紀伊半島大水害 単語

3件

キイハントウダイスイガイ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

紀伊半島大水害(きいはんとうだいすいがい)とは、2011年台風12号で発生した豪雨災害のことである。

概要

2011年8月30日から9月5日にかけて、台風12号9月3日に高知県東部に上陸)紀伊半島を中心に記録的な大雨となり、各地で甚大な被害が出た。

台風12号はそれほど強い勢力ではなかったが、で動きが遅い台風であったため、台風周辺の湿った空気長時間にわたって流れ込んだ。そのため各地で記録的な豪雨となり、紀伊半島の一部の地域では、8月30日17時から9月5日24時までの総降量が2,000mmをえた(解析)。

台風12号に起因する豪雨により、各地で河川氾濫土砂災害などが多発し、近畿地方和歌山県奈良県三重県など)を中心に甚大な被害となった。

台風12号は、による被害は少ない割にによる被害が大きい「台風」の典例であったといえよう。

被害状況

人的被害

住家被害

  • 全壊 379棟
  • 半壊 3,159棟
  • 一部損壊 470棟
  • 床上浸 5,500
  • 床下浸 16,594棟

余談

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
[単語]

提供: にゃんにゃん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/01(火) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/01(火) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。