第1解答科目 単語

ダイイチカイトウカモク

4.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

第1解答科目とは、最初に解答する科のことである。

2012年以降の大学入試センター試験大学入学共通テストにて、2科連続で試験が行われる「地理歴史公民」と「理科」の受験定に使用される。

概要

一例として2011年2012年東京大学における文科各類の入試を例に取り、センター試験利用入試の仕組みとともに解説する。
(※以下、必要な場合は適宜「センター試験」を「共通テスト」に読み替えること)

2011年2012年において、東大文系に出願するためには、センター試験で下記科受験することが条件となっていた(このほか国語・地歴公民外国語が課されていた)。

教科
数学 数学I・数学A』(必須)
数学II・数学B』などから1科選択
理科 物理I」「化学I」「生物I」「地学I」から1科選択

2011年まで:「高得点科目」

2011年センター試験2日は下記の日程で行われた。

教科 実施時間
理科 理科総合B」生物I」 09:30 - 10:30
数学 数学I数学I・数学A 11:15 - 12:15
数学 数学II数学II・数学Bなど 13:30 - 14:30
理科 理科総合A」化学I」 15:15 - 16:15
理科 物理I」「地学I」 17:00 - 18:00

試験時間が重ならない限り受験自由に選ぶことができたが、センター試験でどの科受験したかによって各大学への出願可否が判断されていた。上記に例示した東大文系の場合は以下の通りだった。

出願が通ったとしても足切りと二次試験で不合格になる可性もあるが、出願欠格だとそのスタートラインに立つことすらできないため、受験する科選びは慎重に行う必要がある。特に数学の場合は途中まで両科とも同じ問題が続くため、「数学I・数学A」を解かないといけない受験生が「数学I」を解いてしまう致命的ミスが多発している。

しかし、理科や地歴公民に関しては2011年まで選択肢自由度が較的高く、本来受験予定の科とは別の科を腕試しに解く受験生も多かった。必要数以上の科受験した場合は高得点得点が合否判定に使用されるため、受ける必要のない科を肩慣らしのために受験する人も多かった。

例えば物理選択の受験生が当日思い立って物理のほかに化学受験した場合、物理の点数のほうが高ければ予定通り物理の点数が採用され、まぐれで化学のほうが高得点だったら化学の点数が採用されることとなっていた。

2012年から:「第1解答科目」

2012年センター試験2日は下記の日程で行われた。

教科 実施時間
理科 理科総合A」「理科総合B」
物理I」「化学I」「生物I」「地学I」
2科選択:09:30 - 10:40
1科選択:10:40 - 11:40
数学 数学I数学I・数学A 13:00 - 14:00
数学 数学II数学II・数学Bなど 14:50 - 15:50

前年との変更点として、理科と地歴公民の試験時間がそれぞれ1つに統合され、時間内で最大2科自由な順序で受験できるようになった。これにより物理地学など、今まで不可能だった組み合わせでの受験も可になった(一方、理科3科での受験不可能になった)。

この変更により1科受験者と2科受験者の試験会場を分ける必要が生じたためか、受験する科数をセンター試験の出願時定するよう変更が行われ、「1科選択の受験生が当日思い立って2科受験」するようなことはできなくなった。

実際の試験は下記のような要領で行われる。

2科受験 1科受験
問題冊子配布
解答用(第1解答科目)配布

問題冊子配布
解答用配布
09:30 試験開始(第1解答科目・60分)
10:30 試験終了、解答用紙回
解答用(第2解答科)配布
10:40 試験開始(第2解答科・60分) 試験開始(60分)
11:40 試験終了、解答用紙回 試験終了、解答用紙回

ここで、2科受験の中間10分間では途中退席したり問題を見たりすることはできないが、第1解答科目の回答時間であれば第2解答科の問題を見ることが可な点に着したい。つまり、第1解答科目を捨てて白紙で提出すれば、第2解答科を倍の120分かけて解くことも理論上可になってしまった。

これではあまりにも不なので、理科と地歴公民を1科をいままで「高得点」で合否判定していた大学の多くは、必ず60分以内で解き切る必要がある「第1解答科目」での合否判定に変更することとなった。上記に例示した東大文系の例だと以下の通りになる。

第1解答科目の選択を間違えたで出願に失敗し、浪人が確定してしまう受験生が毎年出ているようである。大学の募集要項は隅から隅まで確認し、せっかくの受験機会を駄にしないように注意したい。

よくある質問

※正確な情報大学入学共通テストの実施要項および大学入試センターの公式Q&Aexitを参照してください。下記内容により発生した損に関してはいかなる責任も負いかねます。

Q. 出願時に「1科受験」で登録しましたが、試験直前になって2科受験が必要になりそうだとわかりました。2科受験に変更することはできますか?
No. 受験数は、センター試験の出願時に定する必要があります。後から科数を追加することはできません。
Q. 出願時に「2科受験」で登録しましたが、試験直前になって1科しか必要なさそうだとわかりました。1科受験に変更することはできますか?
No. 1科だけ受験を取りやめることはできません。
ただし、各大学の募集要項にて第2解答科を判定に使用しない旨の記載があるならば、必要な科を第1解答科目に選択して第2解答科を捨てることで挽回できる可性があります。
この場合でも、第2解答科が必要ないからといって前半終了後に退出することはできません。また、後半の開始時刻に合わせて入室することもできません。
Q. 第1解答科目をどちらにするかは試験当日に決められますか?
Yes. 試験開始後に問題冊子を開き、内容を吟味してからどの科を解答するか選ぶことができます。
極端な話、前半の60分のうちに全科を解き終わることができれば、最後に一番自信のある科を選んで解答用に記入することもできます(常人にはまず不可能なので真似しないこと)。
解答用には科名を選択する欄があります。忘れずにマークしましょう。
Q. 第1解答科目を解き終わり、時間が余りました。まだ前半の試験時間中ですが、第2解答科を先に解いてもいいですか?
Yes. 各教科の問題は1冊にまとめて配布されるため(※地理歴史公民は2冊をビニール袋でパッケージ化して同時に配布)、試験開始後は全ての科の問題を見ることができます。
理科と地歴公民で2科定する大学は、第2解答科を最大120分で解かれうることも想定の内に入っているため、不正行為には該当せず、マナー違反にもあたりません。
なお、第2解答科マークシートは後半の開始まで配布されないので、この場合は問題冊子に答えをメモしておき、後半の試験開始後に第2解答科マークシートに答えを転記することになります。
ただし、前述のように第1解答科目の成績は第2解答科よりも重要な意味を持ちます。時間が余っても油断せずに見直しを行い、ケアレスミスを1個でも多く潰しておくことをおすすめします。
Q. 第1解答科目の入室時刻に遅刻しました。第2解答科だけ受験することはできますか?
No. 試験会場は2科受験者と1科受験者で試験室が分けられており、それぞれの試験開始時刻に合わせて受験票の照合などが行われるため、後半の開始時刻に合わせて入室することはできません。
ただし、交通機関の運休やトラブルなどで試験に間に合わなくなった場合は、試験開始時刻の繰り下げが行われる場合もあるため、まずは受験票に記載の問い合わせ先に連絡し、示に従ってください。
Q. 第1解答科目の選択を間違えました。大学出願に必要な科は第2解答科で選択したので、入れ替えることはできますか?
No. 第1解答科目の定は試験の性を保つための仕組みです。例外は認められません。
Q. 第1解答科目で爆死しました。第2解答科のほうが点数が高かったので、入れ替えることはできますか?
No. 第1解答科目の定は試験の性を保つための仕組みです。例外は認められません。
Q. 第1解答科目の定が始まる前は、第2解答科120分で解くズルが横行していたのですか?
No. 前述のように、「高得点」の定が一般的だった2011年以前は120分で解答できる仕組みではありませんでした。
2012年センター試験の実施形式が変更されたのと同時に、ほとんどの大学が「高得点」から「第1解答科目」への変更を行いました。
つまり、ズルが可な時代は一度たりとも存在しなかったことになります。

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP