![]() |
紀伊中ノ島 きいなかのしま Kii-Nakanoshima |
||
わかやま Wakayama |
むそた Musota |
![]() |
紀伊中ノ島駅(きいなかのしま-)とは、
和歌山県和歌山市中之島にある西日本旅客鉄道・阪和線の駅である。
現在は阪和線の単独駅であるが、かつては和歌山線も乗り入れていた。
京阪系列の私鉄、阪和電気鉄道の中之島駅として1932年1月1日に開業した(同月15日に阪和中之島駅に改称)。当時の省線(現在のJR線)のターミナル駅であった和歌山駅は現在の紀和駅であり、和歌山線は田井ノ瀬駅から真っ直ぐに和歌山駅(初代)に乗り入れていた。これに対し、阪和電気鉄道は和歌山駅(初代)ではなく、紀勢西線(現在の紀勢本線)の途中駅である東和歌山駅(現在の和歌山駅)に乗り入れた(阪和東和歌山駅)。つまり、阪和電気鉄道は和歌山線と立体交差していたのである。
1935年1月1日、両線の交点付近に和歌山線の紀伊中ノ島駅が開業し、乗り換えの利便を図るために阪和中之島駅も現在地に移転した。1936年9月25日に両駅の駅名も紀伊中ノ島駅に統一された。
阪和電気鉄道は1940年12月1日に南海鉄道(現在の南海電気鉄道)と合併して南海山手線となった後、1944年5月1日に国有化されて阪和線となった。これにより、紀伊中ノ島駅は省線の単独駅となった。
1961年7月1日に、田井ノ瀬駅と東和歌山駅を結ぶ短絡線(和歌山線の貨物支線)が開通する。1972年3月15日にこの路線の旅客営業が開始され、田井ノ瀬駅から和歌山駅(二代目)(1968年3月1日に東和歌山駅から改称)に乗り入れるようになる。と同時に、田井ノ瀬~紀和(1968年2月1日に和歌山駅(初代)から改称)間は旅客営業を休止し、1974年10月1日をもってついに廃止されてしまう。そして、和歌山線の紀伊中ノ島駅も廃駅となった。
旧駅舎が取り壊された紀和駅と異なり、昔ながらの駅舎が残っている。
なお南側の使用されていないホームは、和歌山線支線時代のもの。
当駅阪和線支柱には、八幡製鉄所(福岡県)明治初期に製造された古レールが使用されている。
現在は、和歌山駅が管理する無人駅である。
日中は、紀州路快速(熊取まで各駅停車のもの)と普通・区間快速・B快速が停車する。
北側・南側双方に出口あり。
当駅の周辺は住宅地である。南側にはJR西日本の社宅があり、北口にビジネス旅館が多数ある。
2面2線相対式ホームの高架駅である。エレベーターなし。
IC乗車券の簡易改札あり。出入り口付近にある自転車・単車置き場は無料。
1 | R 阪和線 | 日根野・天王寺・大阪方面 |
2 | R 阪和線 | 和歌山方面 |
種別 | 隣の駅 | 当駅 | 隣の駅 |
---|---|---|---|
普通・紀州路快速・区間快速・B快速 | R T W 和歌山駅 |
紀伊中ノ島駅 | R 六十谷駅 |
快速・一部の紀州路快速・直通快速 | (通過) | ||
特急「くろしお」 | (通過) | R 和泉砂川駅 |
県と市の代表駅・和歌山駅から1km程の隣駅であり、しかも無人駅である当駅は非常にキセル乗車が多い。
行きの降車駅は殆どが有人駅であるため、正規の乗車券で改札を通る乗客が圧倒的である。しかし問題は帰りで、一番安い120円切符や入場券などで京阪神エリアの駅から乗車し、わざと安い切符で通過する乗客が後を絶たなかったようだ。
同様の現象は、ワンマン運転の田井ノ瀬駅以外の隣接駅である宮前駅や紀和駅でも見られる。しかし当駅は、圧倒的に乗客の多い阪和線の駅であるため、紀勢本線と異なりキセルされると損失が大きい。
このため「機動改札」と呼ばれる、臨時駅員を派遣する手法を用いてキセル防止に努めていたが、それでも収まらない。業を煮やしたJR西日本は、2015年4月ごろから改札口を狭め(人1人が通れる広さまで)、高感度の監視カメラを複数台設置した。「キセル禁止」を啓発するポスターも、他駅とは比べ物にならないほど、満遍なく貼られている。なおキセル発覚時には、降車駅などで乗車駅の監視カメラを確認遠隔操作で確認する作業を行う旨まで示唆されている。いずれにせよ、キセル行為は犯罪行為であり、決して行ってはならない。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/21(月) 00:00
最終更新:2025/04/21(月) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。