が弱くなり、第四艦隊は自然の猛威から解放された。
台風の爪痕は凄まじかった。大鯨は防水扉が破壊され、電力を喪失。人力での操舵を強いられた。駆逐艦初雪と夕霧は波濤により艦首切断、睦月は艦橋が圧壊。朧、白雲、菊月、夕月の4隻は艦橋損傷、曙と群雲は船体に亀裂が走った。空母龍驤は艦橋前部が損傷し、鳳翔は波浪により飛行甲板前端が損壊した。これ以外の艦も大小様々な被害を受け、乗員54名が死亡した。損傷が大きい艦は脱落を余儀なくされ、残った艦艇のみが対抗演習に参加。東京湾品川沖に集結し、伏見宮殿下臨席のもと講評を行って10月7日にどうにか終了させた。
10月10日、野村吉三郎大将を委員長とする査問会が開かれた。この第四艦隊事件で明らかになったのは、まず電気溶接部分の脆弱性であった。実際、電気溶接を多用した大鯨では船体にシワが発生していた。同時に極端な軽量化と過度な重武装化が祟り、特型駆逐艦の強度不足が露わになった。このため査問会は全艦艇の強度調査と補強を実施し、以降の建艦には対策を加えた設計が施された。その甲斐あって、同様の事故は二度と発生しなくなった。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: 烏鷺月
提供: 白井新司
提供: ゆんなの
提供: にゅんまる
提供: (*´ω`*)モキュ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/21(月) 23:00
最終更新:2025/04/21(月) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。