米野駅 単語


ニコニコ動画で米野駅の動画を見に行く

コメノエキ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

米野駅とは、名古屋市中村区にある近鉄名古屋線である。

概要

情報
所属路線 近鉄名古屋線
電報略号 コメ
開業日 1938年6月26日
構造 地上
ホーム 2面3線
駅番号 E02

近鉄名古屋駅の隣であり、地下線のトンネルを抜けて坂を登った直ぐの地点に立地する。

2面3線の構造であるが、旅客扱いで利用されるのは2線のみであり、残る1線(3番線)はもっぱら車両留置、折り返し線として利用される。

の北側に富吉検米野庫があり、近鉄名古屋駅に発着する列車はここで折り返し整備を受ける。ただし名古屋方面から庫に直接入線はできないため、先述した折り返し用の3番線を用いてスイッチバックをし入線する構造となっている。
このため普通列車のみの停であり、ホームは3両分しかないが、線路の有効長は特急に合わせて長く取られている。

この庫は道路近鉄名古屋線JR関西本線名古屋車両区・あおなみ線に挟まれた手狭な立地であるため、1967年からは特急車両のみの入線となっており、一般車は富吉に隣接した富吉検区へ回送される(かつては入出庫列車の多くを富吉準急として営業運転していた)。特急車両であっても富吉検区に回送されることもある。

JRあおなみ線の線路を挟んで向かい側はささしまライブ24地区として再開発が進んでいるが、米野駅からは2011年にささしま米野歩道橋完成するまで線路を横断するすべがなく、アクセスとして機を果たしていなかった。

また名古屋駅の隣であり、それでいて普通列車のみの停であったため、乗降客数は日800人程度しかない。それでも先述したささしま米野歩道橋完成により増加したほうであって、2005年頃は日630人程度であった。

名古屋の乗降客数は、他路線(名鉄名古屋駅含む。都心方向を除く)であると尾頭が日6,000人程度、八田が日3,300人程度、枇杷が日7,200人程度、ささしまライブ駅が日1,600人程度、山王駅日5,800人程度、栄生駅が日10,400人程度、亀島駅が日9,000人程度、中村区役所が日11,400人程度となっており、米野駅の利用者数の少なさは突飛している。
近鉄名古屋線単独で見ても、桃園(日300人程度)に次いで2番に少ない数字である。

また通過回送列車折り返しは多いが、先述の普通のみの停という事情で日中列車本数は毎時3本程度となっている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/21(月) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/21(月) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP