例:自らの肉体と等価交換に何かを得ることになる兄弟のイメージ
等しきものを等しく扱うことは、アリストテレスが配分的正義として整理したように、古来人間の正義についての考えにおいて重要である。しかし、何をもって等しいか、正義に適うかどうかについては、アリストテレスが矯正的正義(各人の不均等を調整する基準)を立てたように、必ずしも一意に定まるとは限らない。
人間社会では、経済活動の中で頻繁に交換がなされるが、大きく分けて直接的に物やサービスをやり取りする物々交換と貨幣を介した市場経済による商品交換とがある。アリストテレスは商品交換の手段としての貨幣の意義は認めたが、高利貸しは自然に反するものだとした。カール・マルクスによれば、この内の商品を生産する過程において、賃金と労働力の間に差が生じて(剰余価値)、搾取が生じるという。
科学では、無から有は生じないとされ、あるものからあるものへの変化によって現象が説明される。
一般法則として、質量保存の法則、エネルギー保存の法則が知られている。
パチンコ・パチスロでの景品交換に於いては、交換率(換金率)というものが存在する。玉・メダルを借りて、それを特殊景品に交換してもらう際のレートである。
通常はパチンコでは1000円250玉、パチスロでは1000円50枚でプレイする(法律によりパチンコは1玉4円、パチスロは1メダル20円が上限)。
プレイ後に精算して特殊景品を貰える数はパチ屋により異なる。メダル50枚で1000円分の特殊景品を貰える店だと等価交換営業の店で、51枚以上必要な店の場合だと非等価交換営業の店である。
人は何かの犠牲なしに何も得ることは出来ない。何かを得るためには同等の対価が必要になる。それが錬金術における等価交換の原則だ。
無から有を生ずること能わず。何かを得ようと欲すれば、必ず同等の対価を支払うものなり。
これ即ち錬金術の基本、等価交換なり。
荒川弘原作の『鋼の錬金術師』(漫画、アニメ)の中では、「等価交換」が物語の中で核心部分として用いられている。例として、主人公のエルリック兄弟が亡くなった母親を人体錬成するために失った身体や賢者の石の原材料など。
基本的には、科学法則の一部として描かれているが、ユースウェル炭鉱のエピソード(「炭鉱の街」原作1巻3話、「軍の狗の銀時計」アニメ1期9話)で、炭鉱労働者の恩義に報いるために働くなど、主観的な面が強調されるところもある。
掲示板
10 ななしのよっしん
2022/11/13(日) 17:16:50 ID: PcDmDPsmyH
例えば5万円だけどメルカリで売れば10万で売れる物を貰ったとしてどちらの価格に合わせて返すのが正しいのか
5万円で返すとしてメルカリで売っても4万にしかならないものを返した場合それは等価といえるのか
10万で返すとした時、5万の商品を手元に残した場合5万円損しているように見えるがそれは等価と言えるのか
例えば円高の時に1000ドル貰ったとして円安の時に1000ドルお返した場合それは等価か?
11 ななしのよっしん
2024/05/30(木) 00:51:24 ID: 25iKa2WF4o
まあマルクスさんも言ってるが労働力をちゃんと尺度として価値を測ってあげないと
お気持ちで紙幣と交換させられる
等価とは尺度で測るべきなのよ
資本家は基本詐欺師で労働の尺度をよく誤魔化します
12 ななしのよっしん
2024/10/20(日) 13:48:43 ID: tqWMMW6eWb
労働価値説の場合は需給変動度外視で、長期的には交換価値が必要労働量に釣り合いますって話だから「等価交換なら経済的には丸く収まります」とイコールではないけどね(それはどちらかというとアダム・スミスの「見えざる手」の劣化コピーによくあるやつ)
一応マジレスしておくと、
「労働力をちゃんと尺度として価値を測ってあげないとお気持ちで紙幣と交換させられる」
は、マルクスは言っていない
不換紙幣の減価(インフレ)については言ってるけど、不換紙幣だろうと表現(代理)する価値量が同じなら紙幣との交換そのものが不等価交換ということにはならない
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/12(土) 01:00
最終更新:2025/07/12(土) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。