1980年代のインディーズブームやバンドブーム、事務所解雇や経営破綻、レコード会社からの契約打ち切り、そして数々の解散の危機や活動休止に遭遇しながらもファンの熱い支持で支えられ続けるロックバンド。
その独特の世界観は後のサブカルチャーにも多大な影響を与え、著名人ファンも数多い。
1982年に大槻ケンヂと内田雄一郎が中心となり「筋肉少年少女隊」として結成。
1984年にバンド名を「筋肉少女帯」に改名し、ナゴムレコードから初めてレコードを発表。
1987年に発表した「高木ブー伝説」が話題となり、インディーズながらテレビなどにも露出し始める。
1988年にアルバム「仏陀L」、シングル「釈迦」でメジャーデビュー。「元祖高木ブー伝説」「日本印度化計画」といった曲がヒットし、当時のバンドブームの中、一躍有名バンドとなる。
1999年に一度活動を停止し事実上の解散状態になるものの、2006年に活動を再開。
大槻ケンヂの幻想的な歌詞世界と、橘高文彦と本城聡章のツインギターによる重厚なサウンド(三柴江戸蔵在籍時は、ギターとピアノが混在する多彩な曲調)が融合した楽曲は、どれもハードロックとして強い個性と高い完成度を併せ持ち、今も熱狂的なファンを多数抱えるバンドである。
(追記どうぞ)
pop'n music 8に、「釈迦」(音源は「大釈迦」がベース)、「日本印度化計画」の2曲が収録されていたが、21(サニーパーク)で削除された。
釈迦はライセンス曲(コナミのオリジナルではない曲)の中で最も難しいレベル42を誇っていた。
GuitarFreaks V6&DrumMania V6に、「心の折れたエンジェル」が収録されている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/31(金) 19:00
最終更新:2023/03/31(金) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。