紀伊半島単語

キイハントウ

3.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

紀伊半島(きいはんとう)とは、日本最大の迷宮半島である。

日本最大なのは間違いないが、明確な定義がなく、とりあえず三重県松阪市以南、奈良県吉野以南、和歌山県和歌山市を除く全域とされている(半島法の対エリアがそれだが、実際は和歌山市も含まれている)。

面積は房総半島の3倍、伊豆半島の10倍以上はあり、エリア外の人は秘ハンパないとか言ってるが、半島としてでかすぎるため、そこに住んでる人はあまり半島に住んでるって実感がない。

概要

山林

紀伊半島の特徴といえば、一も二もなくまずは山、というか山ばっかりである。とりわけ戦前戦後吉野熊野龍神といった優秀な材産地として繁栄したため、二次ばっかりとなっている。そして、その頃に栄えた集落があちこちに点在しているため、とにかく「こんな所に集落が!?」というところが非常に多いのが特徴。それゆえ、あちこちに国道県道林道り巡らされている。…のだが、正直酷道険道も多い。とにかく多地帯のために木がよく育つ、そして生い茂る。そのため、近年は過去の植生に戻そうと植運動が進んでいる。また、一帯には河川がよく発達しており、清流が多い。著名な清流として銚子宮川熊野川上流の北山峡がある)、古座、日置などがある。アマゴといったも獲れる。

信仰

紀伊山地は信仰の地としても著名であり、世界文化遺産紀伊山地の霊場と参詣道」や伊勢神宮ICOMOSは伊勢神宮も当時推薦したが、式年遷宮ができないなどの理由で伊勢は固辞)などがある。太古より自然格化した原始崇拝が盛んであり、社殿がなく山を祭とする大神神社などが著名。その後は奈良仏教が伝来し、言密教の聖地として高野山が開山され、大峯は修験の地となり、熊野三山は神道神仏習合聖地として発展した。その歴史的な巡礼、参詣交通アクセス絶望的に悪かったため、そのまま遺されていたことが幸いし、今に見る世界文化遺産に至っている。

なお、世界文化遺産になってから東日本や外から訪れる人もすごく増え、特に高野山、熊野古道ヨーロッパ人の来訪が非常に多くなっている。なお、紀伊山地は過去ミシュランで3つ内で16ヶ所のうち紀伊半島で5件)、ナショナルジオグラフィック高野山が世界の20大観光地のうち、日本一選出、世界最大発行部数を誇る旅行ロンリープネットで紀伊半島が世界で5位(日本では一)とか海外で妙に評価されているが、後に、県外の日本人から評価され、後で県がやっつけで動き、県民は「あっそう」という他人事のような反応をする。なぜ、海外でこの紀伊半島が評価されているかは、

京都奈良は人が多すぎる。ここは静かでいいね

だそうである…。当たってるだけに否定はできない。

産業

紀伊山地は業が盛んだった。御坊、熊野、新宮、尾などはいずれも業で発展した都市であり、それを流れる河川で木を運んだ。また紀州鉄道の前身の御坊臨鉄道廃線になった有田鉄道なども元は森林を運ぶための鉄道である。しかし、燃料や建材などの木材需要の減少や戦後自由化に伴い下落、大幅に衰退した。それでもなお産業であることに代わりはなく、逆に良質の建材で勝負するようになり、中国東南アジアなどに輸出もしているなど健闘しているものの、高齢化と後継者不足が問題になっている。

他には農業、特に果栽培が盛んで、ウメに至っては内の90近いシェアを持つ。和歌山県ウメ産地として有名だが、実は奈良三重もそこそこ盛ん。高温多湿でが多い気が美味しいウメの実を育てるのである。それからも盛んで高野山の一帯は東西南北とも産地である。優れた土壌と気差が優れたを育てている。ミカン有田田辺に至る一帯と三重県の御町などで盛んで他にも不知火ポンカンイヨカンキンカンレモンなどを育てている。また、山椒日本一シェアを誇る。が、作と稲作においては栽培面積はそこまで多くない。

産業は小規模ながら優れた漁場が多い。特に伊勢志摩あたりはブランド産地としても名高く、イセエビ、安乗ふぐ、的矢牡蠣アワビなどが名産。また、南紀地方では新宮~熊野サンマ勝浦マグロ串本~すさみカツオ日高地方クエなど旬の味覚がいっぱいである。また、養殖も盛んで、かつては日本一の産地だったのだが大で壊滅的打撃を受けてしまった。

工業はあまり振るわない。だから自然が綺麗なのだ。せいぜい新宮周辺の製工場ぐらい。また、周辺はIT関連のサテライト施設が多い。

観光業はかなり盛んな方で、かつて「南紀」や「伊勢志摩」は新婚旅行のスポットだった。今日でも温泉グルメはたまた文化遺産や綺麗な自然めて訪れる人も多く、特に伊勢志摩、そして勝浦は宿泊施設も多く拠点として機している。なお、特急くろしおの大半はで降りることが多く、勝浦あたりになると三重側の方がアクセスが良いので、中からの観光客の方が多い。

交通事情

自動車道

紀伊半島を取り囲む計画があり、現在阪和自動車道が南伸し、田辺までつながりそこから紀勢自動車道を延伸中である。一方の三重県側は伊勢自動車道の後は熊野まで紀勢自動車道が開通している。一方、直轄方式で作ったために高速料無料が祟り、下交通量が減し、熊野の山間部やすさみ町辺りは道の駅が潰れたり、商店が姿を消したりと、ゴーストタウンみたいになってしまっている。

一般道

紀伊半島の道路事情ははっきり言ってあまり良くない。というかあちこちに線が広い区間もあるが、それが長続きせず、急にガードレールもないとんでもない険道になったりするからであり、正しく迷路そのものである。それゆえ、観光客が自動車で知らないを走ろうとするのは正直オススメしない。実際某G◯◯gle mapのせいで、とんでもないを案内され、迷子になったり遭難しそうになったりする県外の観光客が後を絶たない。有名な酷道425号はその典例であり、和歌山側からは回してくださいと巨大な警告看板が出ている(奈良側からは出ていない、理由は後述)。また池原ダム周辺はダムの上の狭いをそのまま走る必要がある。また、全体的にツーリングライダーが非常に多いため、カーブでの衝突、巻き込み、巻き込まれ事故が後を絶たない。紀伊半島に来たなら国道は全線一部区間を覗いて普通に走行できるR42、R311、R168、R169と知る人ぞ知る有田以南のR424以外は初心者は使わない方が身のためである。それ以外を使おうとすると険道に案内され立ち往生したJRバスみたいなことになります…。

なお、酷道で有名なR425越は、自動車の場合、よほどのことがない限りは和歌山側から走らないようにした方が良いです奈良県側は十津川村の集落や温泉地があるためそこそこの交通量があるからで、地元民や慣れたドライバーR425を抜けて和歌山に出ようとするもあるため、その和歌山側からを走らせるとそれこそ事故を誘発してしまいかねない、危険な離合(すれ違い)が起きる可性が高いからである。なお、奈良県側はそれなりに整備されており、そこまで走行に危険な酷道にはなっていない。

【わかりやすい紀伊半島内陸部の交通事情】

鉄道

JR紀勢本線海岸線を縫って走っている。和歌山県側は電化されているが、三重県側は一部非電化区間がある。なお特急はくろしお、三重県ワイドビュー南紀が走行しており、それぞれ温泉勝浦温泉へのアクセスを担っている。また、紀伊半島の基部を走るJR和歌山線三重県の内陸部を走るJR名松線などがある。また、南海高野線はかなりの勾配を尾根に沿って走る山岳列車さながらであり、秘境駅もあったりする。その高野終点極楽まで到着すれば、後はケーブルカーで山頂に登るか、世界遺産になった町石を歩いて行ってもいいだろう。

航空

南紀白浜空港がある。そこと羽田を結び、アドベンチャーワールドへのバスが出ている(正直、温泉よりこっち的が多い)。また意外だが、三重には空港がない。なお、紀伊半島の和歌山側は国際線(一部国内線)の航路となっており、関空発着の便がフライトを繰り返しているため、の便としては交通量繁多なエリアではある。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/30(土) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/30(土) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP