粛清 単語

141件

シュクセイ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

粛清とは、本来は厳しく取り締まって不正を除くことであるが、反対者や異分子を排除することをさす。粛正とは異なる。

概要

同じ政権内にいるが、トップの意見に逆らう者を取り除くことを粛清と言う。

人類が強大な国家を築くようになってからは王や皇帝が自らに反対する臣や族などを粛清して権の強化を行ってきた歴史がある。また、国家とまでいかないもっと小規模の団体でも規を引き締めるために粛清が行われることもある。

粛清の方法として外への追放や役職の剥奪ならまだましな方で、行き着くとこまで行き着くと殺自殺の強要が選ばれる事が多い。近代以降では強制収容所に送られることもある。

古代から近世にかけては王などによる粛清が行われてきたが、近代から現代にかけては共産主義のものが有名。現代では人権義の考えが広まったため粛清は行われることは減り、行った場合は非難されるようになったが、北朝鮮中華人民共和国などの社会主義国では現在でも粛清が行われているという。

また、転じてここも含む掲示板などでレス削除されることをおどけて言う場合もある。

粛清の是非

日本中国において、天下統一などを大きな軍事事業を成し遂げた後、安定した長期政権を作るためには軍事事業の過程において大きな功績を上げた功臣の粛清が必要になると言われていた。

これらの功臣はその功績によって政権内部に大きな権を握り、やがてトップに立つ者の行動を妨げたり、あるいは反乱を起こし新しい敵対勢となりえるからである。こうした粛清に成功するとトップである王には絶大な権が集中する事になり、それが長期安定政権のとなる。実際、前漢や明は功臣を粛清したことで以降の長期に安定した政権を維持できた。

また、強大な外敵と闘うために内の意見を統一するために粛清が行われることもある。多数の戦バラバラ揮のもと戦うよりも、それより少数であっても統一揮のもと戦うのであれば効果的な戦活用ができるだろう。

一方、粛清をやり過ぎたがために、組織の力が低下してしまったという事例もまたよく見られる。スターリンの大粛清を行った後には軍を導する人材がごっそり抜け、それが第二次世界大戦ソ連の苦戦に繋がったと言われている。

関連動画

関連静画

関連商品

粛清されました。

関連コミュニティ

粛清されました。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP