紀伊半島大水害(きいはんとうだいすいがい)とは、2011年に台風12号の影響で発生した豪雨災害のことである。
2011年8月30日から9月5日にかけて、台風12号(9月3日に高知県東部に上陸)の影響で紀伊半島を中心に記録的な大雨となり、各地で甚大な被害が出た。
台風12号はそれほど強い勢力ではなかったが、大型で動きが遅い台風であったため、台風周辺の湿った空気が長時間にわたって流れ込んだ。そのため各地で記録的な豪雨となり、紀伊半島の一部の地域では、8月30日17時から9月5日24時までの総降水量が2,000mmを超えた(解析雨量)。
台風12号に起因する豪雨により、各地で河川の氾濫や土砂災害などが多発し、近畿地方(和歌山県や奈良県、三重県など)を中心に甚大な被害となった。
台風12号は、風による被害は少ない割に雨による被害が大きい「雨台風」の典型例であったといえよう。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: ジャックダニエル
提供: カミカゼ
提供: しぇんまお
提供: Fio
提供: too_stupid_dog
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/01(火) 01:00
最終更新:2025/04/01(火) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。