純文学とは、学術的・娯楽的・商業的な要素よりも芸術的な要素を重視した文学である。
言語芸術(文芸)の中でも特に、芸術的な要素を重視した文学チックな文学を「純文学」と呼ぶ。
詩歌や随筆などもカテゴリの中に含まれているが、狭義では小説が対象となる。これは小説では「純文学小説」と「大衆小説」を区別した経緯があるためである。(「大衆小説」の記事で違いをざっくり解説している。)
具体的に何をもって芸術的であるとするかは、多分に個々人の感覚的な要素を含み定義しようがないため、関係者達がこれは芸術的だと思っている作品が純文学であると考えればよい。
たとえ余人には芸術性の欠片も見当たらない低俗そのものに見える作品であっても、それに関わる関係者達がそれを芸術的だと思っている限り、それは純文学である。
また発表媒体にかかわらず、新聞に連載されようが同人誌で発表されようが、関わる関係者達がそれを芸術的だと思っている限り、それは純文学である。
森鴎外、夏目漱石、島崎藤村、谷崎潤一郎、芥川龍之介、川端康成、宮沢賢治、太宰治、三島由紀夫、井上靖
取り敢えず、この10人の作品を読めばいいんじゃないかな。
掲示板
137 ななしのよっしん
2022/12/11(日) 18:14:15 ID: Jtqfunqr4g
純文学で文豪といわれるような人なんて
人格的には破綻したような人物ばかりじゃないか?
138 ななしのよっしん
2022/12/23(金) 05:51:49 ID: 0juOuZfxb/
俗に言う芸術家気質なんだろうね 女にモテ過ぎなんよ 何人はべらせてるんだってくらいにはべらせてる
昔の文豪で童貞だったのって(純文学作家というと違うかもしれないけど)せいぜい宮沢賢治くらいじゃない?
俺はほとんどの文豪の生き方には共感できないものの宮沢賢治の生き方にだけは共感できる 童貞だからだ
139 ななしのよっしん
2023/08/29(火) 01:06:22 ID: EowLIR21FB
>>136
言っちゃ悪いがだいぶ古いというか表層的な理解じゃないかなぁそれは
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/25(月) 02:00
最終更新:2023/09/25(月) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。